MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
乳酸菌と酵母を培養!ウエダ家の「昆布酵母」の作り方・飲み方

乳酸菌と酵母を培養!ウエダ家の「昆布酵母」の作り方・飲み方

コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家


コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。
コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし! 
食生活に取り入れる人が急増中です。

「便通がよくなった」
「花粉症が軽快した」
「カゼをひかなくなった」という声が、数多く寄せられています。

今回は、手作り酵母の講習会などを手がけるデザインチーム「ウエダ家」さんに、
コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介いただきました。

ぜひお試しください。

*レシピの塩は天然塩を使用しています。

プロフィール

ウエダ家の皆さん。
左から、父・夏雄さん、長男・遊さん、長女・亜弥さん、次女・好さん

●COBOウエダ家
http://www.cobo-net.com/

コンブ酵母の作り方

❶コンブを切って瓶に入れる。水を瓶の口いっぱいまで入れる。コンブが水面から出ないようにする。コンブが空気に触れるとカビの原因になる。

❷ふたをできるだけきつく締め、冷蔵庫(2~5度)に入れる。この間、ふたは絶対に開けない。

❸10日後から使える。その後も冷蔵庫で保存する。仕込んでから1ヵ月で使い切る。

飲み方・使い方

※おちょこ1杯程度をそのまま飲んだり、
ジュース200㎖に対してコンブ酵母を50㎖程度混ぜたりして飲む。

※加熱しない料理(おひたしやマリネ)には、
仕込んでから10~14日のコンブ酵母がお勧め。
14日以上経つと、少し酸味が出始めるが、
加熱すると旨みに変わるので、煮物などに使う。

※使い始めたら、カビ防止のため、2~3日に1回、
瓶を上下に動かし、全体に水分が行き渡るようにする。

※水はつぎ足さない。

※コンブは、2回までコンブ酵母作りに使える。
2回めを作る場合、
コンブ酵母を全部使い切ってからもう一度上まで水を注ぎ、冷蔵庫で2~3日おく。
1回めよりは旨みが少ないが、加熱料理に使うには十分。

※使ったコンブは、料理に利用してもよい。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
ミルク酢は、そのまま飲むと、ほのかな酸味だけで、味がほとんどありません。 牛乳の風味もないので、牛乳が苦手な人でも飲めると思います。料理にも、水やだしの代わりに使ったり、お酢代わりに使ってみたらほぼすべての料理が、ミルク酢を使ったほうが、使わないときよりもおいしかったのです。【解説】小山浩子(管理栄養士・料理家)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル