監修者のプロフィール

おぐり眼科名古屋院・長浜院理事長
小栗章弘(おぐり・あきひろ)
●おぐり眼科名古屋院
愛知県名古屋市中区錦3-16-27栄パークサイドプレイス4F
TEL 052-265-7710
https://ogurikinshi.com/nagoya/
●おぐり眼科長浜院
滋賀県長浜市山階町451
TEL 0749-65-2377
https://ogurikinshi.com/nagahama/

目にまつわる多くの症状の根本原因は、血液の質と血流の低下です。目には毛細血管が集まっており、ここの流れが滞ると、視神経を含む各器官が正常に機能しなくなります。心臓から送り出された質のいいきれいな血液が全身をスムーズに巡り、毛細血管にきちんと行き届けば、目の症状は改善に向かいます。
私はこうした考え方から、東洋医学でいう五臓のうち、特に「肝」と「腎」を養う食事を、患者さんに勧めています。肝は目とかかわりが深く、自律神経や血流を調整。一方、腎は水分代謝や成長、生命力をつかさどります。
肝と腎が良好な状態を保ち、血液の質と血流が向上すれば、その好影響は目の症状にも及びます。食べ過ぎないよう腹七分目を意識しつつ、以下の食材を積極的にとり入れるとよいでしょう。
目にいい食品で血液の質と流れをアップしよう!

老眼、近視、緑内障や白内障、黄斑変性にドライアイ……眼科の諸症状は、目薬などの局所的なケアで治る、と思っていませんか?
それでは、根本的な改善は望めません。
ここでは、東洋医学的な視点から、「肝」と「腎」を養い、血液をきれいにして、目を含む全身の血流を向上させる料理をご紹介します。
ブラックサラダ

ニンニクと唐辛子のパンチ!
(エネルギー 109kcal、塩分 0.4g、各1人分)
【材料】(2人分)
・芽ヒジキ(乾)…5g
・黒キクラゲ(乾)…5g
・ニンニク…1/2片
・黒オリーブ(スライス)…15g
・Ⓐ赤唐辛子(輪切り)…小さじ1、黒すりゴマ・オリーブオイル…各大さじ1、レモン汁…大さじ1と1/2、塩、黒コショウ、ハチミツ…各少々
・クレソン…1束
【作り方】
❶芽ヒジキと黒キクラゲは水で戻し、さっとゆでて水気を切る。ニンニクはみじん切りにする。
❷①と黒オリーブ、Ⓐを加えてよく混ぜる。
❸②を器に盛り、食べやすく切ったクレソンを添える。
黒豆ポトフ

豆の戻し汁も活用!コク深い味わい
(エネルギー 241kcal、塩分 0.5g、各1人分)
【材料】(2人分)
・黒豆(乾)…45g
・タマネギ…1/4個
・ニンニク…1/2片
・ベーコン…25g
・ニンジン…1/4本
・ジャガイモ…1個
・キャベツ…1/8個(100g)
・オリーブオイル、バター…各小さじ1
・塩、コショウ…各少々
※ゆでた黒豆を使うなら分量は100g。 その場合、作り方①は不要。
【作り方】
❶黒豆は、250㎖の熱湯とともに保温ポットに入れ、一晩おいて戻す。
❷タマネギとニンニクはみじん切り、ベーコン、ニンジン、ジャガイモ、キャベツは1㎝の角切りにする。
❸鍋にオリーブオイルを中火で熱し、タマネギとニンニク、ベーコンを炒め、ニンジンとジャガイモを加えて、さらに炒める。
❹①を戻し汁ごと加え、ふたをして弱火にし、やわらかくなるまで煮る。
❺塩、コショウで味を調え、キャベツを加えてひと煮したら、仕上げにバターを加え混ぜ、器に盛る。
豚肉のプルーン煮

プルーンの甘さが移ったやわらかい肉が絶品!
(エネルギー 349kcal、塩分 0.5g、各1人分)
【材料】(2人分)
・豚肉(ブロック)…200g
・プルーン(乾)…70g
・ニンジン…1/4本
・タマネギ…1/4個
・セロリ…7㎝
・米油…小さじ1
・酒…大さじ2
・細切りコンブ…5g
・水…200㎖
・塩、コショウ…各少々
・パセリ(みじん切り)…適量
【作り方】
❶ニンジン、タマネギ、セロリは2〜3㎜厚さの薄切りにする。
❷鍋に米油を中火で熱し、豚肉を入れ、表面全体に焼き色をつけ、いったん取り出す。
❸②の鍋に①を入れ、よく炒めたら豚肉を戻し入れ、酒とコンブ、水、プルーンを加え、ふたをして弱火で15分ほど煮込む。塩、コショウで味を調え、火を止めて10分ほどおく。
❹豚肉を取り出してスライスし、プルーン、野菜とともに器に盛り、パセリを散らす。
鶏つくねの磯辺焼き

肉の旨みがギュッ!タケノコの歯ごたえが◎
(エネルギー 183kcal、塩分 0.6g、各1人分)
【材料】(2人分)
・鶏ひき肉…140g
・タケノコ(水煮)…1/4本(50g)
・エノキダケ…1/4袋(50g)
・ネギ…7㎝
・Ⓐ片栗粉…大さじ1、みそ…小さじ2
・ノリ…八つ切り(5×10㎝程度)6枚
・米油…小さじ1
・七味唐辛子、練り辛子…各適量
【作り方】
❶タケノコとエノキダケ、ネギは粗みじん切りにする。
❷鶏ひき肉に①とⒶを加えて練り混ぜ、6等分にし、手に油(分量外)をつけ、細めの俵型にまとめてノリを巻く。
❸フライパンに米油を弱火で熱し、②を入れてふたをして、転がしながらじっくりと焼く。
❹火が通ったら器に盛り、好みで七味唐辛子と練り辛子を添える。
アサリとタケノコの炊き込みご飯

春ならではの海の幸と山の幸
(エネルギー 338kcal、塩分 3.2g、各1人分)
【材料】(2人分)
・アサリ(砂抜き済み)…200g
・タケノコ(水煮)…1/4本(50g)
・酒(酒蒸し用)…大さじ1
・白米…1合
・Ⓐ酒…大さじ1、しょうゆ、塩…各小さじ1/3
・コンブだし…200㎖程度
・グリーンピース(ゆで)…30g
【作り方】
❶フライパンにアサリを入れ、酒を振って蒸し、殻が開いたらむき身にする。汁は取っておく。
❷タケノコは、食べやすい大きさで2~3㎜厚さの薄切りにする。
❸炊飯釜に白米と①の汁、Ⓐを入れ、1合の目盛りまでコンブだしを注ぎ、②を加えて普通に炊く。
❹炊き上がったら、①のアサリと、グリーンピースを加えて混ぜ、器に盛る。
ノリ佃煮と長ヒジキの スパゲティ

甘めの佃煮味をシソのさわやかさが引き締める
(エネルギー 321kcal、塩分 1.5g、各1人分)
【材料】(2人分)
・ノリ佃煮(市販)…大さじ2
・長ヒジキ(乾)…5g
・スパゲティ(乾・細め)…140g
・シイタケ…3個
・赤・黄パプリカ…各1/6個
・オリーブオイル…小さじ1
・シソ…3枚(せん切り)
【作り方】
❶長ヒジキは水で戻し、シイタケとパプリカは薄切りにする。
❷スパゲッティは袋の表示どおりにゆで、ゆで上がる直前に①を湯に加え混ぜ、ざるに上げる。
❸ノリ佃煮とオリーブオイルを混ぜる。
❹②を③で和えて器に盛り、シソをのせる。
シジミとコンブのチゲ

滋養たっぷりで温まる韓国風のピリ辛スープ
(エネルギー 103kcal、塩分 1.3g、各1人分)
【材料】(2人分)
・シジミ(砂抜き済み)…200g
・細切りコンブ…3g
・シメジ…1/4パック
・ニンジン…3㎝
・ニンニク…1/2片
・ネギ…10㎝
・水…400㎖
・Ⓐみそ…大さじ1、コチュジャン…小さじ2
【作り方】
❶シメジは石突きを取り除き、2㎝長さに切る。ニンジンとニンニクは薄切り、ネギは斜め薄切りにする。
❷鍋に分量の水とコンブを入れて煮立たせ、シジミとシメジ、ニンジン、ニンニクを加え、シジミの口が開き野菜がやわらかくなるまで煮る。
❸Ⓐを溶き混ぜ、ネギを加えてひと煮したら火を止め、器に盛る。
芽ヒジキとニラのスープ

ゴマ油の香りが食欲をそそる!
(エネルギー 50kcal、塩分 0.4g、各1人分)
【材料】(2人分)
・芽ヒジキ(乾)…5g
・ニラ…1/3束
・ショウガ…1/4片
・だし…400㎖
・片栗粉…小さじ1
・塩、コショウ…各少々
・ゴマ油…小さじ1
・ノリ(ちぎる)、クコの実…各適量
【作り方】
❶芽ヒジキは水で戻す。
❷ニラは1㎝長さに切る。ショウガはせん切りにする。
❸鍋にだしとショウガを入れ、沸騰したら①を加え、同量の水(分量外)で溶いた片栗粉でとろみをつける。
❹ニラを加えて塩、コショウで味を調える。仕上げにゴマ油を回しかけ、器に盛り、ノリとクコの実を添える。
黒豆入り抹茶豆乳白玉

甘さ控えめな大人の味冷やしても温めても美味
(エネルギー 256kcal、塩分 0.3g、各1人分)
【材料】(2人分)
・黒豆(ゆで)…40g
・抹茶…大さじ1
・豆乳…300㎖
・白玉粉…50g
・水…50㎖程度
・ハチミツ…大さじ1
※市販の白玉を使う場合、作り方①②は不要。
【作り方】
❶白玉粉に水を少量ずつ加え、よくこねる。耳たぶ程度の固さになったら8等分して、だんご状に丸め、中央を指でくぼませる。
❷沸騰させた湯に①を入れ、浮き上がってきたら1〜2分ゆで、冷水にさらす。
❸抹茶は同量の熱湯(分量外)で溶き、豆乳とハチミツを加え、よく混ぜる。
❹黒豆と水気を切った②を加え、器に盛る。
ニンジンとレーズン、ビターチョコのケーキ

甘くないので朝食にもピッタリ
(エネルギー 438kcal、塩分 0.6g、各1人分)
【材料】(2人分)
・ニンジンジュース…150㎖
・レーズン…大さじ2
・チョコレート(高カカオの品を粗く砕く。写真はカカオ95%を使用)…40g
・ホットケーキミックス(市販)…100g
・卵…1個
・クコの実…大さじ2
・オリーブオイル…少量
【作り方】
❶ホットケーキミックスに、オリーブオイル以外の材料をすべて混ぜ合わせる。
❷フライパンにオリーブオイルを熱し、①を流し込み、ふたをして弱火で両面をじっくりと焼く。
❸火が通ったら取り出し、食べやすい大きさに切り、器に盛る。
料理/MICHIKO(食養生士・料理研究家)