MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
体の中から目を良くする食事 眼科医監修【視界スッキリレシピ】

体の中から目を良くする食事 眼科医監修【視界スッキリレシピ】

目にまつわる多くの症状の根本原因は、血液の質と血流の低下です。心臓から送り出された質のいいきれいな血液が全身をスムーズに巡り、毛細血管にきちんと行き届けば、目の症状は改善に向かいます。血液の質と血流が向上すれば、その好影響は目の症状にも及びます。【監修】小栗章弘(おぐり眼科名古屋院・長浜院理事長)

監修者のプロフィール

おぐり眼科名古屋院・長浜院理事長
小栗章弘(おぐり・あきひろ)

●おぐり眼科名古屋院
愛知県名古屋市中区錦3-16-27栄パークサイドプレイス4F
TEL 052-265-7710
https://ogurikinshi.com/nagoya/
●おぐり眼科長浜院
滋賀県長浜市山階町451
TEL 0749-65-2377
https://ogurikinshi.com/nagahama/

 目にまつわる多くの症状の根本原因は、血液の質と血流の低下です。目には毛細血管が集まっており、ここの流れが滞ると、視神経を含む各器官が正常に機能しなくなります。心臓から送り出された質のいいきれいな血液が全身をスムーズに巡り、毛細血管にきちんと行き届けば、目の症状は改善に向かいます。

 私はこうした考え方から、東洋医学でいう五臓のうち、特に「肝」と「腎」を養う食事を、患者さんに勧めています。肝は目とかかわりが深く、自律神経や血流を調整。一方、腎は水分代謝や成長、生命力をつかさどります。

 肝と腎が良好な状態を保ち、血液の質と血流が向上すれば、その好影響は目の症状にも及びます。食べ過ぎないよう腹七分目を意識しつつ、以下の食材を積極的にとり入れるとよいでしょう。

目にいい食品で血液の質と流れをアップしよう!


 老眼、近視、緑内障や白内障、黄斑変性にドライアイ……眼科の諸症状は、目薬などの局所的なケアで治る、と思っていませんか?
 それでは、根本的な改善は望めません。
 ここでは、東洋医学的な視点から、「肝」と「腎」を養い、血液をきれいにして、目を含む全身の血流を向上させる料理をご紹介します。

ブラックサラダ

ニンニクと唐辛子のパンチ!
(エネルギー 109kcal、塩分 0.4g、各1人分)

【材料】(2人分)
・芽ヒジキ(乾)…5g
・黒キクラゲ(乾)…5g
・ニンニク…1/2片
・黒オリーブ(スライス)…15g
・Ⓐ赤唐辛子(輪切り)…小さじ1、黒すりゴマ・オリーブオイル…各大さじ1、レモン汁…大さじ1と1/2、塩、黒コショウ、ハチミツ…各少々
・クレソン…1束

【作り方】
❶芽ヒジキと黒キクラゲは水で戻し、さっとゆでて水気を切る。ニンニクはみじん切りにする。
❷①と黒オリーブ、Ⓐを加えてよく混ぜる。
❸②を器に盛り、食べやすく切ったクレソンを添える。

黒豆ポトフ

豆の戻し汁も活用!コク深い味わい
(エネルギー 241kcal、塩分 0.5g、各1人分)

【材料】(2人分)
・黒豆(乾)…45g
・タマネギ…1/4個
・ニンニク…1/2片
・ベーコン…25g
・ニンジン…1/4本
・ジャガイモ…1個
・キャベツ…1/8個(100g)
・オリーブオイル、バター…各小さじ1
・塩、コショウ…各少々
※ゆでた黒豆を使うなら分量は100g。 その場合、作り方①は不要。

【作り方】
❶黒豆は、250㎖の熱湯とともに保温ポットに入れ、一晩おいて戻す。
❷タマネギとニンニクはみじん切り、ベーコン、ニンジン、ジャガイモ、キャベツは1㎝の角切りにする。
❸鍋にオリーブオイルを中火で熱し、タマネギとニンニク、ベーコンを炒め、ニンジンとジャガイモを加えて、さらに炒める。
❹①を戻し汁ごと加え、ふたをして弱火にし、やわらかくなるまで煮る。
❺塩、コショウで味を調え、キャベツを加えてひと煮したら、仕上げにバターを加え混ぜ、器に盛る。

豚肉のプルーン煮

プルーンの甘さが移ったやわらかい肉が絶品!
(エネルギー 349kcal、塩分 0.5g、各1人分)

【材料】(2人分)
・豚肉(ブロック)…200g
・プルーン(乾)…70g 
・ニンジン…1/4本
・タマネギ…1/4個
・セロリ…7㎝
・米油…小さじ1
・酒…大さじ2
・細切りコンブ…5g
・水…200㎖
・塩、コショウ…各少々
・パセリ(みじん切り)…適量

【作り方】
❶ニンジン、タマネギ、セロリは2〜3㎜厚さの薄切りにする。
❷鍋に米油を中火で熱し、豚肉を入れ、表面全体に焼き色をつけ、いったん取り出す。
❸②の鍋に①を入れ、よく炒めたら豚肉を戻し入れ、酒とコンブ、水、プルーンを加え、ふたをして弱火で15分ほど煮込む。塩、コショウで味を調え、火を止めて10分ほどおく。
❹豚肉を取り出してスライスし、プルーン、野菜とともに器に盛り、パセリを散らす。

鶏つくねの磯辺焼き

肉の旨みがギュッ!タケノコの歯ごたえが◎
(エネルギー 183kcal、塩分 0.6g、各1人分)

【材料】(2人分)
・鶏ひき肉…140g
・タケノコ(水煮)…1/4本(50g)
・エノキダケ…1/4袋(50g)
・ネギ…7㎝
・Ⓐ片栗粉…大さじ1、みそ…小さじ2
・ノリ…八つ切り(5×10㎝程度)6枚
・米油…小さじ1
・七味唐辛子、練り辛子…各適量

【作り方】
❶タケノコとエノキダケ、ネギは粗みじん切りにする。
❷鶏ひき肉に①とⒶを加えて練り混ぜ、6等分にし、手に油(分量外)をつけ、細めの俵型にまとめてノリを巻く。
❸フライパンに米油を弱火で熱し、②を入れてふたをして、転がしながらじっくりと焼く。
❹火が通ったら器に盛り、好みで七味唐辛子と練り辛子を添える。

アサリとタケノコの炊き込みご飯

春ならではの海の幸と山の幸
(エネルギー 338kcal、塩分 3.2g、各1人分)

【材料】(2人分)
・アサリ(砂抜き済み)…200g
・タケノコ(水煮)…1/4本(50g)
・酒(酒蒸し用)…大さじ1
・白米…1合
・Ⓐ酒…大さじ1、しょうゆ、塩…各小さじ1/3
・コンブだし…200㎖程度
・グリーンピース(ゆで)…30g

【作り方】
❶フライパンにアサリを入れ、酒を振って蒸し、殻が開いたらむき身にする。汁は取っておく。
❷タケノコは、食べやすい大きさで2~3㎜厚さの薄切りにする。
❸炊飯釜に白米と①の汁、Ⓐを入れ、1合の目盛りまでコンブだしを注ぎ、②を加えて普通に炊く。
❹炊き上がったら、①のアサリと、グリーンピースを加えて混ぜ、器に盛る。

ノリ佃煮と長ヒジキの スパゲティ

甘めの佃煮味をシソのさわやかさが引き締める
(エネルギー 321kcal、塩分 1.5g、各1人分)

【材料】(2人分)
・ノリ佃煮(市販)…大さじ2
・長ヒジキ(乾)…5g
・スパゲティ(乾・細め)…140g
・シイタケ…3個
・赤・黄パプリカ…各1/6個
・オリーブオイル…小さじ1
・シソ…3枚(せん切り)

【作り方】
❶長ヒジキは水で戻し、シイタケとパプリカは薄切りにする。
❷スパゲッティは袋の表示どおりにゆで、ゆで上がる直前に①を湯に加え混ぜ、ざるに上げる。
❸ノリ佃煮とオリーブオイルを混ぜる。
❹②を③で和えて器に盛り、シソをのせる。

シジミとコンブのチゲ

滋養たっぷりで温まる韓国風のピリ辛スープ
(エネルギー 103kcal、塩分 1.3g、各1人分)

【材料】(2人分)
・シジミ(砂抜き済み)…200g
・細切りコンブ…3g
・シメジ…1/4パック
・ニンジン…3㎝
・ニンニク…1/2片
・ネギ…10㎝
・水…400㎖
・Ⓐみそ…大さじ1、コチュジャン…小さじ2

【作り方】
❶シメジは石突きを取り除き、2㎝長さに切る。ニンジンとニンニクは薄切り、ネギは斜め薄切りにする。
❷鍋に分量の水とコンブを入れて煮立たせ、シジミとシメジ、ニンジン、ニンニクを加え、シジミの口が開き野菜がやわらかくなるまで煮る。
❸Ⓐを溶き混ぜ、ネギを加えてひと煮したら火を止め、器に盛る。

芽ヒジキとニラのスープ

ゴマ油の香りが食欲をそそる!
(エネルギー 50kcal、塩分 0.4g、各1人分)

【材料】(2人分)
・芽ヒジキ(乾)…5g
・ニラ…1/3束
・ショウガ…1/4片
・だし…400㎖
・片栗粉…小さじ1
・塩、コショウ…各少々
・ゴマ油…小さじ1
・ノリ(ちぎる)、クコの実…各適量

【作り方】
❶芽ヒジキは水で戻す。
❷ニラは1㎝長さに切る。ショウガはせん切りにする。
❸鍋にだしとショウガを入れ、沸騰したら①を加え、同量の水(分量外)で溶いた片栗粉でとろみをつける。
❹ニラを加えて塩、コショウで味を調える。仕上げにゴマ油を回しかけ、器に盛り、ノリとクコの実を添える。

黒豆入り抹茶豆乳白玉

甘さ控えめな大人の味冷やしても温めても美味
(エネルギー 256kcal、塩分 0.3g、各1人分)

【材料】(2人分)
・黒豆(ゆで)…40g
・抹茶…大さじ1
・豆乳…300㎖
・白玉粉…50g
・水…50㎖程度
・ハチミツ…大さじ1
※市販の白玉を使う場合、作り方①②は不要。

【作り方】
❶白玉粉に水を少量ずつ加え、よくこねる。耳たぶ程度の固さになったら8等分して、だんご状に丸め、中央を指でくぼませる。
❷沸騰させた湯に①を入れ、浮き上がってきたら1〜2分ゆで、冷水にさらす。
❸抹茶は同量の熱湯(分量外)で溶き、豆乳とハチミツを加え、よく混ぜる。
❹黒豆と水気を切った②を加え、器に盛る。

ニンジンとレーズン、ビターチョコのケーキ

甘くないので朝食にもピッタリ
(エネルギー 438kcal、塩分 0.6g、各1人分)

【材料】(2人分)
・ニンジンジュース…150㎖
・レーズン…大さじ2
・チョコレート(高カカオの品を粗く砕く。写真はカカオ95%を使用)…40g
・ホットケーキミックス(市販)…100g
・卵…1個
・クコの実…大さじ2
・オリーブオイル…少量

【作り方】
❶ホットケーキミックスに、オリーブオイル以外の材料をすべて混ぜ合わせる。
❷フライパンにオリーブオイルを熱し、①を流し込み、ふたをして弱火で両面をじっくりと焼く。
❸火が通ったら取り出し、食べやすい大きさに切り、器に盛る。


料理/MICHIKO(食養生士・料理研究家)

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル