MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
VDT症候群の症状【頭痛・疲れ目】を即改善!「耳の裏さすり」の効果を証明

VDT症候群の症状【頭痛・疲れ目】を即改善!「耳の裏さすり」の効果を証明

科学的に耳の裏刺激の効果を検証したいと考えた私は、手軽に耳の裏を刺激できる耳かけ式磁気グッズを開発し、耳の裏を刺激したときのデータを取ることにしました。検証したのは「VDT症候群」の改善効果です。【解説】小田博(おだ整形外科クリニック院長)

私のクリニックには、1日に100人以上の患者さんがいらっしゃいます。
患者さんの中には、
「消炎鎮痛剤を飲んでも痛みが引かない」
「手術を受けたのに痛みがずっと続いている」と訴える人が少なくありません。

正直なところ、開業する前、
大学病院で「難しく高度」な外科手術に明け暮れていたころには、
これほど慢性的な関節の痛みやしびれ、こり、疲労感に悩まされている人が多いとは思っていませんでした。

実は、こうした慢性的な痛みは、骨や筋肉の器質的な異常や炎症ではなく、
神経が誤作動を起こして、生じている場合が多いのです。

神経は、外界や体内からのさまざまな情報を脳と脊髄に届けると同時に、
脳と脊髄からの指令を体中の内臓や筋肉などに伝えて働きを制御しています。

そのため神経にトラブルが起こると、体に傷がないのに痛みを感じたり、
痛みを感じる閾値(境界値)が下がって、ちょっとした刺激を激烈に感知してしまったりします。

こうした神経の誤作動が引き起こす症状に高い効果を上げているのが
「耳の裏さすり」です。

「VDT症候群」の改善効果を検証

耳の裏が、筋肉や神経が集中する特殊なポイントであることは、記事「耳の裏さすり」のやり方で述べてきたとおりです。
さらに、科学的に耳の裏刺激の効果を検証したいと考えた私は、手軽に耳の裏を刺激できる耳かけ式磁気グッズを開発し、耳の裏を刺激したときのデータを取ることにしました。

検証したのは「VDT症候群」の改善効果です。
VDT症候群とは、パソコンやスマートフォンなどのモニターを長時間見ながら作業することで起こる、さまざまな症状の総称です。

眼精疲労、視力低下、かすみ目、目の痛み、充血、ドライアイなどの目の症状や、肩こり、首・肩痛、腕のしびれ、背部痛、腰痛といった筋・骨格系の症状、抑うつ症状、不眠などの精神的症状、頭痛、めまいなど現れ方は多岐にわたります。

VDT症候群と診断された総勢60人に、耳の裏への刺激を実行してもらったところ、症状の改善が見られました。

科学的検証データを学会で報告

○目の疲労度が22.6%低下
VDT症候群の42人を耳の裏を刺激したグループとしないグループに分けて、30分間、スマートフォン上での計算問題を解いてもらい、目の疲労度を10段階で答えるテストを実施。

その結果、刺激なしグループよりも刺激したグループのほうが、22.6%も目の疲労度が低いと回答しました。

次に、刺激なしだったグループの耳の裏に刺激を与えた状態で、同様に30分間の計算問題を解く中で、10分後、30分後、60分後の目の疲労度を尋ねたところ、比較的早い段階から疲労度が下がることがわかりました。

○頭痛スコアが14.5%低下
19人を対象に、4週間にわたって耳の裏刺激を続ける前後で頭痛インパクトテスト(※1)を実施。
すると、耳の裏刺激を行う前よりも頭痛のスコアが14.5%低下し、平均60.5(重度の支障を来す)から、51.7(軽度の支障を来す)へと2段階改善しました。

○ストレスの指標が16.3%低下
心身にどれぐらいストレスがかかっているかを調べるバイオマーカ―(生物指標化合物)として、唾液アミラーゼの量を測定しました。

耳の裏刺激を4週間行う前後で、アミラーゼの量がどのように変化するのか、20人で調査を行ったところ、アミラーゼの量が16.3%減少。
耳の裏刺激でストレスが軽減したことが確認されたのです。

こうしたデータを基に、耳の裏刺激の効果を、私は2015年に日本自律神経学会と日本頭痛学会で、2916年には日本抗加齢医学会と日本脊椎脊髄病学会で発表しています。


(※1)頭痛が個人の活動に与える影響を測定するテスト。スコア60以上が「重度の支障」、59~56が「中程度の支障」、55~50が「軽度の支障」、49以下が「支障なし」となる。

【症例1】車のエンジン音並みのひどい耳鳴りが止んだ

最後に、私がこれまで耳の裏への刺激を勧めてきた中で、印象に残っている体験例をいくつか紹介したいと思います。

1人目は、70代の男性。
腰痛と肩こりで来院されたのですが、診察のやり取りの中で、耳鳴りの苦痛を強く訴えられたのです。

その男性は若いころに真珠腫(※2)の手術を受けた後、セミの鳴くような耳鳴りが始まり、年々悪化して、今では車のエンジンルームに頭を突っ込んだときのような大きな音がするようになっていたとのこと。

耳の裏刺激を勧めたところ、その場で耳鳴りが小さくなったそうです。
これはいいと5日続けたら、50年近く悩んだ耳鳴りが消失し、奇跡のようだと大変喜んでくれました。

(※2)鼓膜が奥に入り込み袋状になった中に耳垢のようなものがたまってできた腫瘍

【症例2】朝の目覚めがスッキリ、心身もリラックスできた

毎日夕方になると頭痛に悩まされていた30代女性は、耳の裏刺激のおかげで頭痛薬が不要になったそうです。
耳の裏さすりを行うと、薬を飲んだ後のように、緊張がゆるむ感覚があるとのことでした。

また、プロゴルファーの40代女性は、寝る前に耳の裏さすりを行うようになってから朝の目覚めがスッキリするようになったと実感しているそうです。
ゴルフというスポーツは精神面がプレーを大きく左右するので、いつもピリピリと緊張感が高い選手は珍しくありません。

耳の裏さすりには心身をリラックスさせる効果も高いのです。
単身赴任中の会社員の40代男性も、ぐっすり眠れるようになり、手足がいつも温かく感じられるようになって、いつの間にか3㎏ほどやせたとのこと。

耳の裏さすりは、手軽にできて時間もお金もかかりません。
ぜひ毎日の習慣に取り入れてください。

解説者のプロフィール

小田博(おだ・ひろし)
●おだ整形外科クリニック
東京都板橋区大山西町14-2
TEL 03-3973-5007
http://www.odaseikei.com/

おだ整形外科クリニック院長。
1995年、日本大学医学部卒業。日本大学医学部附属板橋病院、駿河台日大病院(現・日本大学病院)、公立阿伎留医療センター、東松山市市民病院、春日部市立医療センターを経て、おだ整形外科クリニックを開院。
VDT症候群に悩む患者のために、耳の裏を刺激する健康法を考案し、耳かけ式の磁気グッズ「EARHOOK」を開発。
著書に『1日10分押すだけ疲れ・痛みがスッと消える「耳のツボ」健康法』(幻冬舎)、監修書に『あきらめていた肩こり・首痛が消える! 疲れとりイヤーフック』(宝島社)がある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル