MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
視力が向上!老眼とも無縁!私の「まぶたつまみ」体験談

視力が向上!老眼とも無縁!私の「まぶたつまみ」体験談

ある日、いつものように食事をしたあと、なにげなく新聞を読んでいました。しかし、その最中に、老眼鏡を忘れていたことに気づいたのです。私は、「自分が老眼鏡なしで、何不自由なく新聞を読んでいる」事実に驚きました。これも、まぶたつまみのおかげなのは間違いありません。【体験談】中井宏二(神奈川県・76歳・自営業)

不安があった夜の運転もよく見える!

去年の秋、私は運転免許の書き換えを1ヵ月後に控えていました。
しだいに視力が落ちていると感じていたので、「両目で0.7以上」という基準をクリアできるか不安でした。

そんなとき、たまたま『壮快』で、整膚の「まぶたつまみ」の記事を読んだのです。
視力の向上にいいというので、試してみることにしました。
毎日2回、まぶたつまみを行いました。

すると、0.7を楽々クリアできたのです!
もっと見えそうでしたが、残念なことに、それ以上の視力は調べてもらえませんでした。
そこで、後日メガネ店で測ると、左右とも、0.9の視力がありました。
ほかに視力をアップさせることはしていないので、まぶたつまみのおかげだと思っています。

まぶたつまみには、ほかの効能もありました。老眼の解消です。
私は毎朝、散歩をしてファミリーレストランで朝食をとるのが習慣です。
このとき、店にある新聞を読むのですが、その際も老眼鏡を使います。

ある日、いつものように食事をしたあと、なにげなく新聞を読んでいました。
しかし、その最中に、老眼鏡を忘れていたことに気づいたのです。
私は、「自分が老眼鏡なしで、何不自由なく新聞を読んでいる」事実に驚きました。
これも、まぶたつまみのおかげなのは間違いありません。
そろそろ、老眼鏡を作り直さなければいけないと思っていたので、うれしい驚きでした。

私は、夜間に車を運転する機会がたびたびあります。
以前は、老眼のため夜の運転には不安がありました。
しかし、まぶたつまみで老眼がよくなってからは、周辺が暗いときに運転していても、よく見えるのでなんの心配もいりません。

同年代の友人や知人に聞いてみても、ほとんど全員が近視や老眼でメガネをかけています。
裸眼で1.0近い視力があり、老眼もなしというのは、私だけ。

友人からは、「どうして、メガネをかけないんだ?」と不思議がられています。

「まぶたつまみ」のやり方

かすみ目が完全に消失!白内障予防に期待大!

また、まぶたつまみは、白内障の予防にも役立つと感じています。

私は、まだ白内障になっていませんが、近年、多少怪しい兆候が出ていました。
朝起きたときや、体調の悪いときに、目がかすむことがあるのです。
これは、白内障の前兆なのかもしれません。

しかし、まぶたつまみを始めてからは、目がかすむことがすっかりなくなっています。
だからこそ、これからもきちんと続けていけば、白内障の症状を防ぐことに役立つと思います。

ちょっとしたきっかけで、気軽に試し始めたまぶたつまみですが、こんなにも効果が発揮されるとは思ってもみませんでした。
最近は、友人や知人、妻にも、まぶたつまみを勧めています。

毛様体筋をほぐして近視・老眼を改善(世界整膚連盟整膚美容師会会長 蔡 晶)

ある部分の血流を改善させるためには、皮膚をつまんで引っ張ればよいというのが「整膚」の基本的な考え方です。
整膚は、整膚学園学長の徐 堅先生が考案した刺激法です。

整膚のまぶたつまみは、目を傷つけることなく、安全に刺激を加えて周辺の血流を改善します。
その結果、ピント調整を行っている毛様体筋のこわばりがほぐれ、視力アップや老眼の予防・改善につながっていくでしょう。

また、パソコンやスマートフォンの画面を凝視すると、必然的にまばたきの回数が減って目が乾き、ドライアイに悩まされることになります。
まぶたつまみは、ドライアイの予防・改善にも大いに役立ちます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
目の血流は、目の健康に深くかかわっています。白目の血流がよい状態に維持されていることは、ピントや明るさを調節する目の筋肉の機能も間接的に保たれていることを意味します。【解説】浅川賢(北里大学医療衛生学部視覚機能療法学専任講師)
家でも、パソコンゲームをするときは「あご上げ」をすることを山本先生と約束しました。こうして「あご上げ」をやり続けたのです。すると、中学1年生のときの視力検査で、「メガネを持ってきてください」と言われた息子が、中学2年生以降は「見えていますね」と言われるようになりました。【体験談】里田敏代(仮名・主婦・47歳)
効果を感じたのは半月後です。前はパソコン画面にくっつくくらい顔を近づけていましたがそれもなくなり、細かい字が見やすくなりました。最近では「目がくっきりして印象がよくなった」と知人からも言われました。鏡で確認すると、確かにまぶたが持ち上がり黒目がよく見えるようになっていました。【解説】麻生悟(仮名・会社員・52歳)
眼球は表にむき出しになった器官です。その裏側の見えない部分は首の後ろの筋肉とつながっています。目のピントを合わせるには、毛様体筋だけでなく、それにつながる首の筋肉が十分動く必要があるのです。さらに首の筋肉は肩や背中に、背中の筋肉も股関節や足の筋肉など、下半身とも連動しているのです。【解説】山本卓弥(視力回復研究所代表)
目の疲れや見えにくさ、かすみ目など、目の症状を感じているかたは多いのではないでしょうか。そんなかたにお勧めしたいのが、手首にある「養老」というツボです。養老は、目の疲れ、痛み、ショボつき、かすみ目、ドライアイ、近視や老眼と、幅広い症状に効果があります。【解説】深町公美子(A-ha治療室代表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル