MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【ほくろの毛】なぜ長くて太いのか?抜いたり、剃ったり処理していいの?

【ほくろの毛】なぜ長くて太いのか?抜いたり、剃ったり処理していいの?

ホクロへの刺激が慢性的に続くと、ホクロが皮膚がんの一種であるメラノーマに変化することが知られています。とはいえ、悪性黒色腫は、日本人には非常に少ないがんで、神経質になる必要はありませんが、毛を抜くなどの刺激は避けておくのが無難でしょう。【解説】野田弘二郎(肌と爪のクリニック院長)

【お悩み】ホクロから生える毛の処理


ホクロから太くて長い毛が生えてくるのが悩みです。

以前は、気づいたら引っこ抜いていたのですが、知人から、ホクロから生えている毛は抜かないほうがよいと言われました。
抜かないほうがいいのでしょうか?
抜かないほうがいい場合は、抜いてはいけない理由も教えてください。
(60代・女性)


回答者のプロフィール

野田弘二郎(のだ・こうじろう)
●肌と爪のクリニック
東京都新宿区神楽坂2-12-15さわやビル2F
TEL 03-3513-8212
https://www.hadatotsume.com/

肌と爪のクリニック院長。
1967年、熊本県天草市生まれ。
91年、久留米大学医学部卒業後、昭和大学形成外科へ入局。
全国の中核病院での勤務の傍ら、国際医療NGOとして活動。
パリ第7大学サンルイ病院で微量血管外科研究。
2009年より現職。

「ホクロから毛が生える」のではなく「毛穴のある場所にホクロができる」

「ホクロから毛が生える」とありますが、正しくは「もともと毛穴のあった場所にホクロができて、そこから毛が生えている」という状態です。

ホクロは母斑細胞という、メラニン細胞が変化した細胞が増殖してできるもので、医学的には、「色素性母斑(しきそせいぼはん)」とか「母斑細胞母斑(ぼはんさいぼうぼはん)」と呼ばれています。

皮膚の表皮の最下層には、基底層があります。この周辺に母斑細胞が増えたものが、いわゆるホクロです。

特に、真皮の深いところでホクロの細胞が増えると、年齢とともにじわじわ盛り上がって表面に飛び出し、「男はつらいよ」の寅さんのようなホクロになります。

どうしてホクロ毛は太くて長くなるのか

ホクロが毛穴のところにできると、ホクロに黒々とした太い毛が生えてきます。

毛穴の部分は、表皮が井戸のように落ち込んでいます。
井戸の壁に母斑細胞が増えると、単位面積当たりの細胞数が非常に多くなり、血流も増加します。

すると、毛穴の毛をつくる細胞もたくさん栄養をもらって、太く長い毛が生えてくるのです。

ホクロの毛を抜くのはやめておいたほうがいい

毛を抜きたい気持ちもわかりますが、ホクロはあまり刺激しないほうがいいといわれています。

たとえば、顔のホクロをヒゲ剃りのときにカミソリでくり返し傷つけていたり、爪でひっかく癖があったりなど、刺激が慢性的に続くと、ホクロが皮膚がんの一種である悪性黒色腫(メラノーマ)に変化することが知られています。

とはいえ、悪性黒色腫は、日本人には非常に少ないがんで、たとえば肺がんや胃がんはその何千倍も発生するのです。

神経質になる必要はありませんが、毛を抜くなどの刺激は避けておくのが無難でしょう。

毛が気になるのでしたら、ハサミで切ることをお勧めします。

抜きたい気持ちもわかるがハサミで切ろう!

ホクロに似ているがんもあるから要注意

当院では、ホクロを取りたいというご相談がとても多いです。

顔に大きなホクロがあって、太い毛が出ていると、「大きなホクロのある人」などという、ありがたくない特徴として周囲に認識されがちです。

そのほか、ホクロが痛い(ホクロの大きな毛穴にバイ菌が入って起こる毛嚢炎)という悩みや、じわじわ大きくなるホクロがどこまで大きくなるか不安になるので取ってしまいたいというかたも多いです。

また、ホクロを取るとともに、念のために悪性かどうかを調べたいという要望も少なくありません。

悪性黒色腫は少ないと書きましたが、悪性度の高いものも多いですし、悪性黒色腫以外にも、ホクロに似た皮膚がんもあるので、切除のついでに病理検査を受けておくと安心です。

ところで、手のひらや足の裏にできるホクロは危ないと言われ、心配になるかたも多いです。

確かに日本人には、足の裏や手のひらに悪性黒色腫が見つかるケースが多いという人種的特徴があります。

白人に比べて、皮膚の紫外線による刺激に強いので、日本人では悪性黒色腫をはじめとする皮膚がんはかなり少ないのですが、足の裏や手のひらは絶えず刺激を受けているので、相対的に数が多いのです。

裏を返せば、日本人では、顔や体の悪性黒色腫が少ないという特徴であって、足の裏のホクロが悪性黒色腫になりやすいということではないのです。

悪性の疑いのあるホクロの特徴

ホクロには、平らなもの、盛り上がっているもの、色が薄いもの、黒いものなど、いろいろなものがあります。
その中には悪性の疑いのあるホクロもあります。

どんなものが危険なのか、自己判断は禁物ですが、次のような特徴があったら、一度病院(皮膚科か形成外科)を受診することをお勧めします。


①直径10㎜を超えて大きい

②ホクロの縁がギザギザしたり、ぼやけたりしている

③形がいびつで左右が非対称

④色むらがある、色素の一部が染み出している

⑤出血を伴う

⑥半年で倍になるなど急速に大きくなる


医師はこうした所見から悪性黒色腫を疑いますが、専門医であっても、診断を確定させるには病変部の細胞を取って調べる病理検査が必要です。

健康保険を使って検査、治療とも受けられますが、単に見た目の悩みで切除する場合は、健康保険の適用にはなりません。

ホクロから毛が生えて嫌だという人や痛みがあるというかたは、がんの検査を目的に切除を受ければ、がんの心配も毛の悩みも解決します。

美容外科などではホクロをレーザーで治療することが多いですが、レーザーは病変部を焼き飛ばしてしまうので、病理検査は受けられません。

皮膚がんは、自分で見つけられる数少ないがんの一つです。
ホクロの多い人は、それだけがんになるリスクも高いともいえますから、ホクロの状態には常に注意を払う必要があるといえます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル