MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【視力が回復】42度のシャワーで目を温めたら視力が平均0.3上がった

【視力が回復】42度のシャワーで目を温めたら視力が平均0.3上がった

私の研究室では、人間の生活環境について、多様な角度から研究を進めています。「目周辺へのシャワー浴による目の疲労回復効果」は、その研究テーマの一つです。【解説】勝浦哲夫(千葉大学大学院人間生活工学研究室名誉教授)

「42度」のシャワーで疲れ目も取れる!

目の疲れはその日のうちに解消したい!

 私の研究室では、人間の生活環境について、多様な角度から研究を進めています。「目周辺へのシャワー浴による目の疲労回復効果」は、その研究テーマの一つです。

 現代人は、パソコンやスマホなどの普及により、目を酷使しがちです。目の疲れがひどくなると、肩・首のコリや、頭痛などの症状を併発する人も少なくないでしょう。
 そうした症状の積み重ねが、より深刻な病気を招く可能性も否定できません。1日の目の疲れは、できればその日のうちに解消したいものです。

 私たちは、東京ガス(株)都市生活研究所との共同研究で、次のような実験を行いました。
 被験者は、20代の健康な男性10人。裸眼、もしくは矯正で、正常範囲内の視力がある人たちです。10人には、まず、目を疲れさせるため、細かいパソコン作業を、20分間、行ってもらいました。

 次に、浴室でいすに座ってもらい、うつむいた状態で目を閉じ、目の周囲だけにシャワーを当てます。片目につき1分間ずつ、交互に3回くり返しました。左右それぞれで3分間、両目の合計で6分間になります。
 シャワーは、毎分5Lの水量で、次の三つの条件が設定されました。
① 湯温が42度の場合
② 湯温が32度の場合
③ シャワーを浴びない場合
 32度というのは、私たちの皮膚温に近い温度です。この条件を加えたのは、もし、シャワーが目に疲労回復効果をもたらした場合、それが水圧のマッサージによるものか、温熱によるものかを判別できるようにするためです。

 被験者は、
● 実験(パソコン作業)開始前
● パソコン作業直後
● シャワーを浴びた直後
 以上の三つのタイミングで、それぞれ視力を測定します。
 いずれの被験者も、調査に3日を要しました。三つの条件下で、同じ時刻に実験を開始するよう配慮したためです。

42度のシャワーで視力が回復

ショボショボ感がへりスッキリ感が増す!

 シャワーを浴びた(あるいは、浴びなかった)直後の視力と、パソコン作業直後の視力を比較したところ、最も目の疲労回復効果が高かったのは、42度のシャワーを浴びた場合でした。全体平均で、0.3近くも視力がアップしたのです(グラフ参照)。

 なかには、実験開始前よりも、シャワーを浴びたあとのほうが、視力が上った被験者もいました。この人はおそらく、実験開始前から、すでに目がかなり疲れていたのでしょう。
 また、32度のシャワーは、シャワーなしに比べれば多少の効果はあるものの、42度のシャワーに比べれば、その差は歴然でした。つまり、視力回復は、水圧によるマッサージ効果ではなく、温熱効果のためと考えられるのです。

 では、なぜ、温かいシャワーが目の疲労回復に役立つのでしょうか。
 私たちが物を見るとき、ピント合わせを行っているのが、眼球の中の、毛様体筋という筋肉です。
 目を酷使すると、この毛様体筋の機能が衰えます。これが、目の疲れと、一時的な視力低下を引き起こすのです。
 そこで、目の周辺に温かいシャワーを当てると、その温熱効果により、皮膚の温度が上昇。目の付近の血流がよくなります。そのため、毛様体筋の疲労が回復すると考えられます。

 ところで、私たちは、この実験の先行研究で、入浴時に湯ぶねにつかることの有効性を検証しました。その結果、湯ぶねにつかって体を温めることは、全身の肉体疲労の解消に、非常に有効だとわかっています。
 そこで、目のシャワー浴をする際は、湯ぶねの中で行うことをお勧めします。もちろん、湯ぶねの外でもかまいませんが、湯ぶねの中で行えば、節水を気にする必要がありません。焦らずゆったりした気分で行えば、疲労回復にも、さらによい影響があるでしょう。

 実験では、片目ずつシャワーを当てましたが、これは実験結果を正確に出すためです。ご家庭で試す際には、両目に当ててかまいません。
 シャワーの温度なども、ご自分で調節してください。42度で熱いようなら、少し下げてもかまわないでしょう。
 ちなみに、実験の被験者からは、目の疲れについての主観的な評価も聞き取っています。これによると、42度のシャワーのあとが、ショボショボ感が最も減少し、スッキリ感が増加することがわかっています。

 また、シャワーを当てる時間についても、お好みで調節してください。実験では片目につき3分でしたが、後日、自宅で試した人から、30秒ほどでもかなりスッキリしたという報告が届いています。
 水圧については、弱めでもじゅうぶん効果があります。目はデリケートな器官ですので、傷めないように、くれぐれも注意しましょう。
 なお、コンタクトレンズを装用しているかたは、レンズを外してからお試しください。

解説者のプロフィール

勝浦哲夫
1972年、九州芸術工科大学芸術工学部工業設計学科卒業。86年、京都大学理学博士。日本生理人類学会認定アメニティプランナー。九州芸術工科大学芸術工学部助手、千葉大学工学部講師、同助教授を経て、96年より現職。2007年より、日本生理人類学会会長。専門は生理人類学、環境人間工学。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私は、60歳の今も左右の視力は1・0を保っています。これまでメガネの世話になったこともありません。老眼知らずの状態をキープしている秘密は、私が毎日行っているトレーニング「目のスクワット」にあるのです。毛様体筋をほぐす効果があります。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
見たいものにピントを合わせる「目の調節力」は25歳を過ぎる頃からどんどん低下し、30代後半から近くが見えづらくなる老眼になってきます。目の疲れや調節力の低下を改善するためにお勧めなのが、目の周囲を温める「温熱療法」です。私は、温熱療法の効果を多くの実験で確認しています。【解説】高橋洋子(みたにアイクリニック院長)
現代人は遠くをあまり見なくなったせいで眼筋と呼ばれる目の筋肉が衰えています。食生活も乱れがちなので目の周りの血行もよくありません。これらが目の諸症状を引き起こすのです。一度身についた生活習慣を変えることは容易ではありません。そこでお勧めなのが目のエクササイズです。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)
老眼や近視の患者さんに私がお勧めしているセルフケア「100円メガネ」視力回復法をご紹介します。100円メガネとは、100円ショップで売っている老眼鏡です。お子さんが行っても効果的で、「仮性近視」には特に効果を発揮するので、ぜひ役立ててください。【解説】平松類(彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長)
「深い呼吸をしていると目の働きがよくなって、眼精疲労やドライアイはもちろん、視力もよくなってくるんですよ」こう言うと、たいていのかたはびっくりされます。なぜ、深い呼吸である視力回復呼吸をすると、視力が上がるのでしょうか。この疑問を解くカギは、血流が握っています。【解説】原久子(原アカデミー代表・鍼灸師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル