MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
酵素は「みそ」で摂ろう!熱々はNG「50℃味噌汁」の作り方

酵素は「みそ」で摂ろう!熱々はNG「50℃味噌汁」の作り方

私が主宰する料理教室では、身近な食材を使って、健康で美しい体を作る知識と調理方法をお伝えしています。その中で重要なカギとなっているのが、「酵素」です。酵素は、体内で起こるさまざまな化学反応を促進する物質です。【解説】人見惠子(ミレット・スタイル代表)

みその酵素を壊さずにそのまま摂取できる

私が主宰する料理教室では、身近な食材を使って、健康で美しい体を作る知識と調理方法をお伝えしています。

その中で重要なカギとなっているのが、「酵素」です。
酵素は、体内で起こるさまざまな化学反応を促進する物質です。

体の中でも作られますが、その量は常に充足しているわけではありません。
しかも、加齢とともに、体内での合成量はどんどん減っていきます。

酵素が不足すると、代謝が低下し、免疫力(体の防御機構)が落ちて、病気にかかりやすくなってしまいます。
体内の酵素不足を補うためには、外部から酵素をとり入れる必要があります。

つまり、酵素を多く含む食品を積極的に食べることが望ましいのです。
酵素が多い代表的食品といえば野菜や果物ですが、これらは体を冷やす作用があるため、とりすぎはお勧めできません。

そこで注目したいのが、「みそ」。
日本の伝統的な発酵食品であるみそには、非常に多くの酵素が含まれているからです。

みそのとり入れ方として、おそらく100%近いかたが思い浮かべるのは、みそ汁だと思います。
ところが、調理時に高温で加熱する一般的なみそ汁では、植物性たんぱく質などの栄養素はとれても、酵素の力は生かせません。

酵素には、75℃以上になると活性が失われるという弱点があるからです。
そこで、私が考案したのが、「50℃みそ汁」です。

これは、基本の具材である切り干し大根とコンブに50℃のお湯を注ぎ、そこにみそを溶かすというものです。
みそが高温にならないので、これならみそが持つ酵素をそのまま摂取できます。

具材として使う切り干し大根とコンブは、ビタミン、ミネラルが豊富な食材です。
加熱しなくても、甘味とうま味がとれるという利点があります。

実際、50℃みそ汁を飲み始めた生徒さんの多くは、肌がきれいになった、やせた、血圧やコレステロール値が下がった、アトピーが改善した、便秘が解消したなど、さまざまなよい効果を実感しています。

また、尿のトラブルに対しても効果があり、夜間頻尿が治ったという声もよく聞きます。
これは、自律神経のバランスを整える作用が、酵素にあるからだと考えられます。

ミネラルバランスを整え頻尿を改善する

ストレスなどで高ぶった交感神経の興奮を抑え、副交感神経とのバランスが取れれば、眠りが深くなり、夜間に目を覚ますことが少なくなります。
事実、不眠に悩んでいた生徒さんからは、睡眠導入剤が不要になったという声も多く聞かれます。

さらには、男性の夜間頻尿には、前立腺の肥大が関係していることも多いのですが、その前立腺の働きは自律神経がつかさどっています。
自律神経の働きがよくなった結果、前立腺の働きが改善され、夜間頻尿がなくなるのは十分に考えられることです。

加えて、50℃みそ汁はミネラルがたいへん豊富で、ナトリウムとカリウムのバランスを整えます。
私たちの体は、ナトリウムとカリウムのバランスがくずれると、頻尿やさまざまな不調が起こりますが、この点でも、50℃みそ汁は有益なのです。

ちなみに、私も以前はクシャミをしたりすると尿がもれそうになることがよくありました。
それが、50℃みそ汁を飲むようになってからは、こうした症状がいっさいなくなり、とても助かっているのです。

まずは1~2ヵ月、いつものみそ汁を50℃みそ汁に変えてみてください。
きっと体が変わってくるのを実感できるはずです。

50℃味噌汁で期待できる効果

・便秘解消
・ダイエット
・美肌
・快眠
・高血圧・高血糖の改善
・アトピーの改善
・生理痛や生理不順の改善
・免疫力アップ
・気持ちが落ち着く
など

下準備なしですぐできる!50℃みそ汁の作り方


具を変えても美味!排泄力が高まる【アレンジ50℃みそ汁】

50℃みそ汁は、切り干し大根とコンブ以外でも作れます。その場合も、最大のポイントは「50℃の湯を使う」こと。50℃は、指を入れるとちょっと熱いと感じる程度です。

干しシイタケ&煮汁&みそ の作り方

体内に蓄積した動物性たんぱく質を分解して排出する

季節の野菜スープ&みそ の作り方

野菜がたっぷりで満腹

すりおろしゴボウ&みそ の作り方

便秘解消にお勧め

ワカメ&おから&みそ の作り方

食物繊維がたっぷり

解説者のプロフィール

人見惠子
ミレット・スタイル代表。
体質改善料理指導家
自らの肌トラブル改善のため、あらゆる調理法を研究し、食生活が不調を改善することを実感日々の食生活で体内にたまった老廃物の排出を促し、健康で美しくやせ体質へと導く料理教室を開催。

●ミレット・スタイル
http://www.millet-style.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル