MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師監修】小豆の降圧レシピ 実は高血圧にお勧めの食材

【医師監修】小豆の降圧レシピ 実は高血圧にお勧めの食材

実はアズキは、高血圧対策にお勧めの食材です。毎日の献立にもっとアズキを取り入れて、血圧の改善に役立てましょう。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)、【料理・栄養計算】検見﨑聡美(料理研究家・管理栄養士)

 アズキの料理というと、甘い「あんこ」しか思い浮かばないかもしれません。実はアズキは、高血圧対策にお勧めの食材です。ナトリウムの排出を促すカリウムをはじめ、血管の収縮を正常に保つマグネシウムとカルシウム、血管壁を強化する銅などの、ミネラル類が豊富。血栓を溶かし、動脈硬化を防ぐ、サポニンやポリフェノール類も多く含みます。
 毎日の献立にもっとアズキを取り入れて、血圧の改善に役立てましょう。(石原新菜)

【無糖ゆでアズキ】下ごしらえしておけば、いつでも使えて便利!(出来上がり量 約500g、3カップ)

【材料】
アズキ(乾燥)…180g(1カップ)

【作り方】
❶アズキはさっと洗う。
❷鍋に❶と、かぶる程度の水を入れ、強火にかけ、煮立ったら湯を捨てる。
❸❷に水3〜4カップを加え、再び強火にかける。煮立ったら弱火にし、アクを取りながら40〜50分、やわらかくなるまでゆでる。途中、湯がへってきたら水を足し、アズキが常に湯から出ないようにする。
❹火を止め、そのまま冷まし、保存容器に入れる。
★冷蔵保存で1週間日持ちする。以後は冷凍保存し、使う分だけ解凍する。

じゃこのこうばしさとクルミのカリカリ感がマッチ!アズキとコンブの玄米がゆ

エネルギー190kcal
塩分0.1g(各1人分)

【材料】(4人分)
アズキ(乾燥)…約60g(1/3カップ)
玄米…約130g(2/3カップ)
コンブ…5g(6×10cm程度)
水…1.4L
かえりじゃこ(ちりめんじゃこで代用も可) …5g
クルミ…10g

【作り方】
❶玄米はさっと洗い、一晩水につけておく。
❷アズキは洗う。コンブは5mm角に切る。
❸❶の水気を切り、さっとすすいで鍋に入れ、❷と水を加え、中火にかける。煮立ったら弱火にし、玄米とアズキがやわらかくなるまで40〜50分煮る。
❹じゃこはフライパンで炒って、パリッとさせる。クルミは刻む。
❺❸を器に盛り、❹を添えて完成。

和の素材に洋のハーブが香って新鮮!アズキとヒジキのミルクパスタ

エネルギー406kcal
塩分0.9g(各1人分)

【材料】(2人分)
無糖ゆでアズキ…約170g(1カップ)
ヒジキ(乾燥)…10g
ハクサイ…100g
ショートパスタ…80g
オリーブ油…大さじ1
ニンニク(つぶしたもの)…1/2片
ローリエ…1/2枚 タイム…少々
牛乳…250mL 塩・コショウ…各少々

【作り方】
❶ヒジキは水で戻し、水気を切る。ハクサイは2cm角に切る。
❷パスタは、袋の表示どおりにゆでる。
❸フライパンに油とニンニクを入れ中火で熱し、❶を炒める。しんなりしたら、ゆでアズキ、ローリエ、タイム、牛乳を加える。
❹混ぜながら4〜5分ほど煮詰めて❷を加え、塩・コショウで調味し、器に盛る。

ゴロゴロと具だくさんこれだけで満腹!アズキと根菜のトマトスープ

エネルギー161kcal
塩分0.5g(各1人分)

【材料】(2人分)
無糖ゆでアズキ…約170g(1カップ)
ゴボウ…40g レンコン…40g
ダイコン…50g タマネギ…50g
トマト…150g
オリーブ油…大さじ1
水…300mL ローリエ…1/2枚
塩・コショウ…各少々
万能ネギ(小口切り)…少々

【作り方】
❶ゴボウ、レンコン、ダイコン、タマネギ、トマトは、1cm角に切る。
❷鍋に油を中火で熱し、❶のトマト以外を炒める。しんなりしたら、ゆでアズキとトマトを加えてさらに炒め、全体がなじんだら、水とローリエを加える。
❸❷が煮立ったら弱火にし、アクを取りながら、15分煮る。
❹塩・コショウで調味し、器に盛り、万能ネギを散らす。

すり鉢ですらなくてもOK!練りゴマでこっくり風味アズキとシュンギクの白和え

エネルギー140kcal
塩分0.2g(各1人分)

【材料】(2人分)
無糖ゆでアズキ…約85g(1/2カップ)
シュンギク…100g
木綿豆腐…100g

練りゴマ…小さじ2
Ⓐ 砂糖…小さじ2
塩…小さじ1/6

❶シュンギクは色よくゆで、冷水に取って冷ます。水気をしぼり、3cm長さに切る。
❷豆腐はヘラでつぶし、Ⓐを加えてよく混ぜ、さらに❶とゆでアズキを加えて和え、器に盛る。

彩りよく映えアンチョビ風味がきいたアズキの地中海風サラダ

エネルギー332kcal
塩分1.2g(各1人分)

【材料】(2人分)
無糖ゆでアズキ…約170g(1カップ)

酢…大さじ1
Ⓐ 塩・コショウ…各少々
アンチョビ…2枚(刻んでおく)
オリーブ油…大さじ1

レタス…100g タマネギ…25g
インゲン…30g オリーブ(黒)…3個
ゆで卵…1個 ツナ缶(小)…1缶

【作り方】
❶ゆでアズキを鍋に入れ、水をひたひたに注ぎ中火にかけ、3〜4分煮立たせてからざるに上げる。
❷❶が熱いうちに、Ⓐを加えて和え、冷ます。
❸レタスは一口大、タマネギは薄切りにする。インゲンは3㎝長さに切って、さっとゆでる。
❹オリーブは半分に切り、ゆで卵はフォークなどで一口大に割る。ツナは缶汁を切ってほぐす。
❺❷に❸を加えて混ぜ、器に盛り、❹を散らす。

レモン風味がさわやか!ワインのおつまみに最適!アズキとアボカドのペーストサラダ

エネルギー222kcal
塩分0.5g(各1人分)

【材料】(2人分)
無糖ゆでアズキ…約170g(1カップ)
アボカド…1/2個
レモン汁…大さじ1
タマネギ…25g

塩…小さじ1/6
Ⓐ コショウ…少々
オリーブ油…大さじ1/2

【作り方】
❶ゆでアズキを鍋に入れ中火にかけ、温まったら、ヘラなどでつぶして冷ます。
❷アボカドはフォークなどでつぶし、レモン汁を混ぜる。タマネギはみじん切りにする。
❸❶に、❷とⒶを加えてよく混ぜる。
★薄切りにしたキュウリや、パンなどに添えていただく。

割って驚く紫色!ごちそうになる一アズキとチーズ、タラのコロッケ

エネルギー361kcal
塩分0.5g(各1人分)

【材料】(2人分)
無糖ゆでアズキ…約250g(1.5カップ)
モッツァレラチーズ…30g
タマネギ…50g オリーブ油…小さじ1
生タラ切り身…1切れ 白ワイン…大さじ1
塩・コショウ…各少々
小麦粉、溶き卵、パン粉、揚げ油…各適量
ベビーリーフ、レモン…各適量

【作り方】
❶チーズは1cm角に切る。タマネギはみじん切りにして油で炒める。
❷タラを鍋に入れ、白ワインを振り、湯を100mL加え、ふたをして、蒸しゆでにする。粗熱を取り、皮と骨を取り除き、身をほぐす。
❸鍋にゆでアズキを入れ、中火にかける。混ぜながら温め、アズキをつぶし、ぽってりとした固さに練る。
❹❸に、❶と❷、塩・コショウを加えて混ぜる。6等分して丸く形を整え、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に、衣をつける。
❺揚げ油を170〜180度に熱し、❹をこんがりと揚げる。油を切って器に盛り、ベビーリーフを添え、レモンをしぼっていただく。

セロリとパセリでオシャレ☆テイスト!アズキとカジキマグロの洋風煮込み

エネルギー304kcal
塩分0.6g(各1人分)

【材料】(2人分)
無糖ゆでアズキ…約170g(1カップ)

 タマネギ…50g セロリ…40g
 マッシュルーム(生)…50g

 カジキマグロ切り身…2切れ
 塩・コショウ、小麦粉…各少々
 オリーブ油(手順❸用)…大さじ1/2

オリーブ油(手順❹用)…大さじ1/2
水…150㎖
塩・コショウ…各少々 パセリ…少々

【作り方】
❶タマネギ、セロリ、マッシュルームは5㎜角に切る。
❷カジキマグロは2㎝角に切り、塩・コショウをして、小麦粉をはたきつける。
❸フライパンに油を中火で熱し、❷をソテーして取り出す。
❹❸のフライパンに油を足して、❶を炒め、しんなりしたらゆでアズキを加え、軽く炒める。全体がなじんだら水を加え、2〜3分煮立て、❸を戻し入れる。
❺さらに7〜8分煮込み、塩・コショウで調味し、器に盛り、パセリを散らす。

アズキといえば和菓子! 豆の歯ごたえしっかり アズキの 寒天よせ

エネルギー108kcal
塩分0.0g(各1人分)

【材料】(6人分)
無糖ゆでアズキ…約340g(2カップ)
棒寒天…1本
砂糖…60g
水…500mL

【作り方】
❶寒天は水の中で、もみ洗いしたあと、たっぷりの水に1時間浸して戻す。
❷鍋にゆでアズキを入れ、水をひたひたに注ぎ、中火にかける。砂糖の半量を入れて10分煮る。残りの砂糖を加え、汁気がほとんどなくなるまで煮る。
❸鍋に分量の水を入れ、水気をしぼって小さくちぎった❶を加え、強火にかける。1〜2分煮立てて溶かしたあと、こし器か目の細かいざるなどでこす。
❹❸に❷を加え、流し缶に入れて冷やす。固まったら、型から抜いて切り分け、器に盛る。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル