MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
ぐるぐるめまいと吐き気改善に効果「クチナシの実」の黒焼きの作り方

ぐるぐるめまいと吐き気改善に効果「クチナシの実」の黒焼きの作り方

クチナシの実は、キントンや炊き込みごはんなどに色を着ける天然の着色料として利用されるほか、生薬(漢方薬の原材料)としても昔から使われており、髙血圧や肝機能の改善、鎮痛・鎮静作用などの働きがあることが確認されています。【解説】平田眞知子(薬草コンサルタント)

私の激しいめまいが30分でピタリと治まった

クチナシの実は、キントンや炊き込みごはんなどに色を着ける
天然の着色料として利用されるほか、生薬(漢方薬の原材料)としても昔から使われており、髙血圧や肝機能の改善、鎮痛・鎮静作用などの働きがあることが確認されています。

また黒焼きにするといっそう効果が高まり、めまいや耳鳴り、吐き気といった症状に、驚くほどよく効きます。
この、黒焼きにすることによって得られる特効を教えてくださったのは、私の師である植物学者の故・高橋貞夫先生です。

30年ほど前、高橋先生の門下生となり、薬草の勉強をしているころでした。

朝、布団の中で目を開けた途端、天井がぐるんぐるんと回ったのです。
頭がグラグラして、吐き気もしました。

どうやら、起き上がったほうがまだましだったので、座ったまましばらく安静にしていると、なんとか動けるようになりました。

それで、高橋先生に「目が回るんです」とお話ししたところ、「それは、クチナシの実の黒焼きがいいよ。粉にして飲みなさい」
とおっしゃられたのです。

まためまいが起こりそうな気がしたので、クチナシの実の黒焼きを早速作っておきました。

そして案の定、また激しいめまいが起こりました。
すぐに作ったクチナシの黒焼きをティースプーン半分くらい口に入れて、水と一緒に飲み込むと、30分後にはめまいがスーッと治まったのです。

それ以来、私の手元にはいつも
クチナシの実の黒焼きの粉を入れたびんがあります。

特に、ハードスケジュールで疲れてくると、必ずといっていいほど、めまいが起こります。

ですから、外出時に持ち歩くのはもちろんのこと、寝るときも、手を伸ばせばすぐに手に取ることができるように、ベッドサイドのナイトテーブルの上に置いています。

クチナシの実の黒焼きの作り方

めまいを防ぐ効果もあった

とにかく、どんなにひどいめまいでも、クチナシの実の黒焼きを飲めばスーッと治まるのです。
これはもう神のごとき効力なので、私は「神効」と評しています。

私の経験では、クチナシの実の黒焼きには、めまいを治すだけでなく、予防する効果もあります。
私のようにめまいが頻繁に起こる人は、めまいが起こる前兆を何かしら感じると思うので、前兆が現れたときにクチナシの実の黒焼きを飲んでおけば、本格的なめまいを未然に防ぐことができます。

高齢になるとめまいを経験する人が増えますが、私の知人は皆このクチナシの黒焼きで治っています。
子どものころからめまいが持病だった人は、毎日飲んでいたらめまいが出なくなりました。

クチナシの実の黒焼きは、めまいが起きたときやめまいが起きそうなときにティースプーン半分程度飲みます。
一度で治らないときには、30分くらいしてまた飲むと、たいがいは不快なめまいがいつの間にか治まっています。

クチナシの実の黒焼きは食品なので、何度飲んでも大丈夫です。
また、めまいだけでなく、不眠症の人は、寝る前に飲むと、短時間のうちに眠りに就くことができます。

更年期障害の不快な症状にもよく効きます。

黒焦げや生焼けでは効果が得られない 

クチナシの実は、スーパーなどの食料品売り場や香辛料売り場に並んでいます。
また、最近では、インターネットによる通信販売などでも手に入ります。

お近くに漢方薬局があれば
「山梔子」の名で生薬として売られているものを使っても構いません。

また、クチナシの木が庭にある人もいるかもしれません。
その場合はぜひ、自前のクチナシの実で黒焼きを作りましょう。

クチナシは、6月ごろに白い花を咲かせ、秋には茶色の実を結びます。
黒焼きに使う場合は、冬の寒さを過ごした実を摘んでください。

クチナシの実は、霜に当てると薬効が出るという説があるからです。
なお、黒焼きといっても、どのようなものが黒焼きかよくわからない人もいると思います。

単にそのまま火にあてて
焼いて黒くなったものは「黒焦げ」です。

黒焼きは、アルミホイルなどで包んで空気を遮断してじっくり焼き、炭化して中まで黒くなったものです。
ただし、手で触ってぽろぽろとくずれてしまうのは焼き過ぎです。

また、表面が黒くなっていても、中がまだ茶色いものは「生焼け」ですので、包み直してさらに焼いてください。
黒焦げや生焼けでは効果は得られません。

解説者のプロフィール

薬草コンサルタント
平田眞知子(ひらた・まちこ)

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル