MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
頭の右側の刺激で糖尿病を改善「500円玉こすり」のやり方

頭の右側の刺激で糖尿病を改善「500円玉こすり」のやり方

左半身をゆるめるためには、後頭部にたまった脳脊髄液を流してあげること。そのためには、頭の右側を刺激します。皆さんご存知のとおり、右半身は左脳が、左半身は右脳が制御しているからです。糖尿病や高血圧などの人はこの部分が腫れていたり、むくんでいたりすることが少なくありません。【解説】留目昌明(鍼灸師・和楽堂治療院院長)

解説者のプロフィール

留目昌明(とどめ・まさあき)
和楽堂治療院院長。鍼灸師。
1948年、青森県生まれ。
明治大学農学部卒業。
1983年、東京鍼灸柔整専門学校を卒業。
鍼灸治療を行うかたわら、無農薬栽培をしたニンニク、リンゴなどを患者に勧めている。

●和楽堂治療院
青森県八戸市根城4-8-15
TEL 0178-43-4552
http://warakudo.net/

左半身の活性化が糖尿病改善のカギ

病気でお悩みの人に、鍼灸師としての経験から、ぜひお伝えしたいことがあります。
それは、健康はピンポイントではなく、体全体の相互作用で作られるということ。
悪いところだけを改善しようとする治療法では、病気は治りません。

例えば糖尿病です。
インスリンというホルモンが深く関与しているため、現代医学ではインスリンや、インスリンを分泌する膵臓をピンポイントで治療しようとします。

もちろん治療は必要ですが、膵臓だけに注目したり、インスリンの分泌を促したりするだけでは不十分です。

ご存知のとおり、糖尿病の原因の一つはストレスです。
ストレスに効くのは、実は膵臓と動脈でつながっている脾臓です。

脾臓は、自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)を左右する要所。
糖尿病の影響は全身に渡りますが、脾臓は自律神経のバランスを整えて、体調改善に一役買ってくれます。

さらに、臓器に酸素を送るのは肺ですが、肺を動かすのは横隔膜で、横隔膜は筋肉です。
病気の人は筋肉どころか、肋骨まで緊張しており、肺を圧迫してその動きを妨げていることが少なくありません。

逆に筋肉や肋骨の緊張がゆるめば、肺もよく働き、膵臓や脾臓などの臓器にも好影響を与えます。
糖尿病改善を目的とするならば、膵臓と脾臓、臓器と筋肉の相互作用で治していかなければなりません。

膵臓と脾臓は体の左側にあるので、左半身全体の緊張をとくようにするとよいでしょう。
ピンポイントではなく、左半身全体を活性化させることが必要なのです。

糖尿病の人は頭の後ろが腫れている

体の緊張は、元をたどると脳の緊張から起こっています。
脳の緊張が取れると体がゆるみ、筋肉や臓器の働きがよくなります。
脳の緊張は打撲、ストレス等が原因で、結果として脳脊髄液の滞りが起こります。

脳脊髄液とは、脳を保護している潤滑油のようなもの。
脳と脊髄を循環しているのですが、この流れが滞ると脳は緊張し、その緊張は支配神経を通して、体全体へと影響します。

そして滞った脳脊髄液は、後頭部の下のほうにたまりやすいのです。
左半身をゆるめるためには、後頭部にたまった脳脊髄液を流してあげること。

そのためには、頭の右側を刺激します。
皆さんご存知のとおり、右半身は左脳が、左半身は右脳が制御しているからです。

特に膵臓、脾臓の活性化に効果的なのは、右耳の後ろと、ぼんのくぼの真上から右です。
右耳の後ろは、後頭乳突縫合です。

難しい名前ですが、頭蓋骨のつなぎ目の一つです。
ぼんのくぼの真上は外後頭隆起で、後頭骨の出っ張った部分。

脾臓、胃、膵臓に効果的で、中央から右サイドに向かって刺激していきます。
特に外後頭隆起は、最も脳の内圧がかかりやすい場所です。

糖尿病や高血圧などの人はこの部分が腫れていたり、むくんでいたりすることが少なくありません。
この2ヵ所にたまった脳脊髄液の滞りを解消し、脳の緊張を取ると、左半身にある肋骨がゆるみ筋肉の緊張が取れます。

金属を使って刺激すると細胞が正常な状態に整う

横隔膜の動きがよくなると肺もよく働き、膵臓と脾臓も活性化。
膵臓が元気になればインスリンの分泌が促され、脾臓が元気になって自律神経が整います。

刺激には、500円玉を2枚重ねて使います。
金属で体を刺激すると、細胞が正常な状態に整うことも、研究でわかっていています。

1日1回、ぜひ、お試しください。

糖尿病に効く「500円玉こすり」のやり方

こする場所

後頭乳突縫合のこすり方

頭蓋骨の割れ目にねじ込むように、やや強い力で10秒こする。

外後頭隆起の下部のこすり方

頭蓋骨を下から上へ持ち上げるように、やや強い力で10秒こする。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
体重100kgの人なら3kg、80kgの人なら2.5kg程度の減量で、条件付きですが糖尿病の改善は可能です。体重が3%減少すると、ヘモグロビンA1cが3%程度下がることがわかったからです。例えば、ヘモグロビンA1cが9%の人なら、だいたい6%程度まで下がります。【解説】吉田俊秀(島原病院 肥満・糖尿病センター長)
こうして手のひらを押していたところ、なんと今年3月の人間ドックではヘモグロビンA1cが6.3%と正常値にまで低下したのです。これで安心したのですが、私の母にはもっと凄い効果が表れました。インスリン注射を1日1回に減らせました。注射は体に大きな負担があるらしく、これには母も大喜びでした【体験談】小池幸子(会社員・56歳)
主人の血糖値ですが、酢タマネギを食べ始めてわずか2ヵ月ほどで100mg/dlまで下がりました。服薬を続けても下がらなかったのに、酢タマネギを食べ始めてすぐに改善したことには驚きました。血圧も下がり、以前は降圧剤を飲んで最大血圧が200mmHgだったのが、今は130mmHg程度です。【体験談】伊林好子(主婦・76歳)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
認知症というと高齢者の病気、と考える人も多いでしょう。近年、認知症は「脳の糖尿病」で生活習慣の改善で予防できることがわかりました。認知症は20~30代の頃の生活習慣、特に食習慣の結果でもあります。ですから早めに対処することが認知症予防には欠かせません。【解説】熊谷賴佳(脳神経外科専門医・認知症サポート医・京浜病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル