MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
白内障を「番茶シップ」で改善 0.1の視力が1.0に向上した目を温める方法

白内障を「番茶シップ」で改善 0.1の視力が1.0に向上した目を温める方法

番茶は、目の手当て法として、マクロビオティックの世界では古くから行われています。方法は簡単です。番茶は殺菌力が高く、体にたまった毒を体外に出すとされます。また、少量入れる天然塩にも排毒効果のほか、目を引き締める効果があります。【解説】藤野幾三(桐生断食道場道場長)

心身が不調な人は目も不調

私は、群馬県桐生市で断食道場を開いています。
ここで、心身にさまざまな不調を抱える人たちに、断食を指導しています。

断食の目的は、「出す」ことだと私は考えています。
体内にたまり、心身に悪影響を与えているものを出して、体をよい状態にすること。

そのための方法が、食事を減らしたり、一定期間抜いたりすることなのです。
さて、私の道場には、ダイエットをしたい人や、糖尿病や高血圧の人、またガンなどの難病の人がいらっしゃいます。

そうした人の多くに共通しているのは、疲れ目や眼精疲労、白内障や緑内障など、目の不調もあるということです。
現代に生きる私たちは、どうしてもパソコンやスマートフォンを見る機会が多くなります。

すると当然、手元ばかりを見るので、毛様体筋(目のレンズである水晶体の厚さを調整し、ピント合わせをする)が疲労し、目がかすんだり、見えづらくなったり、目の疲れを感じたりするわけです。
ずっと同じ姿勢で作業をすると、肩や首がこるでしょう。

目も同じで、手元ばかりを見て、遠くを見ることが少なくなれば、やはりコリが生じるのです。

体内にたまった毒が目に悪影響を及ぼす

そして、目の不調の最大の原因は、私たちの体が酸性に傾き過ぎているということです。
道場で取り入れているマクロビオティック(玄米菜食を中心とした食事療法)では、体が酸性になると、病気を引き寄せると考えます。

体が酸性に傾く原因は、肉や魚、卵や白砂糖、酒などの過剰摂取です。
また、東洋医学では肝臓の疲れが、目の不調と深く関係しているとされます。

肝臓に負担をかけるのは、添加物が多く含まれた食品や、動物性のたんぱく質などです。
目の不調を改善するには、体内にたまり過ぎた、こうした「毒」を排出することが大切です。

そこで、道場を訪れる人に、断食療法の実践や食生活の改善のほか、必ずといっていいほど行ってもらうのが、「番茶シップ」です。

驚くほど大量の目ヤニが出た!

番茶は、目の手当て法として、マクロビオティックの世界では古くから行われています。
方法は簡単です。

天然塩を少々加えた番茶に脱脂綿を浸し、それを目に当てて温めるだけです。
また、少量の番茶を直接目につけ、まばたきをして目を洗う「番茶洗眼」もあります。

なぜ、この方法で目の不調を改善できるのでしょうか。
理由の一つは、温熱効果により目の周辺の血行がよくなることです。

目の不調は肩こりのようなもの、と言いましたが、コリをほぐすには温めて血流をよくすることが効果的です。
そして、もう一つの理由は番茶が、強いアルカリ性だということです。

体が酸性に傾き過ぎないよう、歯止めをかけることが期待できます。
さらに、番茶は殺菌力が高く、体にたまった毒を体外に出すとされます。

また、少量入れる天然塩にも排毒効果のほか、目を引き締める効果があります。
実際、私自身、番茶シップと番茶洗眼で、下がった視力と白内障を克服した一人です。

中学生のころ、アトピー性皮膚炎を発症しステロイドの治療を始めました。
そのころから、目が見えにくくなり、1.0あった視力は0.1まで下がってしまい、さらに軽い白内障にもなってしまったのです。

目が見えにくく不便でしたが、解決法がわからず、そのまま生活していました。
そして、20歳を超えた頃、私の師匠で断食療法の指導家である、故・牧内泰道先生に出会ったのです。

牧内先生から、番茶シップと洗眼を教わり行ったところ、2日目の朝、自分でも驚くほど大量の目ヤニが出ました。
後で知ったことですが、これは目にたまった毒素が排出された証拠なので、心配はいりません。

そして、毎日欠かさず行ったところ、1ヵ月ほどで視力が元の1.0に戻ったのです。
白内障は元から症状が軽かったこともあり、まったく気にならなくなりました。

今は、本や資料を多く読むため、視力は0.7くらいですが、日常生活にまったく支障はありません。
こうした経験から、私は番茶シップをお勧めしています。

手軽な方法なので、ぜひ試してみてください。

番茶シップ・番茶洗顔のやり方

解説者のプロフィール

藤野幾三
桐生断食道場道場長。
食養(マクロビオティック)、ヨガの指導者。断食療法により、さまざまな体調不良に悩む4000人以上の人を回復に導いてきた。

●桐生断食道場
http://refresh-kiryu.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
眼球が入っているくぼみの上に小さな孔があり、そこから眼動脈や眼神経の枝が出て、顔面上方から頭頂部に向かって伸びています。研究を重ねた結果、眉の上のくぼみにあるツボと、眉間にあるツボの3点を同時に押すことで、眼底血流が即時に大幅に増加することが確認できたのです。【解説】了德寺健二(了德寺大学理事長)
目の調子が、最近はとてもよいのです。当初はこれが干しブドウ酢の効果とは気づきませんでした。気づいたきっかけは、2ヵ月前の旅行でした。このとき、1週間ほど干しブドウ酢を食べなかったところ、目の見え方が悪くなったのです。帰宅後に食べたら、目の調子はまたよくなりました。【体験談】柿本美津子(無職・70歳)
干しブドウ酢を食べ始める少し前に、医師から「悪化している。これ以上悪化したら、もう一度注射を打たないといけない」と言われていたのです。ところが、3月に受けた検査では、目の状態がよくなっていることがわかりました。医師には「これなら、注射の必要はない」と言われました。【体験談】小林啓子(パートタイマー・68歳)
私の治療院では、後頭部にある目のツボ「脳点」を治療することで、緑内障の予防、改善に大きな効果を上げています。脳点は私が発見した新しいツボです。発見のきっかけは、患者さんの後頭部の「こり」と「横ジワ」でした。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長)
通常、私たちは食べ物をよくかむことで唾液や胃液、腸液を出し、それらで解毒しながら消化して、必要な栄養を吸収しています。ところが、消化が不十分なたんぱく質は、解毒されずに腸から吸収されるため、体にさまざまな問題を引き起こします。【解説者】半田喜久美(多治見眼科院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル