MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
腹圧性尿失禁は扁平足が原因?尿もれ改善法「靴底ティッシュ」のやり方

腹圧性尿失禁は扁平足が原因?尿もれ改善法「靴底ティッシュ」のやり方

尿もれの中でも「腹圧性尿失禁」は、セキをしたとき、クシャミをしたとき、重いものを持ったときなど、ちょっとおなかに力が入ったときによく起こる症状です。週に2回も3回も下着を替えないといけないような尿もれの場合には、大いに気になるはずですし、改善策が必要でしょう。【解説】関口由紀(女性医療クリニックLUNAグループ理事長)

骨盤が倒れると腹圧が膀胱を直撃する

尿もれは女性に多い症状で、40代以上の女性の3人に1人が経験をしたことがあると考えられています。
尿もれの中でも、「腹圧性尿失禁」は、セキをしたとき、クシャミをしたとき、重いものを持ったときなど、ちょっとおなかに力が入ったときによく起こる症状です。

したがって、チョロッと尿がもれた経験が一度くらいあったとしても、気にすることはないのです。
とはいえ、週に2回も3回も下着を替えないといけないような尿もれの場合には、大いに気になるはずですし、改善策が必要でしょう。
私のクリニックにも、尿もれに悩んで訪れる女性が後を絶たず、これまでに5万人以上の方を診察してきました。

尿漏れの悩みがある患者さんの共通点は「ペタンコ足」

そうした中で、私は多くの患者さんに、ある共通点があることを見出したのです。
それは、ペタンコ足、つまり土踏まずがなくなっている、いわゆる偏平足の人が多いということです。

もちろん、すべての患者さんに、初めから「足を見せてください」とお願いするわけではありません。
診察室に入ってきたときに、なんとなく歩き方がおかしいので、そういう人の足を見てみると、たいていがペタンコ足であり、尿もれの悩みを抱えているのです。

では、ペタンコ足だと、なぜ尿もれが起こりやすいのでしょうか。
足にはいくつもの骨があり、本来ならこれらの骨が筋肉・腱・靭帯でつなぎ合わされて、アーチ状になっています。

このアーチがしっかり形成されていれば、正しい姿勢を取ることができるのですが、ペタンコ足の人はアーチが崩れているため、姿勢が悪くなりやすいのです。
姿勢が悪くなれば、骨盤にゆがみが生じ、前後どちらかに傾いてしまいがちです。

たとえばネコ背になると、骨盤は後ろに傾くようになります。
すると、骨盤底筋が伸びてゆるみ、骨盤底筋にうまく力が伝わらなくなり、尿もれを引き起こします。

また、逆に反り返ったような姿勢になると、骨盤は前に傾くようになります。
すると、ぽっこりおなかになって、腹横筋が伸び、連動している骨盤底筋も収縮できずにゆるんでしまい、尿もれが起こるのです。

尿もれを防ぐには、骨盤が正常な位置にあることが大切です。
正常な位置にあれば、腹圧がかかっても、圧が逃げるような構造となります。

しかし、骨盤が倒れると、腹圧がダイレクトに膀胱にかかるので、尿もれしやすくなります。
このように、ペタンコ足は、骨盤のゆがみを生じさせる尿もれの引き金なのです。

みなさんの足は、ペタンコ足になってはいないでしょうか?

ペタンコ足のチェック法

土踏まずにボールペンの先が3cm入らない人は要注意

ペタンコ足かどうかは、簡単にチェックできます。
直径1㎝ほどのボールペンを用意し、足の内側から土踏まずにボールペンの先を差し込んでみてください。

先端から3㎝くらい、スッとボールペンが入れば、正常に土踏まずのアーチが形成されていますが、入らなければペタンコ足の可能性が高いということになります。

ただし、ペタンコ足だったからといって、がっかりする必要はありません。
日頃から靴専門店で売っているような、しっかりとしたアーチを補助する中敷きがついた靴をはくように習慣づければ、本来のアーチを取り戻すことができるでしょう。

とはいえ、アーチを重視した靴は高額で、手に入れづらいかもしれません。
あるいは、アーチがなくてもデザインの気に入った靴をはきたい場合もあると思います。

「靴底ティッシュ」のやり方

そこで、手軽にできるのが、ティッシュペーパーを利用する方法です。

ティッシュペーパーを5枚重ねて半分に折るのを4回くり返すと、約5㎝角の小さなクッションができます。
これを土踏まずのかかと寄りに置き、そのまま足を入れて靴をはくのです。

こうすることにより、足の舟状骨が持ち上げられ、骨盤をしっかり立てることができるようになります。

実際、この「靴底ティッシュ」を続けていくと、ペタンコ足だった人も姿勢がよくなり、骨盤のゆがみが改善します。
そして、半年ほどで尿もれがなくなったという人が多いのです。

姿勢の悪さは尿もれの大きな原因です。
骨盤が前後に倒れないよう、常に姿勢を正すことを意識していただきたいと思います。

解説者のプロフィール

関口由紀(せきぐち・ゆき)
女性医療クリニックLUNAグループ理事長。
1989年、山形大学医学部卒業。泌尿器科専門医、漢方専門医、横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学非常勤教授。2005年、横浜市に女性医療クリニック・LUNAを開設。中高年女性のトラブルに多方面から対応するとともに、女性泌尿器科、女性内科、婦人科、乳腺外科、皮膚科による総合的な健康サポートを目指す。著書に『女性ホルモンの力でキレイをつくる本』(朝日新聞出版)などがある。

●女性医療クリニックLUNAグループ
http://www.luna-clinic.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル