MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【森本英世】タイガーマスクの歌で知られる私の健脚!若さの秘訣は「ゴキブリ体操」

【森本英世】タイガーマスクの歌で知られる私の健脚!若さの秘訣は「ゴキブリ体操」

きっかけは、私以上に健康のことに詳しいマネージャーからの情報です。マネージャーが知人から「ゴキブリ体操」のすばらしさを聞き私にも教えてくれました。人間は60歳を過ぎるころから「1年ごとに3歳老いる」のだとか。それを聞いて、自分もうかうかしていられないと、ゴキブリ体操を始めたわけです。【体験者】森本英世(歌手)

森本英世(もりもと・ひでよ)

1949年、大阪府出身。
渡辺プロダクションの新人オーディションに合格し芸能界入り。
1969年、新田洋の芸名で歌手デビューし、TVアニメ主題歌『行け!タイガーマスク』、エンディングテーマ『みなし児のバラード』が250万枚の大ヒットを記録。
森本英世に改名し、「敏いとうとハッピー&ブルー」にリード・ボーカルで参加。
1973~1983年の10年間で『わたし祈ってます』『星降る街角』『よせばいいのに』が立て続けにミリオン・セラーに。
その後独立し、今日に至る。
本人作詞による、デビュー45 周年記念曲『涙にぬれる大阪の女(ひと)』が好評発売中。

タイガーマスクが60歳過ぎて始めた「体操」とは?

今年で、歌手生活45周年を迎えました。
21歳のときに、テレビアニメの『タイガーマスク』の主題歌を歌ったのが、私のデビューです。

それから3年後に、芸名を森本英世に変え、「敏いとうとハッピー&ブルー」にリードボーカルとして参加しました。
ムード歌謡、『わたし祈ってます』や『よせばいいのに』は、当時20代の私が歌っていたのです。

35歳でソロとして独立した後は、コンサートやディナーショーを中心に活動してきました。
2010年以降は、全国の施設を回り、タイガーマスクの主題歌を歌う活動もしています。

実は、ディナーショーでもリクエストがいちばん多いのが、このタイガーマスクの曲です。
「行けー、行けー、タイガー、タイガーマスク」と、会場の皆さんと一緒に盛り上がっています。

こうして、今も元気に仕事を続けられるのは、自分なりに食事に気をつけ、さまざまな運動を続けてきたからでしょう。
なかでも、7年前から毎朝欠かさず続けているのが、「ゴキブリ体操」です。

ゴキブリ体操とは、その名のとおり、ゴキブリがひっくり返ってジタバタしているように、手足を動かす体操のことです。
はたから見るとユーモラスな動きですが、これが実際にやってみるとけっこうきつく、運動量もあるのです。

きっかけは、私以上に健康のことに詳しい、マネージャーからの情報です。
マネージャーが、知人からこの体操のすばらしさを聞き、私にも教えてくれました。

当時の私は、ちょうど60歳になったところ。
なんでも、人間は60歳を過ぎることから、「1年ごとに3歳老いる」のだとか。

それを聞いて、自分もうかうかしていられないと、ゴキブリ体操を始めたわけです。

特に変化を感じた足への効果

私は毎朝、目が覚めたらすぐに、ベットの上でゴキブリ体操をするようにしています。
あおむけに寝たまま、手と足を上に上げて2~3分間、ブルブルと振動させます。

ひざは、自分がやりやすいように軽く曲げて行っています。
前述したように、ゴキブリ体操は意外と運動量があるので、学生時代に体操をやっていた私でも、最初は1分やるのが精一杯でした。

しかし、しだいに慣れてきて、2~3分はらくに続けられるようになったのです。
今では、ゴキブリ体操に続けて、ヨガのポーズも行っています。

毎朝、ゴキブリ体操を始めてからというもの、血の巡りや関節の動きがよくなりました。
以前にも増して、1日が元気に送れるようになっています。

特に変化を感じたのは、足への効果です。
年齢的なものだと思いますが、それまでは、ファンの前で舞台の階段を上るとき、足が重く感じることが多かったのです。

しかし、ゴキブリ体操を始めてからは足が軽くなり、トントントンと駆け上がることができるようになりました。
歩くのも速くなったみたいです。

自分では普通に歩いているつもりですが、気がつくと、いつの間にか、一緒に歩いていた人が小走りになっていることがあります。
年齢を重ねても、姿勢が「ピン」としているのは、この体操を続けているからだと思っています。

何曲も歌い続けてステージに立ち通しでも、最後まで腰や背すじがシャンとしていられます。
体の軸がぶれないので、曲の合間にターンをしたり、ステップも軽快に踏めます。

「これ、本当に地毛ですか?」

振り返ってみると、ゴキブリ体操を始めてからの7年間で、病気らしい病気はしていません。
やや高めだった血圧も下がって安定しています。

おかげでいつも、万全な体調でステージに立つことができるのです。
うれしいことに、65歳を過ぎても、シワやシミが増えていません。

髪の毛も今でもフサフサ。
これ本当に地毛ですか?と驚かれることがありますが、本当に地毛ですよ!友人からは「森本はいったい、いくつなんだ!」と驚かれています。

昔を知らない若い人からは40代後半と見られることもあり、さすがにこれは若く見られ過ぎです(笑)。
これからも、ゴキブリ体操に支えてもらいながら、いつまでも新鮮さを失わずに歌い続けたいと思っています。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル