MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
血栓予防作用がアスピリンと同じ!ニンニクのにおい成分「MATS」の効果

血栓予防作用がアスピリンと同じ!ニンニクのにおい成分「MATS」の効果

ニンニクは、精力がつくといった強壮作用で知られています。一方で独特なにおいが苦手という人も少なくありません。しかし、ニンニクのにおい成分には、さまざまな健康効果があるのです。私たちは、におい成分の一つであるMATSに「血栓の形成を抑制する働き」があることを突き止めました。【解説】関泰一郎(日本大学生物資源科学部教授)

解説者のプロフィール

関泰一郎(せき・たいいちろう)
日本大学生物資源科学部教授。
http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~cls/laboratory/labo4/post-18.html

1986年、日本大学大学院農学研究科農芸化学専攻博士前期課程修了。博士(農学)。米国ミシガン大学医学部研究員、日本大学生物資源科学部准教授等を経て2011年より現職。専門は栄養生化学。共著に『健康栄養学 健康科学としての栄養生理科学』(共立出版)がある。

重要なのはにおい成分

 ニンニクは、食べれば元気になる、精力がつくといった強壮作用で知られています。その一方で、独特なにおいが苦手という人も少なくありません。
 しかし、ニンニクのにおい成分には、さまざまな健康効果があるのです。

 まず、ニンニクの細胞の中にはアリインという物質があります。このアリインそのものに、においはありません。さらに、ニンニクの別の細胞にはアリナーゼという酵素があります。
 ニンニクの細胞が傷ついてアリインとアリナーゼが触れ合い、反応すると、アリシンという成分が作られます。このアリシンが、ニンニクのにおいを生みだすのです。

 アリシンは、アリインとアリナーゼが触れ合うと、即座に生まれます。調理前のニンニクがさほどにおわないのに、刻むと、とたんに強いにおいを放つのは、アリシンができるからです。
 その一方で、アリシンはとても不安定な物質です。すぐに化学反応を起こし、さまざまな物質へと変化します。それらの物質の多くもニンニクのにおいのもととなります。

 私たちは、このニンニクのにおい成分の一つであるメチルアリルトリスルフィド(MATS)に、「血栓の形成を抑制する働き」があることを突き止めました。
 MATSは、私の前任でニンニク研究の第一人者である有賀豊彦先生が、1980年代に抗血小板作用を発見したにおい成分です。

 有賀先生は、まず、おろしたニンニクに高温の水蒸気を通して調整した精油(ガーリックオイル)を用いた実験を行いました。このガーリックオイルには、さまざまなにおい成分が含まれています。その一つがMATSです。

アスピリンと同様の働きをする

 そもそも、血栓はどうしてできるのでしょうか。

 ごく簡単に言うと、高血圧や糖尿病で血管に負担がかかると、血管の動脈の壁が弾力を失い、もろくなります。これが動脈硬化です。

 動脈硬化が進むと、血管の内壁が分厚くなり、こぶのようなものができます。このこぶが破裂すると、血液中にある血小板という細胞成分が集まり、破れた個所をかさぶたのように覆い、ふさぎます。このかさぶたが血栓です。

 血栓は、血管の内壁からはがれ落ちて、血管を詰まらせてしまうことがあります。
 その結果、脳梗塞(脳の血管に血栓が詰まって起こる病気)や心筋梗塞(心臓の血管が詰まって起こる病気)などの、重篤な病気に至る場合も少なくありません。

 かさぶた(血栓)は、トロンボキサンA2という物質によって形成が促されます。この物質は、血小板を凝集させる力が強いのです。MATSは、体内でこのトロンボキサンA2が作られないように働きます。トロンボキサンA2が少なければ、血栓はできにくくなります。

 欧米では、血小板の凝集を抑える薬として、アスピリンが一般的に用いられています。MATSの働きは、このアスピリンと同じです。

 私たちは、MATSの効果を確認するため、マウスを使った実験を行いました。マウスには、あらかじめMATSをはじめとする、さまざまなニンニクのにおい成分を投与しておきます。

 その上で、マウスの毛細血管をレーザーで傷つけ、人為的に血栓ができるように促したのです。実験の結果、何も投与しなかったマウスは、5回のレーザー照射で血栓ができました。一方、MATSを投与したマウスは10回の照射を要しました。

 つまり、それだけ血栓ができづらかった(血栓のできるスピードが遅かった)のです。
 私たちは、ニンニクのほかのにおい成分にも、血小板の凝集を遅らせ、血栓をできにくくする働きを見出しました。しかし、一番強く働くのはMATSです。

摂取の目安は1週間に2回、2~3片

 人間の場合、ニンニクをどれだけ食べれば血栓ができづらくなるのかというデータは、今のところありません。ですが、私自身は、1週間に2回くらい、2~3個の鱗片を食べれば可能性はあるのではないかと感じています。

 ただ、ニンニクのにおい成分が持つ血小板凝集抑制作用は、アスピリンと同様、胃の粘膜をひどく荒らします。胃潰瘍などを防ぐためにも、食べ過ぎにはご注意ください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
これまで、入院患者さん向けの、いわゆる「リハビリ体操」はありましたが、外来の患者さんが希望するような体操はありませんでした。そこで私たちは、血圧を上げる要因である、末梢の「血管抵抗」を減らす筋トレを考案することにしました。【解説】金子操(自治医科大学附属病院リハビリテーションセンター室長・理学療法士)
私は、これまで40年以上、タマネギをはじめとする、ネギ属の機能性成分を研究してきました。そこでタマネギには、確かに血液をサラサラにする働きがあるということが明らかになったのです。【解説】西村弘行(北翔大学・北翔大学短期大学部学長/東海大学名誉教授)
脳梗塞や心筋梗塞の予防には、アディポネクチンというホルモンの分泌が重要です。アディポネクチンには、傷ついた血管を修復し、血管のプラークを抑制する働きがあることがわかっています。さらに、アディポネクチンには、インスリンの働きをよくして、糖尿病を防ぐ働きもあります。【解説】杉岡充爾(すぎおかクリニック院長)
心不全は、体に炎症を起こすサイトカイン(炎症性生理活性物質)の放出が続いている状態といえます。その炎症が運動によって抑制されることが、最近の研究で明確になっています。「かかと落とし」は、その柱の一つとなっている運動です。【解説】牧田茂(埼玉医科大学医学部教授・同大学国際医療センター心臓リハビリテーション科診療部長)
「じっと座ったまま」など、同じ姿勢で動かないでいることを「不活動状態」といいます。この不活動状態を、簡単な運動で適度に中断することが健康維持のカギであることが、明らかになってきています。最適なものの一つが「スワイショウ」という腕ふり運動だと考えています。【解説】塩谷英之(神戸大学大学院保健学研究科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル