MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
慢性腎不全から復帰【演歌歌手・松原のぶえさん】の喉ケア術

慢性腎不全から復帰【演歌歌手・松原のぶえさん】の喉ケア術

来年で芸能生活40年を迎える私ですが、「もう歌手生命は終わりだな」と覚悟したことがありました。原因は、慢性腎不全です。45歳のとき、突然疲労感から抜け出せなくなり、歌うときにも声に力が入らなくなってしまったのです。【解説】松原のぶえ(歌手)

解説者のプロフィール

松原のぶえ
1961年、大分県生まれ。79年に『おんなの出船』でデビュー。同曲で日本レコード大賞新人賞ほか数々の賞を受賞。2009年に慢性腎不全治療のための生体腎移植手術を受けるが、術後3ヵ月でステージに復帰。今年2月には新曲となる『十勝厳冬』を発表。実力派演歌歌手として数々のステージをこなしている。

腎臓の異常から声が出なくなった

来年で芸能生活40年を迎える私ですが、「もう歌手生命は終わりだな」と覚悟したことがありました。
原因は、慢性腎不全です。

45歳のとき、突然疲労感から抜け出せなくなり、歌うときにも声に力が入らなくなってしまったのです。
おかしいと思って病院へ行くと、腎臓が2%しか機能していないことがわかりました。

人工透析(低下した腎機能に代わって血液を人工的に浄化する療法)を受けるようになったものの、普通は4~5時間かけて全身の血液をきれいにするのに、私は3時間で全身硬直が起きて、途中で中断しなければなりませんでした。
そのため、血液の汚れが毎回残ったままとなり、やがて、顔色は青黒く、声はかすれて出なくなってしまったのです。

できるのは歌うことだけという歌手の私にとって、声がかすれるというのは、声を失ったも同然です。
もう歌をあきらめて、母が暮らす大分に帰ろうとも考えました。

そんな私を救ってくれたのが、弟でした。
弟が「僕の腎臓を提供するから、腎移植をしよう」と言ってくれたのです。

本当にありがたくて、今でも感謝しています。
そして、平成21年5月に弟の腎臓をもらい、生体腎移植手術を受けました。

弟の腎臓が私の体に適応して、正常に働き始めると、かすれて出なかった高音が出るようになったのです。
術後3ヵ月には、ステージに立ち、元気なころと変わらないほどの声で歌えました。

まるで夢のようでした。
一度はあきらめた歌をまた歌えたのですから。

今では音域がさらに広がってきた

歌手ですから、もともとのどには気を使っていましたが、声が戻ってからは、それまで以上にのどを大切にするようになりました。

特に、腎臓は免疫(病原菌から体を守る働き)にもかかわっています。
ちょっとしたカゼが重症化し大変なことになることもあります。

そのため、最も気を付けているのが、のどの加湿です。
加湿器を持ち歩き、楽屋では常に稼働させています。
のどあめも常時携帯しています。

また、寝るときには、乾燥を招く口呼吸にならないよう、口にテープを貼ります。
専用のテープもあるようですが、私は伸縮性のあるサージカルテープを細長く切って、縦に1~2本貼っています。

そして、その上から、水で湿らせたマスクをします。
私が愛用しているマスクはスポンジに似た素材でできているので、水を含ませてからギュッと絞ると適度な水分を保持して、着けていても水が垂れてくることもありません。
マスクは、外出時にも欠かせません。

それでも朝起きたときに、のどがいがらっぽいときがあります。
そんなときには、ハチミツをスプーンですくって1さじなめると、のどが滑らかになって声を出しやすくなります。

甘さがきつく感じることもありますが、寝ていた声帯が目覚める感じがします。
私は直接ハチミツをなめていますが、白湯にハチミツを溶かしたハチミツ湯も、飲みやすくてお勧めです。

また、歌った後はのどの筋肉が硬くなりやすいのですが、ここが硬いままだと、声が出にくくなります。
なので、耳の後ろから鎖骨にかけての筋肉(胸鎖乳突筋)を気が付いたときにもみほぐして、常に軟らかさを保つように心がけています。

そのほか、首を冷やさないようネックウォーマーを愛用したり、プロポリスなど健康食品も積極的に取ったりしています。

元来、面倒なことは苦手な私なのですが、のどのケアだけは欠かせません。
歌手にとって声はいちばん大事なものですし、ましてや、一度声を失いかけた私にはなおさらです。

そのかいあって、すっかり以前の声が戻り、手術から8年たった今では、高温と低温の声域がさらに広がってきています。
この健康と声を大切にして、より多くのかたに私の歌をお届けできたらと願っています。

松原さんが心がけるのどのケア

●加湿器で部屋の乾燥を防ぐ
どこでも使えるよう、加湿器を持ち歩いています。

寝るときに口にテープを貼る
口を開けて寝ると、のどが乾燥する口呼吸になりがちです。
テープは口呼吸防止に効果てきめんです。

●外出時や寝るときにはマスク
濡れマスクは、さらに乾燥を防ぐ効果が大きくなります。

ハチミツをなめる
私はスプーン1杯のハチミツをそのままなめていますが、白湯に溶かしたハチミツ湯を飲むのもお勧めです。

●耳の後ろをマッサージ
のど周りの筋肉の緊張をほぐすため、耳の後ろから鎖骨にかけてをもんで軟らかくしています。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
西洋医学では、カゼの原因の大半は、ウイルスであると考えられています。そのため、うがいと手洗いでウイルスを除去することがカゼの予防には効果的とされ、対症療法として薬が処方されます。私たち鍼灸師は、カゼの初期症状に対しては、発汗を促し、熱を下げる治療を行います。【解説】木戸正雄(日本鍼灸理療専門学校教務部長)
インフルエンザの初期なら、私は麻黄湯という漢方薬を処方します。優れた解熱効果があり、インフルエンザの型によってはタミフル以上に有効だったと日本小児感染症学会で報告されています。インフルエンザは決して軽く見ることはできませんが、初期のうちに手当てをすれば怖くありません。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
インフルエンザの発症・重症化を防ぐのは、体に備わる免疫力です。全身に乾布摩擦をするのはめんどうですが、体幹部だけなら、着替えのついでに簡単に行えます。肌がほんのりと赤みを帯びるまで、優しくこすればじゅうぶんです。【解説】渡邉真弓(医学博士・鍼灸マッサージ師)
これまで便秘を治すために、腸にいいと言われるものを食べたり、飲んだりしましたが、いちばんおいしくて簡単で、効果のある発酵食品にたどりつくことができました。発酵の楽しさは、自分で菌を育てて、おいしくて体によいものができあがること。料理をする楽しみが増えました。【体験談】清川伸子(会社員・40代)
カゼにかかりやすくなるのは、寝不足やストレス、体の冷えなどによって、体力や免疫力が低下したときです。「カゼは万病の元」といいますが、その原因である「冷え」こそが万病の元です。ミカン湯やショウガみそ汁で、冷えを解消し、カゼをはね返してやりましょう。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル