MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【声が出ない】原因は喉の使い過ぎ?それとも衰え?“カラオケ”で判別する方法

【声が出ない】原因は喉の使い過ぎ?それとも衰え?“カラオケ”で判別する方法

声が出ない・出にくくなる理由は、主に次の二つです。①声を出し過ぎることによる声帯の異常、②声を使わないことによる声帯の衰え。①であれば、声帯を休めることである程度の効果は得られます。しかし、②の場合、声帯を休めるとかえって筋肉の衰えが進行し、声がいっそう出にくくなってしまいます。【解説】萩野仁志(はぎの耳鼻咽喉科院長)

定年後、急に声が出なくなる男性が多い

私は耳鼻咽喉科医として、長年多くの患者さんを診てきました。
私の父が耳鼻咽喉科の医師兼バリトン歌手であったこと、さらに私自身がバンドのメンバーとしてピアノを演奏するなど、音楽とのかかわりが深いため、特に歌手などの音声関係の患者さんが少なくありません。

こうした患者さんはいわば声のプロですから、訴えの多くは、声が出ない・出にくい、声の質が変わったといった内容になります。
同じような訴えは、教師やオペレーター、接客業など、普段声をよく出すかたからも寄せられます。

しかし、意外なことに、声とは無関係な職種の患者さんも少なくありません。
声が出ない・出にくくなる理由は、主に次の二つです。

①声を出し過ぎることによる声帯の異常

これは、普段声をよく使う人によく見られます。
私たちは、筋肉の周りを粘膜で覆う構造の声帯のすき間に空気を通し、震わせることで声を発します。

声を出し過ぎると、声帯の表面の粘膜が腫れて声帯のすき間から空気が出にくくなったり、声帯粘膜の一部が硬くなるタコができて声帯のすき間から空気が漏れたりするため、声がうまく出なくなります。

②声を使わないことによる声帯の衰え

声帯は構造の一部が筋肉ですから、使わなければ当然衰えてやせます。
声帯の内部の筋肉がやせると、声帯の合わさる部分もやせ、声帯がきちんと閉じずに空気が通るすき間が広くなり、声が出にくくなります。

②のタイプは、特に中高年の男性に多く見られます。
定年退職後、人と話す機会が減ると同時に声が出にくくなったという人が多いのです。

教師をしていたなど、普段声をよく使っていた人ほど、声帯は急速に衰えがちです。
患者さんの中には、定年退職後2~3ヵ月で声が出なくなったという元教師の男性もいました。

あなたの声が出ない原因はどちら?

カラオケで熱唱したり、大騒ぎをしたりする。
その翌日に声が出やすくなっている場合
”声を出さないことによって”声帯が衰えていることが多い

声帯を使うか休めるかチェックしてみる

声やのどに異常を感じたときには、耳鼻咽喉科を受診していただくのが基本です。
ただ、声が出ない・出にくいと訴える患者さんに対して、声帯を休めるように指導する医療機関が多いように感じています。

声の異常の原因がタイプ①であれば、声帯を休めることである程度の効果は得られます。
しかし、原因がタイプ②の場合、声帯を休めると、かえって筋肉の衰えが進行し、声がいっそう出にくくなってしまいます。

声が出にくいなと感じたとき、原因がタイプ①と②どちらであるかを調べるための、簡単なチェック法があります。
カラオケで思いっきり歌ったり、大騒ぎをしたりと、声帯をふだんよりも使ってみてください。
その翌日に、一時的に声が出やすくなっていれば、原因はタイプ②のことが多いです。

大声を出すなどして声帯を酷使すると、声帯周りの粘膜がむくんで腫れあがります。
その結果、声帯内部のやせた筋肉の厚みが表面の粘膜で補われて声帯のすき間が狭くなり、声が一時的に出やすくなるのです。

男性は女性よりも声帯が大きくできています。
そのため、老化などによるやせ衰えの影響を受けやすいと思われます。

声帯は大きいほど低い声になります。
バイオリンより一回り大きいチェロの音のほうが低いのと同じ理屈です。

そのため、男性は声帯の筋肉がやせて声帯全体が小さくなると、かん高く薄っぺらい声になり、低い声を出しづらくなります。
一方、女性は加齢により声帯を引っ張る力が低下して高い声が出にくくなったり、声帯のすき間から空気が漏れ過ぎたりしてかすれた声になりがちです。

しかし、声帯の筋肉も、体のほかの筋肉と同様、いくつになっても鍛え直すことができます。
私がタイプ②の患者さんに、声を出すリハビリとしてお勧めしている「プッシング法」をご紹介しましょう。

まず、背すじを伸ばして軽くあごを引き、胸の前で左右の手のひらをグッと強く合わせます。
そのまま、あくびをするときの形に口を開いて、あーっ、あーっ、とくり返し声を発します(詳しい方法は下記参照)。

実は、このプッシング法には意外な効用があります。
声帯の筋肉を鍛えると、トイレでいきみやすくなります。

そのため、加齢や運動不足が原因の便秘にも、プッシング法は有効です。

加えて、声の出にくさを防ぐ生活習慣をご紹介します。

●口の乾燥を防ぐ
中高年になると、唾液の分泌が少なくなりがちです。
部屋の乾燥を防いだり、マスクを利用したり、のどあめをなめるなどして口の乾きを防ぐだけでも、声は出やすくなります。

のどあめは、のどの傷を修復する可能性のあるプロポリスや南天の実、唾液の量を増やすとされるカラスウリの根などの成分が入ったものがお勧めです。

●運動を習慣にする
運動量が減り、手足などの筋肉が衰えると、並行して声帯の筋肉も衰えます。ウオーキングなどで全身を動かしていれば、声帯の筋肉も維持できます。声のためにも、健康のためにも、適度な運動習慣を身に付けましょう。

●声帯を適度に使う
声帯の筋肉を衰えさせないために、カラオケやおしゃべりなどで適度に声帯を使うとよいでしょう。ただし、大声を出したり歌い過ぎたりすると、かえって声帯を傷めます。

●規則正しい睡眠習慣を
心拍や血圧など、無意識のうちに体のさまざまな機能を調整している神経を、自律神経といいます。この自律神経のバランスが乱れると、声が出にくくなります。規則正しい睡眠の習慣は、自律神経のバランスを整えます。

●タバコはNG
喫煙の習慣は、声帯を痛めます。声のため、のどのためには禁煙を強くお勧めします。
ちなみに、高齢の男性など、声帯やのどの筋肉がやせてしまっている人がタバコを吸うと、声帯の筋肉が炎症を起こして腫れるため、一時的にすき間が補われて声が出やすくなることがあります。

こういった人が禁煙をすると、逆に声が出にくくなることがあります。ですが、長期的にみれば、禁煙をして、プッシング法や日々の習慣で筋肉をつけたほうが、声にも健康にもいいことは言うまでもありません。

●お酒の習慣はほどほどに
スナックのママさんは、枯れて低い声のかたが多いです。
アルコールそのものも声帯に充血をもたらすでしょうし、酒の席につきもののタバコの煙とおしゃべりが原因です。

話すことは基本的には声帯のトレーニングになるのですが、煙った中でしゃべり続けることは、のどにとっては悪影響です。お酒を多く飲む習慣のある人の声帯は、つねにブヨブヨにむくんでいます。お酒はほどほどの量を楽しんでください。

●胃酸過多を防ぐ
胃酸過多な人はげっぷなどで逆流した胃酸が声帯を傷つけ、声を出にくくすることもあります。胃酸が多くなる原因は、油っこい食事や夜21時以降の食事、早食いなどです。胃酸が多くなる食習慣は避けましょう。

萩野仁志
1958年生まれ。東海大学医学部卒業。東海大学医学部東洋医学教室非常勤講師。以前は東海大学病院(伊勢原市)で長年音声外来を担当。耳鼻咽喉科医としての診療のかたわら、クラシック&ジャズピアニストとしても活動を行う。共著に『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム』(音楽之友社)がある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル