MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
大量の宿便が出た!断食で腸の大掃除「梅流し」のやり方

大量の宿便が出た!断食で腸の大掃除「梅流し」のやり方

私のクリニックでは、断食の指導も行っているのですが、その断食の最後には、梅干しを使った「梅流し」を行います。梅流しを行う目的は、宿便を出すことです。宿便がたまると腸の消化吸収機能が衰え、体にさまざまな悪影響が及びます。宿便を出すことは、腸の機能を回復させることにつながるのです。【解説】三浦直樹(みうらクリニック院長)

解説者のプロフィール

三浦直樹(みうら・なおき)
●みうらクリニック
大阪市北区東天満1-7-17東天満ビル9F
TEL 06-6135-5200
https://www.miura-cl.jp/

みうらクリニック院長。
肉親のがんをきっかけに、西洋医学の限界と矛盾を強く認識。
以来、約20年間、治療法の選択肢を広げるべく、自然療法の研究・実践を開始。
病気にならない生活習慣のアドバイスを行う一方で、「難病と言われてもあきらめない」をモットーに、他の病院では行っていない治療法なども効果や安全性を考えながらとり入れている。
著書『週1断食で万病が治る』『顔を見れば隠れた病気がわかる』(ともにマキノ出版)が好評発売中。

私のクリニックで食事指導に「梅干し」を利用する理由

私のクリニックでは、食事指導も行っていますが、梅干しはよく利用する食材の一つです。

例えば、胃腸や肝臓が弱っている人には、「梅醤番茶(うめしょうばんちゃ※番茶に梅干しとショウガとしょうゆを入れたもの)」をお勧めしています。
梅干しの酸味は肝臓によく、東洋医学において、肝臓と目は関係が深いため、目の養生にもとても有効です。

梅醤番茶を飲んだ30代の男性は、緑内障の眼圧が下がり、失明の危険がなくなったと喜んでおられました。
また、ひどい下痢には、梅干しを黒くなるまで焼いたものを、花粉症などで粘膜がむくんでいるときには梅干しを食べると効果的だとお伝えしています。

断食の最後に行う「梅流し」とは


また、私は断食の指導も行っているのですが、その断食の最後には、梅干しを使った「梅流し」を行います。
これは、臨済宗の僧・野口法蔵氏の下で学んだインド式の断食法です。

最低48時間以上、食事を抜いた後、大根の煮汁に梅干しを入れてつぶした「梅湯」を飲みながら、煮た大根や生野菜を、みそとともに食べるというものです。

梅干しのクエン酸が洗剤、大根や生野菜の食物繊維がブラシの働きをして、腸をきれいに掃除するといわれています。

長期にわたって行う本格的な断食は、気軽にできるものではありません。

断食前に準備期間を設けて徐々に少食にし、断食後の数日間も、注意しながら通常の食生活にゆっくり戻していく必要があります。
基本的には、専門家の指導のもとで行うものです。

そこで、自宅で気軽に安全にできる断食として、私がお勧めするのが、「週1断食」です。
週1断食とは、週に1回、1日1食にする「24時間断食」です。

「梅流し」のやり方

【用意するもの】
大根、梅干し、旬の生野菜、みそ

【やり方】
❶大根(厚さ1cmぐらいの輪切り)を煮る。
❷①の煮汁に種を取った梅干し(中ぐらいの大きさのもの2つ)を入れてつぶし、どんぶりに軽く1杯、ゆっくり時間をかけて飲む。
❸②の2杯目を飲みながら、煮た大根(どんぶり1杯に対して2切れぐらい)、生野菜(旬のものなら何でもいい。量は1皿ぐらい)、みそ(量に決まりはない)を食べる。
❹③を宿便が出るまで続ける。

驚くほど大量の便が出る!

梅流しを行う目的は、宿便を出すことです。

西洋医学では、内視鏡で大腸内を見ても、宿便は存在しないといわれています。

しかし、断食をして梅流しをすると、驚くほど大量の便が出ます。
それは、普段の便とは形状が異なります。
ドス黒い便、砂のような便、ワカメのような便など、いろいろなパターンがあるようです。

私の師匠は、これを「小腸の粘膜や絨毛にこびりついている、古い組織や汚れが剥がれ落ちたもの」と説明しています。
通常の便も、半分以上は腸内細菌の死骸と腸壁が剥がれたものだといわれているので、便は食べ物のカスだけとは限らないのです。

宿便がたまると腸の消化吸収機能が衰え、体にさまざまな悪影響が及びます。
宿便を出すことは、腸の機能を回復させることにつながるのです。

「肌がきれいになった」「頭がクリアになった」梅流しの様々な効果

私は座禅断食を学んだとき初めて梅流しを体験し、その効果を実感しました。
これまで私の断食会に参加した人も、宿便が出なかった人はいません。

梅湯を何杯飲めば宿便が出るかは、人によります。
私は早いほうで、いつも2〜3杯飲めば出ていました。
中には、4〜5杯以上飲まないと出ない人もいます。
また、散歩をして刺激を加えると、出やすくなります。

宿便が出た後は、このうえない爽快感が得られます。
体験した人はみな「すっきりした」「肌がきれいになった」「頭がクリアになった」と言います。

断食と梅流しで宿便を出し、腸の機能が回復すると、体調もよくなります。
何度かくり返し行った人の中には、血圧や血糖値が下がった人、ぜんそくの発作が出なくなった人、10㎏以上やせた人もいました。

「梅流し」を行う際の注意点

ただし、強制的に宿便を出す梅流しは、一時的に腸壁を荒らすので、実践するさいは、いくつか注意点があります。

まず、投薬や治療中の病気のある人は、決して自己判断で行わないこと。
特に消化器系の病気の人、消化器の手術をして1年以内の人は禁忌です。

また、梅流しは48時間以上の断食をして、胃腸をからっぽにしなければ意味がないとされています。
長時間の断食は危険を伴うことがあるので、最初は専門家のもとで行いましょう。

腸が荒れているときは、食べたものを吸収しやすいので、体によくないものを食べるとかえってアレルギーを招きやすくなります。梅流しの後、1週間は、動物性食品、アルコール、添加物、炭酸、ヤマイモや香辛料など刺激の強い食品は控えてください。

お酒の飲みすぎ、夏バテに「梅湯」が役立つ

本格的な断食や梅流しはハードルが高いという人は、梅流しで使う梅湯を健康食として取り入れるだけでも、メリットはじゅうぶん期待できます。

東洋医学では、酸味は肝臓の機能を高めて血液をきれいにする働きがあるといわれています。
梅に含まれるクエン酸は疲労回復に、また良質な塩分は殺菌作用に優れています。

お酒を飲みすぎたときや、これからの季節は夏バテや食あたり予防にも役立つでしょう。
ぜひご活用ください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル