MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【風邪・喉の痛みに効果】“梅仙人”が実践する健康法 「梅干しの黒焼き」

【風邪・喉の痛みに効果】“梅仙人”が実践する健康法 「梅干しの黒焼き」

明治生まれの祖母は、のどが痛いときやカゼのひき始めには、梅干しを焼き網で焼いて、熱いお茶を注いで飲むと治ると話していたことも思い出しました。そこで私は、かつて祖母から伝え聞いた記憶を頼りに、梅干しの黒焼きを自分で作ってみようと考えたのです。【体験談】永井恒雄(梅生産者・77歳)

病弱だった私が梅仙人と呼ばれるほど元気に!

 私は和歌山県みなべ町で、梅農家を営んでいます。

 先日、地域の草刈りがあったので、朝8時半からお昼頃まで、誰よりも大きい草刈り機を担いでバリバリ働いてきました。
 よそのお宅からは年寄りは出ておらず、息子や娘の世代が参加していましたが、休憩もせずに作業をしていた77歳の私が、いちばん元気だったと思います。

 その秘密は、「梅仙人」と名乗る私が、常に持ち歩いている「魔法の黒い粉」にあります。

 私は、今でこそ「医者いらず・薬いらずの梅仙人」と豪語していますが、子どもの頃から60代までは、ずっと病弱でした。幼少期には、赤痢にかかって死にかけたこともあります。
 親からは、胃腸の弱さや気管支ぜんそくを譲り受け、さらにアトピー性皮膚炎にも悩まされていました。

 15年ほど前のことです。車の運転中にぜんそくの発作が起こり、セキが止まらなくなったことがありました。
 一瞬、意識がもうろうとし、行き交う大型トラックに「あっ! 激突する!」という間一髪のところでお互いが急ブレーキを踏んで、回避できました。
 相手のドライバーさんに、体調不良を言いわけにお詫びをすると、「そんな持病があるなら、運転免許を返納しろ!」とお叱りを受けてしまいました。ごもっともです。

 ひどくショックを受けた私は、「このままではいけない。薬に頼らないように、自分の体質を変えなくては」と強く思うようになりました。

和歌山県みなべ町で梅農家を営む永井恒雄さん

 どうすればいいのか考えていると、103歳で亡くなった祖母のことを思い出しました。
 明治生まれの祖母は、何かあるたびに、梅干しを真っ黒に焼いて、薬代わりに活用していました。

 冒頭に申し上げた「魔法の黒い粉」とは、梅干しが炭化するまで焼いたものを、細かくした粉のことです。
 医者がおらず、薬も手に入らなかった農村では、知恵と工夫と身近にあるものでなんとかしなければなりません。

 病気やケガの応急手当はどうすればよいのか、どの植物がどんな症状に効くかなど、その土地に暮らす誰もが、経験的に知っていたのでしょう。私も祖母からいろんな話を聞きました。

 昔は、山で大ケガをした人がいても、遠くの病院まで簡単には運べません。急いで止血をし、化膿止めとして傷口に梅干しの黒焼きをふりかけて治したそうです。

 また、のどが痛いときやカゼのひき始めには、梅干しを焼き網で焼いて、熱いお茶を注いで飲むと治ると話していたことも思い出しました。

 そこで私は、かつて祖母から伝え聞いた記憶を頼りに、梅干しの黒焼きを自分で作ってみようと考えたのです。

自分の体を実験台に毎日食べ続けている

梅干しの黒焼きを食べて77歳の今がいちばん元気!

 まずは試しに、白干しの梅(塩漬けにして天日干しした梅)をアルミホイルに包んで焼いたり、フライパンにふたをして焼いたりしながら、できた黒い粉を食べ比べて改良を続けました。

 粉が粗いと食べたり飲んだりしにくいため、細かさにも気を配りました。
 塩分を心配して、青梅でも作ってみましたが、塩気がないと、かえって食べにくいことがわかりました。
 その後、青梅と白干し梅を半々にして作るなど試行錯誤をくり返し、梅干しに使う塩もあれこれ試しました。

 そしてついに、十数年かけて梅干しの黒焼きの製法を完成させました。白干し梅を適度に塩抜きして天日干しし、セラミック鍋に入れて、まきで2~3時間蒸し焼きにする方法にたどり着いたのです。
 これなら、梅干しの種まで真っ黒に焼くことができ、種も一緒に粉にすることで、種の中の仁(天神様)の栄養も、余すことなくいただくことができます。

 梅干しの黒焼きを作り始めた当初から今もずっと、私は自分の体を実験台にして変化を調べようと、梅干しの黒焼きを毎日食べ続けています。

 朝・昼・晩と、食事のときは必ずご飯にふりかけて食べ、農作業の合間の休憩では、お茶に梅干しの黒焼きの粉と、炒った黒ゴマを入れて飲みます。
 梅干しの黒焼きの粉だけでも、ほんのり酸っぱくておいしいのですが、黒ゴマをすって加えると、香ばしくて食べやすくなります。ヨーグルトや料理に粉をふりかけて食べてもいいでしょう。

永井さんの作る梅干しの黒焼き

 こうして毎日梅干しの黒焼きをとり続けているうちに、どんどん元気になり、若い頃よりも70代になった今のほうが、体がよく動くと感じています。
 以前は腰痛があり、痛い腰をかばって姿勢がゆがみ、歩き方が少しおかしくなっていたのですが、この頃はまっすぐスタスタ歩けるようになりました。斜面での農作業や梅の木の剪定も、らくらくこなせます。

 また、頻繁に起こっていた胃けいれんがなくなり、お守りのように携行していた抗けいれん薬も不要になりました。
 代わりに今は、梅干しの黒焼きの粉をひょうたんや印籠、仁丹のケースなどに入れて、いつでもどこでも持ち歩き、セキが出たらすぐに取り出して口に入れ、ケガをすれば傷口にぬっています。
 畑で、サッと手のひらに取り出してなめれば、疲労回復。唾液の分泌も促され、のどの渇きや熱中症を防いでくれます。

 また、これは決してお勧めできませんが、黒焼きにした梅干しの種を、就寝中も口に入れたままで朝まで過ごしています。 気管支の炎症を防ぐには、口の中の雑菌を減らす必要があると考えたのです。
 寝ている間に種が気管に詰まれば、窒息死する危険があるのは承知の上での実験です。
 そのかいあって、口の中に雑菌が繁殖しなくなったのか、ときどきセキが出るものの、タンはまったく出なくなりました。もう長い間、病院に行ったこともありません。

 最近は種ではなく、マドロスパイプに梅干しの黒焼きの粉を詰めて、四六時中くわえています。

マドロスパイプに黒焼きを入れていつも口にくわえている

胃腸の調子がよくなりカゼもひかない

 私は大の甘党で、好物のどら焼きを食べすぎて胸焼けを起こしたときにも、梅干しの黒焼きが役に立っています。
 ひとつまみ食べれば、胃酸が中和され、胸がスーッとします。逆流性食道炎にもいいのではないかと思います。

 家内は以前、胃の調子が悪く、ときどき口臭がすることがありました。自分では気づいていなかったようですが、私と一緒に梅干しの黒焼きをとるようになってからは、まったく問題ありません。

 歯みがき粉の代わりに、この粉を使うのもお勧めです。炭の脱臭効果と梅の抗菌効果で口臭予防が期待できます。

 また、私は梅干しの黒焼きを食べ始める前は、すぐにのどをやられてカゼをひいていました。
 今は、のどが痛いと感じたら、はしの先に梅干しの黒焼きの粉をつけて、のどの奥にチョンとすれば、ものの10分ほどで治ります。

「はしをのどの奥に入れるのが怖い」という家内は、水を飲んで、口の中を湿らせてから粉をひとつまみ食べていますが、やはり即効性があると言います。おかげで二人とも、ほとんどカゼをひかなくなりました。

 梅干しの黒焼きの粉を差し上げたかたからも、「疲れが取れた」「カゼをひいてもすぐ治る」「胃腸の働きがよくなり、肌ツヤもよくなった」といった感想が寄せられています。

 びっくりしたのは、梅干しの黒焼きをとるようになってから、真っ黒な便が出るようになったことです。これは活性炭と同じ働きで、腸内の悪いものを吸着して排泄しているのだと思います。

 腸の中から毒素を取り除けば、ギネスブックの記録を更新するほど長生きできるかもしれません。
 私の夢は、150歳になっても元気に梅づくりや草刈りができる健康長寿です。実現すれば、かっこいいと思いませんか。本物の仙人に近づけそうです。

永井さんと奥さま。奥さまは梅干しの黒焼きでお肌の調子もよくなった!

 ちなみに、梅仙人という名前は、一般家庭にインターネットが普及し始めた頃、ハンドルネーム(インターネット上のニックネーム)を「UMESENNIN(夢仙人)」としていたことに由来します。
 これをローマ字読みにすると「梅仙人」となり、梅農家としても通じることから名付けたのですが、今ではすっかり定着し、周りの人からも「梅仙人」と呼ばれるようになりました。

 今後も梅干しの黒焼きをとり続けながら、梅仙人として、梅の産地・紀州から、全国に梅の素晴らしさを伝えていきたいと思います。

 なお、梅干しの黒焼きは、ご家庭で作るのは難しいので、梅干しをアルミホイルなどに包んでオーブントースターで焼いたり、フライパンで焼いたりしてから食べるといいかもしれません。梅干しを加熱すると、体にいい成分が増えるという研究もあるそうです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
西洋医学では、カゼの原因の大半は、ウイルスであると考えられています。そのため、うがいと手洗いでウイルスを除去することがカゼの予防には効果的とされ、対症療法として薬が処方されます。私たち鍼灸師は、カゼの初期症状に対しては、発汗を促し、熱を下げる治療を行います。【解説】木戸正雄(日本鍼灸理療専門学校教務部長)
インフルエンザの初期なら、私は麻黄湯という漢方薬を処方します。優れた解熱効果があり、インフルエンザの型によってはタミフル以上に有効だったと日本小児感染症学会で報告されています。インフルエンザは決して軽く見ることはできませんが、初期のうちに手当てをすれば怖くありません。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
インフルエンザの発症・重症化を防ぐのは、体に備わる免疫力です。全身に乾布摩擦をするのはめんどうですが、体幹部だけなら、着替えのついでに簡単に行えます。肌がほんのりと赤みを帯びるまで、優しくこすればじゅうぶんです。【解説】渡邉真弓(医学博士・鍼灸マッサージ師)
これまで便秘を治すために、腸にいいと言われるものを食べたり、飲んだりしましたが、いちばんおいしくて簡単で、効果のある発酵食品にたどりつくことができました。発酵の楽しさは、自分で菌を育てて、おいしくて体によいものができあがること。料理をする楽しみが増えました。【体験談】清川伸子(会社員・40代)
カゼにかかりやすくなるのは、寝不足やストレス、体の冷えなどによって、体力や免疫力が低下したときです。「カゼは万病の元」といいますが、その原因である「冷え」こそが万病の元です。ミカン湯やショウガみそ汁で、冷えを解消し、カゼをはね返してやりましょう。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル