MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
めまいの原因は脳と内耳の循環を悪くする「動脈硬化」にあり!食事での対処法

めまいの原因は脳と内耳の循環を悪くする「動脈硬化」にあり!食事での対処法

脳や耳の血管はきわめて細いので「動脈硬化」が起こると脳、内耳の循環が悪くなります。その結果、平衡機能が低下してめまいが起こりやすくなるのです。動脈硬化を防ぐためには、その引き金となる生活習慣病を防ぐ必要があります。「メタボ」の予防は、実はめまい予防にもつながるのです。【解説】坂田英明(川越耳科学研究所クリニック院長)

メタボの予防食がめまいも予防する

めまいを起こさないようにするには、日々の食事に気をつけることも大切です。
具体的には、動脈硬化を防ぐ食事を心がけるとよいでしょう。

脳や耳の血管はきわめて細く、動脈硬化が起こると脳、内耳の循環が悪くなります。
その結果、平衡機能(体のバランスを保つ働き)が低下して、めまいが起こりやすくなるのです。

動脈硬化を防ぐためには、その引き金となる高血圧、糖尿病、高脂血症(脂質異常症)などの生活習慣病を防ぐ必要があります。
いわゆる「メタボ」の予防は、実はめまい予防にもつながるのです。

以下のポイントを参考に、食生活を振り返ってみてください。

めまいを防ぐ食事のポイント

①魚と野菜を中心に(動脈硬化・高脂血症対策)
動脈硬化を進行させる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らすには、動物性の脂肪を控えることが大切です。
たんぱく質の供給源である肉を食べる場合、牛や豚のバラ肉や、ベーコンなどの加工品はできるだけ避け、赤身の肉や鶏の胸肉にするとよいでしょう。

積極的に取りたいのは、サンマ、イワシ、ブリなどの青背の魚です。
動脈硬化を抑える善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やし、中性脂肪を減らして高脂血症を防ぐ、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。

また、食物繊維をたっぷり含む野菜やキノコ、海藻、大豆製品は、小腸でのコレステロール吸収を抑え、悪玉コレステロールを減らします。
食物繊維は、めまいの大敵である便秘も予防します。

納豆、ワカメ、オクラなどのネバネバ食品がお勧めです。

減塩調味料やかんきつ類も便利

②減塩(高血圧対策)
塩分の多い食事をすると、血液中のナトリウム濃度が高くなり、体はナトリウム濃度を下げるために血液の循環量を増やします。
血液量が増えると心臓の拍動が強くなり、高血圧を招きます。

高血圧になると血管の内壁が傷つき、動脈硬化も進行させてしまいます。
高血圧の予防には、やはり減塩が欠かせません。

食塩摂取量の目標値は、高血圧の人で1日6g未満、高血圧でない人では成人男性8g、女性7g未満とされます。
完璧に達成できなくても、これに近づけるよう食事を意識するだけで減塩になるはずです。

薄味にして減塩する一つのコツは、減塩のしょうゆ、みそ、ソースを活用することです。
塩やしょうゆの代わりに酢、レモンなどのかんきつ類や、カレー粉などの香辛料をきかせると、薄味に変化をつけることができます。

だしをきかせても、おいしく食べられます。
塩分を取り過ぎないとともに、体から追い出す食品を積極的に取ることも大事です。

そのためには、カリウムが多い食品(野菜、豆、キノコ、イモなど)、カルシウムが多い食品(乳製品、コマツナ、小魚など)、マグネシウムが多い食品(大豆製品、ゴマなど)が効果的です。

糖質の多いものは食事の最後に食べる

③血糖値が急に上がらない食事(糖尿病対策)
高血糖が続くと血管の内壁が傷つき、動脈硬化が進みます。
ごはんやパン、うどんなどの糖質を控えめにすることで血糖値の上昇を抑えます。

食事は、GI値(食後の血糖値の上昇スピードを数値化したもの)の低いものを選ぶとよいでしょう。
食品ごとのGI値がわかる表などを参考にすると、「白米より玄米のGI値が低い」「うどんよりそば」「おやつには、せんべいよりナッツ類」など、血糖値が上がりにくい食品がわかり、効率よく低糖質の食事を実践できます。

さらに、食事の順番を次のように工夫すると、血糖値の急激な上昇を防ぐ効果があります。
野菜・キノコ・海藻など食物繊維が豊富なおかずを先に食べてから、魚や肉を食べ、最後にごはんやパン、うどんなどの糖質を食べます。

ごはんやパンなど、糖質の高い食品を先に食べると、血糖が一気に上昇します。
一方、糖質の吸収を抑える食物繊維を先に食べると、血糖値の急激な上昇を抑え、インスリンの過剰な分泌を抑えることができます。

食物繊維たっぷりのおかずを先に食べると、満腹感を得やすくなるので、ダイエットにも役立つでしょう。

解説者のプロフィール

坂田英明(さかた・ひであき)
●川越耳科学研究所クリニック
埼玉県川越市脇田町103
川越マイン・メディカルセンター川越2階
TEL 049-226-3387
http://www.jikagaku.jp/
川越耳科学研究所クリニック院長。
1988年、埼玉医科大学卒業。
ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長、目白大学教授等を経て2015年より現職。
専門はめまい、耳鳴り、難聴、イビキ、睡眠時無呼吸。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル