家族にも大好評の「酢キャベツ」

私は、村上祥子先生の料理教室に通い始めてから、日常的にさまざまな常備菜や保存食を作るようになりました。先生から教えてもらう料理は、どれも手軽に作れておいしいのが魅力。なかでも半年前から食卓に出している酢キャベツは、家族にとても好評です。
我が家では、朝食にサラダを欠かしません。毎日、レタスやトマトなど数種類の生野菜を入れるのですが、そこに大さじ1杯程度の酢キャベツをのせています。酸味と甘みを感じられる酢キャベツがドレッシングのかわりになるので、ほかの調味料は何もかける必要がありません。とても食べやすく、夫や娘も朝からもりもりと食べてくれます。
酢キャベツは、調味料として使えるほか、単品でも十分おかずになるので、とても便利です。主菜となる肉や魚料理のつけ合わせに、お皿の端にのせておけば、よいはし休めになります。手軽におかずが一品増えるので、主婦としては非常に助かっています。
私が一度に作る酢キャベツの量は、キャベツ500g分です。
米酢150㎖、砂糖60g、塩小さじ1を火にかけて煮立たせたら、私はその中にキャベツも入れてしまいます。そして少ししんなりさせてから、火を止めます。それを容器に移して冷蔵庫で一晩寝かせたら完成です。これを、いつもだいたい10日ほどで食べ切っています。
冷えが和らぎ、湯たんぽを初めて"暑い”と感じた!
こうして毎日食べ続けた酢キャベツの効果でしょうか。この冬は厳しい寒さだったにもかかわらず、冷えがさほどつらくありませんでした。
私はもともとひどい冷え症で、冬は湯たんぽなしには寝られません。そのことを友人に告げると、「湯たんぽなんて入れたら、暑くて寝られない」といわれてしまいました。
そのくらい重度の冷え症だった私が、今年の冬に、湯たんぽを暑いと感じたのです。就寝時に暖房をつけていると、湯たんぽがもう暑くて暑くて、思わず起きてしまいました。
もちろん、こんなことは初めてなので、自分でも驚きました。きっと、全身の血流がよくなったおかげでしょう。
家族全員カゼ知らず!体も軽くなった!
体温が上がって、免疫力も高くなったのでしょうか。私と夫はこの冬、カゼを全くひきませんでした。娘は今年、インフルエンザの予防接種を受けられなかったのですが、幸い感染せずに済みました。過去には予防摂取を受けたにもかかわらず感染した年もあるので、ホッとしています。
健康面の効果はこれだけではありません。心なしか、以前よりも体が軽くなったように感じています。おかげで、体を動かすのが苦ではなくなり、毎日元気よく過ごせています。
86歳になる母にも、一度酢キャベツを作って持っていったことがあります。母は1ヵ月くらいかけて少しずつ食べていたようで、食べているときはふだんよりも便通がよくなったといっていました。
実は、私は5年ほど前に逆流性食道炎と診断され、胃酸を抑える薬を飲んでいます。薬をやめると胸の辺りがムカムカとしてくるので、なかなか手放せずにいました。
村上先生によると、酢キャベツは胃腸にもいいそうです。このまま食べ続けていれば、逆流性食道炎の薬を完全にやめることができるかもしれないと期待しています。
夫も長年、血圧を下げる薬を飲んでいるので、これ以上薬を増やさないためにも、家族みんなで酢キャベツを食べ続けようと思っています。

酸味と甘みが絶妙で家族からも好評!
全身の血流が改善して重度の冷えが解消(福岡女子大学客員教授 村上祥子)
酢キャベツに含まれる酢と砂糖は、私たちのエネルギー代謝システムである「クエン酸回路」に働きかけ、エネルギー消費を高めます。
これにより、体内の代謝が上がり、体温も上昇します。全身の血流も改善することから、重度の冷えの解消につながったのだと考えられます。