MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
 汗でできる太もものひどい湿疹がよくなった!私の「昆布酵母」体験談

汗でできる太もものひどい湿疹がよくなった!私の「昆布酵母」体験談

ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)

病院を何軒回っても湿疹が治らない!

ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。
おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。
ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。

「どうすればいいのかな」とインターネットで調べて見つけたのが、ウエダ家さんの記事でした。
すぐにウエダ家さんの本を買って、果物から天然酵母を起こしてみました。
でも、それが果たして正解なのか、自信がありませんでした。
そこで、直接教えてもらおうと思い、ウエダ家さんの講座に参加したのです。
7年前のことでした。
それ以来、ウエダ家さんの講座に通って、酵母の勉強をしています。

体調に関しては、特に大きな変化は感じませんが、一つ驚いたことがありました。
病院で処方された塗り薬でも治らなかった湿疹が、きれいに治ったのです。

会社勤めをしているとき、ずっとデスクワークでした。
夏になると、太ももの裏側に汗をかいて、そこに湿疹ができました。
その湿疹が、とてもかゆいのです。

なぜか退職後も、夏になると同じ場所に湿疹が出ました。
かゆいので、かくとそこが傷になり、リンパ液が出てジュクジュクになります。
それが乾いてパリパリになると、またかゆくなり、かいて、またジュクジュクになるというくり返しでした。

涼しくなると自然に治りますが、夏が来るたびにこの状態でしたから、たまったものではありません。

何軒かの病院を受診しましたが、「カビが原因」「皮膚炎」「水虫のようなもの」と、医師によって診断も薬も違いました。
一方で、どの薬を塗っても、治らないことだけは同じでした。

酵母を作ったあとのコンブは人気の常備菜

5年前のある日、ふと天然酵母を塗ってみることを思いつきました。

天然酵母は、乳酸菌と酵母が共存しています。
そこで、乾いてパリパリになったリンパ液の上から酵母液を塗ってみました。
このときに使ったのは、米の酵母です。

思ったとおり、パリパリだったリンパ液がやわらかくなりました。
そして、かゆみが消えたのでかかずに済み、悪循環が止まりました。

「酵母の力ってほんとうにすごい」とあらためて感心しました。
湿疹の出る数も範囲も、よくなっています。
昨年の夏は、ごく軽く済みました。

私の生活は、もはや酵母なくしては成り立たなくなっています。
食生活でも、酵母が大活躍しています。

なかでも、最も頻繁に使っているのが、「コンブ酵母」です。
煮物、みそ汁、スープなど、だしはすべてコンブ酵母を使っています。
特に、エノキやシメジなどをコンブ酵母で煮ると、キノコ臭さが消え、旨みが濃くなっておいしくなります。

また、コンブ酵母を作ったあとのコンブは、しょうゆと酢、酒、ショウガ、唐辛子と漬けて、刻んで食べています。
我が家で人気の常備菜です。

漬け汁は、酢の物に使ったり、ドレッシングにしたりします。

また、みそに漬け込むのもお勧めです。
みその旨みが増すのです。

味がいまひとつのみそも、コンブ酵母を作ったあとのコンブを入れると熟成が進み、おいしく生まれ変わります。

素材の味を引き出し、最後まで余すところなくおいしくいただけるのが、コンブ酵母のよさだと思います。

ウエダ家さんの「コンブ酵母」の作り方は↓の記事を参照してください。

煮物や汁物にコンブ酵母が大活躍

内臓への負担が減って皮膚の改善につながった(やくも診療所院長 石井恵美)

汗で悪化する湿疹は、水気の滞りが熱によって体にたまる「湿熱」となった状態が背景にあると思います。
こうした皮膚症状を改善するには、五臓六腑の調整が必要です。
酵母を肌に塗って症状が改善したとのことですが、漢方的にも西洋医学的にも説明は難しいと思います。

漢方では、皮膚は肺と大腸の窓口と考えるため、内臓の回復なくして湿疹の改善は望みにくいのです。

つまり、塗布の効果というより、酵母を食生活に取り入れたことで、調味料や添加物が減り、内臓への負担も減って皮膚の改善につながったのではないかと考えられます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
砂糖の取りすぎで副腎疲労を起こすと、アドレナリンが不足して、気分が沈み込み、うつ症状になることもあります。食欲不振や便秘、下痢などの消化器の異常やパニック発作などの原因にもなります。朝起きるのがつらい、寝ても疲れが取れない、という状態が続くのは、副腎疲労の典型的な症状です。【解説】溝口徹(新宿溝口クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル