MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
糖尿病性白内障の進行抑制に「ショウガ」が効果!海外の研究で証明

糖尿病性白内障の進行抑制に「ショウガ」が効果!海外の研究で証明

ショウガは白内障だけでなく、網膜症や腎症、神経障害など、糖尿病の合併症全般に、抑制効果があるものと期待されます。ただし、すでに発症してしまった合併症を治すことはできません。期待できるのは、進行を抑える効果です。【解説】平柳要(食品医学研究所所長・医学博士)

糖尿病を予防する「ショウガ」の効果

ショウガの体を温める作用が注目されていますが、意外に知られていないのが、糖尿病に対する効果です。
2015年、イランで次のような研究が発表されました。

1日2gの粉末ショウガを取ると、空腹時血糖値や、ヘモグロビンA1c(過去数ヵ月の血糖の状態を表す指標で正常値は6.5%未満)が下がり、活性酸素を抑える酵素が増える、というものです。
これはヒトで行われた実験の研究結果です。

糖尿病で困るのは、やはり合併症です。
太い動脈から毛細血管まで、血管が糖によって障害されると、さまざまな病気を誘発します。

合併症の発症に深く関わっているのが、「糖化」という反応です。
血糖値が高くて血中に糖がたくさんあると、それが血管からしみ出て、体内にあるたんぱく質に結合します。

これが糖化反応で、その結果作られた劣化たんぱく質を、「AGE」といいます。
体内で糖と結び付きやすいたんぱく質は、コラーゲンです。

例えば、皮膚のコラーゲンに糖が結合すると、皮膚の色が濁ってシミやくすみになります。
糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cも、糖化反応が進行している途中でできる物質です。

したがってヘモグロビンA1cが高いほど、糖化反応が進行しているといえます。
その結果、作られたAGEが体内に過剰に沈着すると、糖尿病性の合併症が発症します。

白内障の進行を抑制すると判明

インドの国立栄養研究所が、糖化に対して、どの食材に抑制効果があるか調べたところ、17品目中ショウガが首位で、なんと93%の阻止率でした。
この結果を受けて、実際に合併症に対して有効か、ラットを使って実験をしています。

薬で糖尿病を発症するラットをつくり、ショウガを与えないA群、ショウガ粉末を0.5%濃度で与えたB群、3%濃度で与えたC群に分け、何もしていない正常ラットD群と比較しました。
発症した糖尿病性白内障の進行状況を2ヵ月後に比べたところ、ショウガを与えなかった群はステージ2.5まで進行したのに対し、ショウガを与えた群の進行は有意に抑えられており、3%の群ではステージ0.8にとどまりました(下の表参照)。

白内障の発症自体は止められませんが、明らかに進行は抑えられています。

血糖値を下げ合併症も予防する

糖尿病が進んで、AGEが蓄積してくると、毒性の強い活性酸素が生成され、炎症を引き起こします。
この糖化、酸化、炎症という三つのステップで合併症は発症します。

白内障もその産物で、糖尿病のある人は、ない人の5倍も白内障の発症が多いという、頻度の高い合併症です。
ショウガが糖尿病性白内障の進行を抑えたのは、この三つのステップを抑制する作用があるからです。

①糖化を防ぐ
イランの報告でもわかるように、ショウガには、血糖値を下げる作用があります。
筋肉などの細胞の中には、糖を取り込むグルット4(GLUT4)という物質があります。

ショウガはこれを活性化して、糖を細胞の中に取り込みやすくします。
それによって血中の糖が減少すれば、高血糖の状態が解消されて、糖化反応が起こりにくくなります。

②酸化を防ぐ
ショウガの主成分であるショウガオールやジンゲロールには、過剰になった活性酸素を減らす抗酸化作用があります。

③炎症を抑える
活性酸素が減れば炎症が抑えられますが、ショウガの成分ショウガオールにも、炎症物質を抑えて、炎症を鎮める抗炎症作用があります。
こうした作用を考えると、ショウガは白内障だけでなく、網膜症や腎症、神経障害など、糖尿病の合併症全般に、抑制効果があるものと期待されます。

ただし、すでに発症してしまった合併症を治すことはできません。
期待できるのは、進行を抑える効果です。

摂取量の目安

では、そのためにどれくらいのショウガを取ったらいいのでしょうか。
イランの実験では、ヒトで1日2gでした。

これまでの研究を見ると、1g以上で健康効果が得られますが、糖尿病への効果を期待するなら、最低1.6gくらいは取ったほうがよさそうです。
これは、粉末ショウガの量です。

生ショウガなら、この約10倍くらいの量、1日16~20gになるでしょうか。
ショウガは辛いので、一度にたくさん取ることはできませんから、飲みやすいショウガ紅茶にして、1日3〜4杯飲むといいでしょう。

ハチミツや黒糖を入れると飲みやすくなりますが、糖尿病の人は入れ過ぎに注意しましょう。
それ以外にも、ショウガを積極的に料理に使うといいでしょう。

ちなみに私は毎日、粉末ショウガをいろいろな料理に使っています。
なお、AGEは焦げたベーコンや鶏の皮などの食品に多く含まれています。

そういうものは、なるべく控えるようにしてください。

解説者のプロフィール

平柳要(ひらやなぎ・かなめ)
●食品医学研究所
http://h-and-w.jp/

食品医学研究所所長。
東京大学大学院医学研究科修了。
ハーバード大学・マサチューセッツ工科大学客員研究員、日本大学医学部准教授などを経て、食品医学研究所を設立。
科学的根拠に基づいた健康食品の研究、開発に携わる。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
体重100kgの人なら3kg、80kgの人なら2.5kg程度の減量で、条件付きですが糖尿病の改善は可能です。体重が3%減少すると、ヘモグロビンA1cが3%程度下がることがわかったからです。例えば、ヘモグロビンA1cが9%の人なら、だいたい6%程度まで下がります。【解説】吉田俊秀(島原病院 肥満・糖尿病センター長)
こうして手のひらを押していたところ、なんと今年3月の人間ドックではヘモグロビンA1cが6.3%と正常値にまで低下したのです。これで安心したのですが、私の母にはもっと凄い効果が表れました。インスリン注射を1日1回に減らせました。注射は体に大きな負担があるらしく、これには母も大喜びでした【体験談】小池幸子(会社員・56歳)
主人の血糖値ですが、酢タマネギを食べ始めてわずか2ヵ月ほどで100mg/dlまで下がりました。服薬を続けても下がらなかったのに、酢タマネギを食べ始めてすぐに改善したことには驚きました。血圧も下がり、以前は降圧剤を飲んで最大血圧が200mmHgだったのが、今は130mmHg程度です。【体験談】伊林好子(主婦・76歳)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
認知症というと高齢者の病気、と考える人も多いでしょう。近年、認知症は「脳の糖尿病」で生活習慣の改善で予防できることがわかりました。認知症は20~30代の頃の生活習慣、特に食習慣の結果でもあります。ですから早めに対処することが認知症予防には欠かせません。【解説】熊谷賴佳(脳神経外科専門医・認知症サポート医・京浜病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル