MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
風邪で休む社員がゼロ!社長自ら社員にいれる「生姜紅茶」の効果

風邪で休む社員がゼロ!社長自ら社員にいれる「生姜紅茶」の効果

生のショウガに含まれる辛味成分のジンゲロールには、強い殺菌効果と血流促進による発汗作用があり、免疫力アップも期待できるといわれています。【体験談】髙上実(髙上青果有限会社代表取締役ドクターベジフル)

薬でも治らない病気が野菜や果物の力で改善

私は北九州市で、有機肥料や減農薬で栽培された青果物やオリジナルの品種の農産物をメインに扱う青果卸会社を営んでいます。
と言っても、生産地から直接スーパーや飲食店に卸す仕事のため、会社には少量の青果物しか置いていません。

けれども、ただ一つ例外として、いつも置いている野菜があります。
それはショウガです。

何を隠そう、社長の私が朝一番にする仕事は、社員のためにショウガ紅茶をいれること。
もう10年以上続けている日課です。

ショウガ嫌いな社員もいますが、これは会社の方針とあきらめてもらっています。
私がショウガ紅茶を毎日飲み続けているのは、ショウガには薬も顔負けの力があり、効果を日々実感しているからです。

現代人は、どこか具合が悪いと、すぐ医者や薬に頼ってしまいます。
でも、昔の人は、身近なものを利用して、上手に体の不調を整えてきました。

私も子どものころに大ケガをしたとき、祖父が湿布してくれたタヌキの肉のおかげで、きれいに治った思い出があります。
こうした民間療法で、たびたび効力を発揮するのが、台所にある野菜や果物です。

私は仕事を通じて、薬を飲んでも治らなかった病気が、野菜や果物の力で改善するケースを何度も目にしてきました。
野菜や果物の機能を知り、それをもっと活用すれば、増え続ける医療費にも歯止めがかかるかもしれません。

そんな思いから、私は体に必要な野菜と果物を処方する青果屋、「ドクターベジフル」を名乗り、その効果を広める広報活動にも力を入れています。
そして、野菜の力を本当に信じるようになったのは、このショウガ紅茶のおかげと言っても過言ではないでしょう。

ショウガと黒糖は鬼に金棒の組み合わせ

私がショウガ紅茶を毎朝飲むようになったのは、ショウガ農家から、掘り起こすさいに折れてしまったショウガを大量にもらったのがきっかけでした。
わが社は、野菜の卸業のほかに、生産者や専門機関と新品種を開発したり、加工品を作ったりもしています。

折れたショウガも「これで何か作れないか」と持ち込まれたものでした。
生のショウガに含まれる辛味成分のジンゲロールには、強い殺菌効果と血流促進による発汗作用があり、免疫力アップも期待できるといわれています。

私は、そんなショウガの効力を、2倍3倍に高めるものを作りたいと考えました。
たくさんの文献を読み、たどり着いたのが未精製の黒糖を使ったショウガシロップです。

黒糖に含まれるビタミンB1、B2は、熱を生み出す働きがあります。
また、ミネラルの一つである亜鉛にも、体を温める作用があります。

つまり、黒糖は体温を上げて血糖の燃焼を促すので、これにショウガの力が加われば、まさに鬼に金棒というわけです。
ショウガシロップは自宅でも簡単に作れるので、ご紹介しましょう。


材料
ショウガと同量の黒糖

作り方
❶ショウガはタワシでよく洗い、皮ごとすりおろす
❷①を、ふきんなどに包んで搾り、ショウガの搾り汁を作る
❸②に黒糖を溶かす


以上です。
黒糖は固形のまま入れても、やがて溶けます。

1.2Kg程度を使ったショウガで出来上がるショウガシロップは、ペットボトル1本分ほど。
冷蔵庫で保存します。

1週間を過ぎると、ショウガの皮の土着菌のせいで、独特のにおいを放つようになります。
品質や効果は変わりませんが、気になる場合は、鍋で再度、加熱してください。

土着菌の活性が収まり、においは消えます。
飲み方は、ショウガシロップをカップの底が見えなくなるまで入れて、熱々の紅茶を注ぐだけです。

冬は25万本も売れるヒット商品になった

これを飲み始めて1年たったころ、カゼで休む社員がゼロになりました。
私も、それまで年に一~二度は高熱を出して寝込むことがあったのに、一度もなくなりました。

また、いつも花粉症に悩まされていた40代の女性社員は、ショウガ紅茶を飲むようになって、不思議に症状が出なくなったと言います。
おもしろいのは、のどが痛いというお客さんにショウガシロップを分けたところ、「これはすごい!本当に効きますね」と大感激。

それをさらに知り合いの通販会社の社長に渡したことで、ショウガシロップの商品化がトントン拍子に決まりました。
現在は、少ない月で12万本、昨年の12月はなんと25万本を売り上げるヒット商品になっています。

ちなみに、ショウガシロップは、料理にも使えます。
特に煮魚に使うと絶品です。

ぜひ試してみてください。

体験者のプロフィール

髙上実
髙上青果有限会社代表取締役ドクターベジフル

薬も顔負けの効果で免疫力もアップ【解説:石原新菜(石原クリニック副院長)】

髙上さんのおっしゃる通り、ショウガ紅茶には、薬顔負けの効果があります。
ショウガ紅茶で体を温めて体温を上げると、免疫力のアップに直結します。

カゼで休む社員さんがゼロになったのも、その結果でしょう。
また、花粉症は、漢方でいう水毒(体の余分な水)と深く関係しています。

水毒があるために花粉に過敏に反応し、鼻水や涙で水を排泄しようとするのです。
ショウガ紅茶は水毒を取るので、花粉症にも有効です。

今後もお勧めしてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
西洋医学では、カゼの原因の大半は、ウイルスであると考えられています。そのため、うがいと手洗いでウイルスを除去することがカゼの予防には効果的とされ、対症療法として薬が処方されます。私たち鍼灸師は、カゼの初期症状に対しては、発汗を促し、熱を下げる治療を行います。【解説】木戸正雄(日本鍼灸理療専門学校教務部長)
インフルエンザの初期なら、私は麻黄湯という漢方薬を処方します。優れた解熱効果があり、インフルエンザの型によってはタミフル以上に有効だったと日本小児感染症学会で報告されています。インフルエンザは決して軽く見ることはできませんが、初期のうちに手当てをすれば怖くありません。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
インフルエンザの発症・重症化を防ぐのは、体に備わる免疫力です。全身に乾布摩擦をするのはめんどうですが、体幹部だけなら、着替えのついでに簡単に行えます。肌がほんのりと赤みを帯びるまで、優しくこすればじゅうぶんです。【解説】渡邉真弓(医学博士・鍼灸マッサージ師)
これまで便秘を治すために、腸にいいと言われるものを食べたり、飲んだりしましたが、いちばんおいしくて簡単で、効果のある発酵食品にたどりつくことができました。発酵の楽しさは、自分で菌を育てて、おいしくて体によいものができあがること。料理をする楽しみが増えました。【体験談】清川伸子(会社員・40代)
カゼにかかりやすくなるのは、寝不足やストレス、体の冷えなどによって、体力や免疫力が低下したときです。「カゼは万病の元」といいますが、その原因である「冷え」こそが万病の元です。ミカン湯やショウガみそ汁で、冷えを解消し、カゼをはね返してやりましょう。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル