解説者のプロフィール

石原新菜(いしはら・にいな)
●石原新菜 Official Blog
http://nina-ishihara.cocolog-nifty.com/blog/
イシハラクリニック副院長。
医師。帝京大学医学部卒業後、大学病院での研修を経て、現在、自然医学の泰斗で医学博士の父、石原結實氏が院長を務めるイシハラクリニックで、漢方医学、自然療法、食事療法により、さまざまな病気の治療に当たっている。
著書『病気にならない蒸しショウガ健康法』(アスコム)など好評発売中。
ハチミツは善玉菌のエサとなるオリゴ糖を含む
ハチミツは、古くは薬として使われていた食品で、多彩な薬効を持っています。
まず、殺菌作用があり、食中毒や感染症の予防に役立つうえ、食品を漬け込めば保存性が高まります。
また、ハチミツは、ビタミンB群、ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸などのビタミン類、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類、各種の酵素、アミノ酸、有機酸など、150種以上の栄養成分を含んでいます。
それらが体調を整えるとともに、代謝を高めてくれます。
ハチミツに含まれる糖は、それ以上分解する必要のない果糖とブドウ糖が主体で、消化吸収されやすく、速やかにエネルギーになります。
そのため、疲労回復効果にも優れています。
ハチミツの甘味は砂糖より強く、同じ量なら砂糖の3割増しの甘味を感じます。
その一方、100gのエネルギーは、砂糖(上白糖)が384kcalなのに対し、ハチミツは294kcalで、23%も低いのです。
同じ甘味で比べると、エネルギーは砂糖の6割程度なので、ダイエット中に取る甘味としても最適です。
甘味の割にハチミツのエネルギーが低いのは、人体でエネルギーになりにくいオリゴ糖を含んでいるからです。
オリゴ糖は腸内の善玉菌の代表であるビフィズス菌のエサになるので、ハチミツを取ると、腸内細菌のバランスがよくなります。
ですから、便秘解消にも効果的です。
このほか、ハチミツには鎮静作用があり、不眠の改善や炎症の抑制に効果を発揮します。
また、強壮作用もあって、体力や精力を高めてくれます。
ハチミツとショウガは相性抜群!
こんなに幅広い効用があるハチミツを、そのまま取るのもよいのですが、よりいっそう効果的な方法があります。
それは、ショウガの薄切りをハチミツに漬けた「ハチミツショウガ」として取る方法です。
ショウガには、ジンゲロールやジンゲロン、ショウガオールといった辛味成分が豊富に含まれますが、これらが体を温めて血行と代謝をよくします。
ハチミツショウガにすると、ハチミツとの相乗効果で、体の代謝をより速やかに活発化します。
ですから、ハチミツショウガにすると、より疲労回復や体力増強に役立ちますし、ダイエット効果も高まります。
ショウガにも整腸作用があることから、ハチミツショウガは便秘の解消にも優れた効果を発揮します。
ほかにも、免疫力(病気に対する抵抗力)を高めて、カゼなどを予防するのにも効果的です。
ハチミツは糖の分子が小さいので、ショウガに浸透しやすいのも利点です。
逆にいうと、ショウガの成分が効率よくハチミツに溶け出すのです。
味の点でも、この二つは相性抜群で、組み合わせることでハチミツの甘味がさわやかになり、ショウガの辛味がマイルドになります。
また、ショウガは切り口が空気に触れると酸化しやすく、一度切ると日持ちしませんが、ハチミツに漬けることで、長く保存できます。
ハチミツショウガの作り方は、とても簡単です。
ハチミツショウガの作り方

1日に取る量の目安は、トータルで大さじ2~3杯です。
手軽で続けやすい摂取法としてお勧めなのは、紅茶や白湯、炭酸水などに加えることです。
一度に混ぜる量の目安は、ティースプーン1~2杯ですが、好みで増減して構いません(1日のトータル量の目安を越えない範囲で)。
このとき、ハチミツショウガのハチミツだけでなく、漬け込んだショウガスライスを2〜3枚入れ、一緒に食べるとより効果的です。
飲み物に入れずに、小皿に盛ってお茶うけのように食べてもよいでしょう。
漬けたショウガにもまだ有効成分が残っていますし、おいしいので、ぜひ召し上がってください。
水に溶かしてスポーツドリンク代わりにしてもよい
ダイエット中は、ふとしたはずみに堰を切ったように食べ過ぎることがよくありますが、食前に、ハチミツショウガドリンクを1杯飲むと、脳が満足し、落ち着いて食事が取れます。
過食が防げて、代謝もアップするので、二重の意味でダイエット効果が得られます。
ハチミツショウガは速やかにエネルギーになるので、水に溶かしてスポーツドリンク代わりにするのもよい方法です。
また、ショウガ焼きなどの料理に調味料代わりにも使えます。
ハチミツショウガは、1歳未満の乳児以外は、どなたにもお勧めです。
おいしくて、多彩な薬効がありますので、ぜひ健康づくりにご活用ください。