MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【視力回復】目のトレーニングのやり方 プロボクサー村田諒太選手も実践!

【視力回復】目のトレーニングのやり方 プロボクサー村田諒太選手も実践!

顔は動かさずに、目だけを右、左、右、左……。朝3分の「眼球運動(目の体操)」をすると、日常生活のさまざまな場面でその効果を期待できます。プロボクサー村田諒太選手の目のトレーニングも指導する飯田覚士さんが提案! 人生を変える「朝の新習慣」です。【解説】飯田覚士(日本視覚能力トレーニング協会 代表理事)

村田諒太選手が実践していた「目のトレーニング」が話題に

 プロボクシング・WBA世界ミドル級チャンピオンとなった村田諒大選手は、「目のトレーニングで視力が1.0から2.0へとアップした」と話題になりました。
 私は、オプトメトリスト(視覚機能の専門家)の北出勝也氏とともに、村田選手の目のトレーニングを指導しています。

 目のトレーニングは、視力アップが目的ではありませんが、村田選手のように、眼球がよく動くようになり、その結果、視力がアップしたというケースはよくあります。

 しかし、目のトレーニングの真の目的は、「見る力」を高めることです。「見る力」とは、視力だけのことではなく、見えたものに対する反応も含めた、総合的な視覚能力のことを言います。

 例えば、向こうからボールが飛んでくるとします。その大きさ、重さ、こちらに向かってくる軌道、速さを瞬時に判断して、キャッチできるように体勢を取る――こうした目と体の協調運動が「見る力」です。

 トレーニングを始めたときの村田選手の「見る力」は、標準以下でした。これまでは「見る力」にハンデがあっても、類まれな身体能力で補ってきたのでしょう。

 村田選手は、目のトレーニングを日課にすることによって、眼球を動かすスピードが上がり、眼球の可動域も広がり、両目を協調させて使う能力もアップしていきました。
 その結果、村田選手は、相手の動きやパンチが以前よりも見えるようになってきたと言います。
 私から見ても、ムダな動きが減って、動きがスムーズになっているように感じます。

 ところで、目のトレーニングというと、どうしても村田選手のようなアスリートに必要なもので、「アスリートでもない私には関係ない」と受け取られがちです。

 しかし、私が強調したいのは、勉強やスポーツが苦手な子ども、忙しいお母さん、働き盛りの社会人、目の衰えが気になる中高年など、一般のかたにこそ、ぜひやっていただきたいトレーニングなのです。

アスリートだけじゃない!あなたの日常も変える

 私が最初に「見る力」のトレーニングを指導しようと思ったのは、子どもたちの「見る力」の低下に気がついたからです。
 身体能力は高いのに、苦手な動きがある子どもたちが多く、「もしかしたら、目に原因があるのかも」と思い至ったのです。

 そして、目のトレーニングを導入すると、
「苦手だった徒競走で1番になれた」
「嫌いだった算数で、テストの点が上がった」
「サッカークラブで、レギュラーになれた」
といった喜びの声が寄せられるようになりました。

 私は、大人が目のトレーニングを行うと、次のような効果が期待できると考えています。
①文字の見落とし、見間違いが減る
②相手の気持ちを考えられる
③計画力が高まる
④緊張に強くなる
⑤細かな気配りができるようになる
⑥整理整頓ができるようになる
⑦転倒によるケガなどが防げる
⑧人生設計を描きやすくなる

 人間は、情報の8割を視覚から得ていると言われますが、その「見る力」が高まると、日常生活のさまざまな場面で役立つことを実感されるでしょう。そして、人生までもが変わってしまう――「見る力」には、そういう可能性があると、私は考えています。

村田選手も子どもも行う基本中の基本が「眼球運動」

 ここでご紹介する目のトレーニングは、誰にでも簡単に行える朝3分の「眼球運動」です。村田選手も私が指導している子どもたちも行っている、目を、遠近も含めた全方位に向ける、基本の動きです。

 眼球運動では、主に目の6つの筋肉(外直筋、内直筋、上直筋、下直筋、上斜筋、下斜筋)に働きかけることで、目を素早く動かせるようになります。

 この眼球運動を毎日行っている高齢者のかたからは、
「視力がアップしてメガネがいらなくなった」
「手元がよく見えて料理がうまくなった」
「運転が楽になった」
と喜びの声もいただいています。

 目の周りの筋肉が動きやすくなって、表情が豊かになり、目がぱっちりするので、美容の観点からもお勧めです。

眼球運動のやり方

解説者のプロフィール

飯田覚士(いいだ・さとし)
●AMSA(先端医科学スポーツアカデミー) ビジョントレーニング
http://amsa.jp/category/vison-training/

日本視覚能力トレーニング協会代表理事。
第9代WBA世界スーパーフライ級チャンピオン。日本視覚能力トレーニング協会代表理事。2004 年、「飯田覚士ボクシング塾ボックスファイ」を設立し、ビジョントレーニングと、体幹トレーニングを融合させたオリジナルプログラムを開発。4 月17 日発売の著書『人生を変える「見る力」』(マキノ出版)には、村田諒太選手が目のトレーニングを始めたエピソードも紹介されている。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
目の血流は、目の健康に深くかかわっています。白目の血流がよい状態に維持されていることは、ピントや明るさを調節する目の筋肉の機能も間接的に保たれていることを意味します。【解説】浅川賢(北里大学医療衛生学部視覚機能療法学専任講師)
家でも、パソコンゲームをするときは「あご上げ」をすることを山本先生と約束しました。こうして「あご上げ」をやり続けたのです。すると、中学1年生のときの視力検査で、「メガネを持ってきてください」と言われた息子が、中学2年生以降は「見えていますね」と言われるようになりました。【体験談】里田敏代(仮名・主婦・47歳)
効果を感じたのは半月後です。前はパソコン画面にくっつくくらい顔を近づけていましたがそれもなくなり、細かい字が見やすくなりました。最近では「目がくっきりして印象がよくなった」と知人からも言われました。鏡で確認すると、確かにまぶたが持ち上がり黒目がよく見えるようになっていました。【解説】麻生悟(仮名・会社員・52歳)
眼球は表にむき出しになった器官です。その裏側の見えない部分は首の後ろの筋肉とつながっています。目のピントを合わせるには、毛様体筋だけでなく、それにつながる首の筋肉が十分動く必要があるのです。さらに首の筋肉は肩や背中に、背中の筋肉も股関節や足の筋肉など、下半身とも連動しているのです。【解説】山本卓弥(視力回復研究所代表)
目の疲れや見えにくさ、かすみ目など、目の症状を感じているかたは多いのではないでしょうか。そんなかたにお勧めしたいのが、手首にある「養老」というツボです。養老は、目の疲れ、痛み、ショボつき、かすみ目、ドライアイ、近視や老眼と、幅広い症状に効果があります。【解説】深町公美子(A-ha治療室代表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル