MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「眼圧を上げない生活習慣」で緑内障を予防!低血圧はなりやすい

「眼圧を上げない生活習慣」で緑内障を予防!低血圧はなりやすい

緑内障は、眼圧(眼球内の圧力)が高くなって視神経を傷つけ、視野が欠損していく病気です。失明原因の第1位と恐れられていますが、早期発見・早期治療を行えば、ほとんどの場合、失明は免れます。毎日の生活では、気をつけるポイントをご紹介します。【解説】杉本由佳(中目黒眼科院長)

「閉塞隅角緑内障」と「開放隅角緑内障」の違い

緑内障は、眼圧(眼球内の圧力)が高くなって視神経を傷つけ、
視野が欠損していく病気です。

失明原因の第1位と恐れられていますが、
早期発見・早期治療を行えば、
ほとんどの場合、失明は免れます。

眼圧を上げる原因に、
房水の滞りがあります。

房水は目の中を循環して組織に栄養を運ぶ液体で、
毛様体という組織で作られ、
隅角にあるシュレム管から排出されます。

緑内障は、この隅角が狭くなって房水の流れが悪くなる「閉塞隅角緑内障」と、
隅角は開いているのに目詰まりを起こしている「開放隅角緑内障」に大きく分かれます。

日本人の場合、閉塞隅角型は2割しかいません。

残りの約8割は開放隅角型で、そのほとんどは正常眼圧緑内障です。

眼圧は正常域(10〜21㎜Hg)なのに、なぜ視神経が壊れて視野狭窄が進行していくのか、
ほんとうの原因はわかっていません。

眼圧を上げない習慣を身につけることが大事

しかし、正常眼圧緑内障でも、
眼圧を下げると進行が抑えられるので、
眼圧を下げる治療は非常に重要です。

緑内障は、定期的に検査を受け、
点眼薬で眼圧が上がらないようにすれば、決して悪い状態にはなりません。
今はいい薬があるので、眼圧をコントロールしやすくなりました。

しかし、緑内障は自覚症状がないので、
途中で薬をやめてしまう人が後を絶ちません。

治療をやめれば、必ず緑内障は悪化します。
緑内障と診断されたら、
眼圧を16㎜Hgまで下げることを目標に、治療を継続してください。

ところで眼圧は、日々変動しますし、
日常の姿勢や生活でも、大きく変わってきます。

ですから、なるべく眼圧を上げない習慣を身につけることが大事です。

眼球の圧迫、目にいく血流の循環不全、低酸素などを避けることがポイントです。

眼圧を上げない生活のポイント

毎日の生活では、
次のようなことに気をつけてください。

❶うつぶせ寝をしない
寝ている体勢は、昼間、体を起こしている体勢より眼圧が高くなります。
それに加えて、
うつぶせ寝をすると、眼球が圧迫されて眼圧が上がるので、避けましょう。

❷枕を高くしない
枕が高いと呼吸がしにくくなり、
首から脳へいく血流も悪くなります。
寝返りを打ちやすい自分に合った高さの枕を選ぶことが大事です。

❸イビキを防ぐ
イビキがひどい人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
睡眠時無呼吸症候群になると、一時的に呼吸が止まり、
酸素が目や脳に供給されにくくなります。

また、目への血流も悪くなり、眼圧を上げる要因になります。
実際、睡眠時無呼吸症候群の人は、
緑内障にかかりやすいというデータもあります。

イビキをかく人は鼻が通りにくく、口呼吸になっている傾向があります。
鼻の通りをよくするには、
鼻腔(鼻の中の空気の通り道)を広げるテープを鼻に貼るといいでしょう。
口呼吸を防ぐには
、医療用テープ(サージカルテープなど)を唇の中央に縦に貼ってください。
鼻呼吸がしやすくなり、目への酸素の供給がよくなります。

❹うつむき姿勢を減らす
パソコンやスマートフォンの操作で
首を下に傾けるうつむき姿勢を続けると、
首から脳へいく血流が悪くなります。
そのため、房水の流れが滞り、眼圧が上がるといわれています。

スマホはなるべく垂直に立て、
顔の正面まで上げて操作してください。

うつむき姿勢が続いた場合、
10分に一度は顔を上げて遠くを見る、
首を回すなどして、首の血流を促しましょう。

❺喫煙しない
喫煙は、目の血管を収縮させて、血流を悪くします。
血流が悪くなれば、眼圧も上昇します。
また、タバコは活性酸素を発生させて、
目の組織を傷める原因にもなるので、緑内障の患者さんはやめるべきです。

過度な高血圧治療は緑内障のリスクを上げる

なお、低血圧は、網膜の血流が悪くなるので、
緑内障のリスク要因になります。

同様に、薬による高血圧治療で、
最大血圧を125㎜Hg以下、最小血圧を50㎜Hg以下に下げると、
血流が悪くなって緑内障のリスクが上がります。

緑内障の人は血圧の調整にも注意が必要です。

解説者のプロフィール

中目黒眼科院長
杉本由佳(すぎもと・ゆか)
●中目黒眼科
東京都目黒区上目黒3-7-7ルネス中目黒ビル1階
TEL 03-3793-0850
http://www.eikoukai.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
目の血流は、目の健康に深くかかわっています。白目の血流がよい状態に維持されていることは、ピントや明るさを調節する目の筋肉の機能も間接的に保たれていることを意味します。【解説】浅川賢(北里大学医療衛生学部視覚機能療法学専任講師)
家でも、パソコンゲームをするときは「あご上げ」をすることを山本先生と約束しました。こうして「あご上げ」をやり続けたのです。すると、中学1年生のときの視力検査で、「メガネを持ってきてください」と言われた息子が、中学2年生以降は「見えていますね」と言われるようになりました。【体験談】里田敏代(仮名・主婦・47歳)
効果を感じたのは半月後です。前はパソコン画面にくっつくくらい顔を近づけていましたがそれもなくなり、細かい字が見やすくなりました。最近では「目がくっきりして印象がよくなった」と知人からも言われました。鏡で確認すると、確かにまぶたが持ち上がり黒目がよく見えるようになっていました。【解説】麻生悟(仮名・会社員・52歳)
眼球は表にむき出しになった器官です。その裏側の見えない部分は首の後ろの筋肉とつながっています。目のピントを合わせるには、毛様体筋だけでなく、それにつながる首の筋肉が十分動く必要があるのです。さらに首の筋肉は肩や背中に、背中の筋肉も股関節や足の筋肉など、下半身とも連動しているのです。【解説】山本卓弥(視力回復研究所代表)
目の疲れや見えにくさ、かすみ目など、目の症状を感じているかたは多いのではないでしょうか。そんなかたにお勧めしたいのが、手首にある「養老」というツボです。養老は、目の疲れ、痛み、ショボつき、かすみ目、ドライアイ、近視や老眼と、幅広い症状に効果があります。【解説】深町公美子(A-ha治療室代表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル