MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
肝臓をいたわりだるさを撃退!“肝臓の温め”と“食後のゴロ寝”のやり方

肝臓をいたわりだるさを撃退!“肝臓の温め”と“食後のゴロ寝”のやり方

私の元気の秘訣は、肝臓にあります。常に肝臓をいたわることを意識し、できるだけ大切にしています。若々しくて健康的な体を維持するには、肝臓を大切にする必要があるのです。肝臓が働きやすいように、肝臓の血流をよくすることも大事です。それには、今回ご紹介する「肝臓の温め」が最適です。【解説】野村喜重郎(野村消化器内科院長)

解説者のプロフィール

野村喜重郎
野村消化器内科院長。
1965年信州大学医学部卒業後、東京大学医学部第2内科へ入局。茅ヶ崎市立病院消化器科部長、東海大学医学部講師を経て、2000年、神奈川県茅ヶ崎市に「野村消化器内科」を開業し、現在に至る。専門分野は肝臓疾患、胃腸疾患、生活習慣病予防。著書多数で『ゆる糖質オフ!やせる主食レシピ』『肝臓を強化する食べ物、食べ方、生活法』『肝臓を食べ物、食べ方、生活法で強くする本』(いずれも主婦の友社)が好評発売中。

●野村消化器内科
神奈川県茅ケ崎市富士見町15-1 0
TEL 467-84-3987
http://www.nomura-syoukaki.com/

肝臓は体の総合化学工場

 現在78歳の私は、消化器内科の医師として、今でも朝から診察や検査を行い、午後も、多いときでは1日2回の手術までこなしています。
 ありがたいことに、テレビや雑誌などで私を知った患者さんが全国から訪れてくださいます。

 私の元気の秘訣は、肝臓にあります。常に肝臓をいたわることを意識し、できるだけ大切にしています。
 なぜなら肝臓は、人体を維持するために、甚大な働きを担っている臓器だからです。

 肝臓は、体内で約500種類もの多種多様な機能を担う臓器です。そのため、肝臓はしばしば体のなかの「総合化学工場」といわれています。

 たとえば、肝臓は、食事でとりこんだ栄養素を体が使いやすい物質に作り変えたり、それをいざというときのために貯蔵したり、必要な場所へ送ったりもしています。工場としての役割だけでなく、貯蔵庫や流通の役割までも果たしているのです。

 また、肝臓は、免疫系や内分泌系といった生命維持に欠かせない機能も担っています。
つまり、若々しくて健康的な体を維持するには、肝臓を大切にする必要があるのです。

 そのためには、まずは栄養バランスのとれた食事を心がけることです。
添加物の入っていない新鮮な食材を、毎日、多種類を少量ずつ食べるように意識すれば、それぞれの食材に含まれるさまざまな栄養素が補い合って、結果として栄養バランスのとれた食事となります。

肝臓をおなか側と背中側から温める

 また、肝臓が働きやすいように、肝臓の血流をよくすることも大事です。それには、今回ご紹介する「肝臓の温め」が最適です。温めたコンニャクをタオルでくるみ、肝臓のあるおなかの右側に当てます。(詳しいやり方は下の写真参照)。これを生活に合わせて、できるだけ長い時間、行います。

 忙しくてコンニャク湿布が作れない場合は、使い捨てカイロを使ったり、肝臓の前側と後ろ側に手のひらを当てて、肝臓を手で挟むようにして温めてもいいでしょう。

 大きな臓器である肝臓は、もともと大量の血液を必要としています。温めて血流をよくしてやれば、酸素や栄養素を含んだ血液が肝臓へ大量に行き渡り、活性化します。また、働きすぎて弱った肝臓も、血流がよくなれば、速やかに回復します。

 そのほか、肝臓を温めることはダイエットにも有効です。肝臓の基礎代謝(安静時の消費エネルギー)は、全体の3分の1を担っているといわれています。肝臓の機能がよくなれば、基礎代謝が上がり、体はやせやすい体質へと変わります。

肝臓を温める「コンニャク湿布」のやり方

肝臓に栄養を集めることが大事

 食後のゴロ寝も、肝臓の機能の維持・向上に役立ちます。
 子どもの頃、「ご飯を食べてすぐ横になると牛になる」とたしなめられた経験のある人は多いでしょう。しかし、食後のゴロ寝が、肝臓をいたわり、ダイエットにもつながるのです。
 食後、小腸で吸収された栄養素は血液中に入ります。この栄養素の豊富な血液は、門脈という血管を通って肝臓へと送られます。
 ただ、門脈は静脈の一種です。動脈と比べると血液を送り流す力(血圧)が低いため、血液の流れは重力の影響を受けてしまいます。
 しかし、ゴロ寝をすると、重力の影響はさほど受けません。さらに、クッションなどを使って頭と足を20~30㎝ほど高くして、体のいちばん底辺に肝臓がくるようにすれば、食後の栄養豊富な血液を肝臓へスムーズに送ることができるのです。

食後15分のゴロ寝のやり方

 ちなみに、肝臓へ送られる血液量は、横になっているときを100とした場合、座った姿勢では70、歩行時では50ほどになります。

 肝臓をいたわるためには、食後の15分ほどのゴロ寝がお勧めです。ただし、30分以上ゴロ寝を行うと、食事中の糖が脂肪となって体に蓄積されて肥満の原因となるため要注意です。

 肝臓の温めと食後15分のゴロ寝を続けていると、だるさや食欲不振、むくみ、カゼが治りにくいといった病気とはいえないような不調も、改善していくことでしょう。

 ぜひ、日々の健康のためにも、肝臓の温めと食後15分のゴロ寝をお試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル