MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
お腹が弱い人に【干し納豆】がいい!私は食あたりなしで辺境を食べ歩ける

お腹が弱い人に【干し納豆】がいい!私は食あたりなしで辺境を食べ歩ける

東北では、納豆を干しておく習慣があります。冬が長いので、冷蔵庫が普及していなかった時代には、非常食としての保存の意味もあったのでしょう。納豆には、整腸作用や殺菌作用があり、食中毒の予防にも役立つので、私にとって、干し納豆は絶対に欠かせない旅の救世主となったのです。【解説】小泉武夫(東京農業大学名誉教授)

解説者のプロフィール

小泉武夫(こいずみ・たけお)
東京農業大学名誉教授。
1943年、福島県の酒造家に生まれる。
現在、東京農業大学名誉教授、鹿児島大学客員教授、琉球大学客員教授、別府大学客員教授、広島大学大学院医学研究科客員教授、石川県立大学客員教授、福島大学客員教授、特定非営利活動法人発酵文化推進機構理事長ほか。
農学博士、専攻は醸造学、発酵学、食文化論。
主な著書に『納豆の快楽』(講談社文庫)、『くさいはうまい』(文春文庫)など、著作は140冊以上。

東北ではおなじみの「干し納豆」は旅の救世主

納豆は、日本人にとって身近な食品ですが、「干し納豆」となると、知らない人も多いでしょう。
しかし、私は小さいときからよく知っています。なぜなら東北の出身だからです。

東北では、納豆を干しておく習慣があります。冬が長いので、冷蔵庫が普及していなかった時代には、非常食としての保存の意味もあったのでしょう。
納豆自体、発酵させた保存食ですが、それを干すと、ネバネバがなくなり保存しやすくなります。

また、東北の一部には、干し納豆を粉にして、ご飯にかけて食べる風習があります。
納豆には、整腸作用や殺菌作用があり、食中毒の予防にも役立つので、とてもよい習慣です。
そんなふうに、小さい頃から慣れ親しんできた干し納豆に、私はこれまで、何度も救ってもらいました。

というのは、食と民族の研究を続けるうちに探究心が高じ、大学の講義の合間をぬって世界のあらゆる辺境に飛び、珍しいものを食するということを始めてしまったからです。

いつどこの辺境に飛んでいき、何を食するかわからないという、自他共に認める「味覚人飛行物体」となった私にとって、干し納豆は絶対に欠かせない旅の救世主となったのです。

「味覚人飛行物体」として世界中であらゆるものを食べてきた 写真:『冒険する舌』(集英社インターナショナル)

6人が下痢のなか自分だけが助かった

例えば、カンボジアのラタナキリという高地で、クメール族の人々が歓待してくれ、豚肉や内臓の熟鮓のような料理を出してくれたことがあります。

すし(鮨・鮓)というと、酢飯に魚介が載っているものを思い浮かべる人が大半でしょうが、魚介や獣肉を乳酸発酵させたものが熟鮓で、これがすしの始まりでもあります。

この豚肉料理が、とてもおいしくて、私を含めた7人の調査隊員は喜んでごちそうになりました。
ところが、その夜から、私以外の6人は激烈な下痢に襲われたのです。
拙著『冒険する舌』(集英社インターナショナル)には、そのときのことをこう記しています。


「6人はひどい症状で、その日一日中は七転八倒の苦しみであった。幸いにして持参していた強烈な抗生物質によって2日後には6人のゲリラ部隊の下痢は治ったが、それにしても恐ろしいほどの下痢になったのである。どういう訳か、この俺はこれまで旅を通して、一度たりとも下痢をしたことはない。これはきっと、いつも持参している乾燥納豆のおかげではあるまいか、と思っている。」


同様のエピソードは、数え切れないほどあります。
私は、海外の旅には必ず干し納豆を持参し、毎朝食べています。もともと、海外に干し納豆を持参するようになったのは、私が大の納豆好きだからです。

いくら納豆好きでも、普通の納豆を海外に持参することはできません。
発酵食品なので、そう簡単には腐らないものの、納豆菌が生きていて発酵が進むため、強烈なアンモニア臭を放ち始めるからです。

もっとも私自身は、このアンモニア臭のする納豆も好きなのですが、周囲に迷惑ですから持ち歩けません。
そこで、においがあまりしない、干し納豆を携行するようになったのです。

カンボジアで食べた豚肉や内臓の熟鮓。これを食べた6人の調査隊員は、猛烈な下痢に襲われたが、干し納豆を食べていた私だけが下痢にならなかった 写真:『冒険する舌』(集英社インターナショナル)

夏カゼや普段から胃腸の弱い人にもお勧め

また、干し納豆が、胃腸を強く保つために有効だということを、研究を通じて知っていました。

それで、朝食べるようにすれば、その日の自分の体を守るのに役立つと考え、海外では「朝の干し納豆」という習慣が定着しました。
そのおかげで、どんなに下痢が多発する食の旅でも、私だけは負け知らずというわけです。

このように干し納豆は、食あたりや食中毒菌、病原性大腸菌などから身を守ってくれる、たいへんありがたい食品です。
もちろん、これは干していない普通の納豆でも同じです。
しかし、旅に携行するという点では、においがあまり気にならず、ネバネバしないので手軽に口に放り込める、干し納豆のほうがだんぜん優秀です。

納豆をさらに保存に適したものにしようと、日本人の知恵から生まれた干し納豆が、世界の辺境で自分を救ってくれることには、いつも感謝と感慨を抱く私です。

私自身は、海外でよくお世話になっていますが、干し納豆の価値は旅のときに限りません。

普段から下痢をしやすい人や食あたりしやすい人、夏カゼでおなかを壊しやすい人などは、干し納豆を常食すれば、天然の整腸剤としておおいに役立ってくれるでしょう。

次の記事では、研究で判明した「干し納豆」健康効果についてご紹介しましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
お通じがつくときは、「突然、おなかが猛烈に痛くなり、トイレに向かう」というパターンがほとんどでした。それがスリッパをはくようになってからは、穏やかに便意がつくようになりました。形状も健康的なバナナ便に近くなってきました。おなかを下す回数も激減しました。【体験談】山川小百合(仮名・パートタイマー・51歳)
発酵タマネギを食べ始めてからは、胃腸の不調を感じなくなって、体力も増していると思います。肌にもツヤが出て、発酵食品の力に驚いています。おかげで飲まないと不安だった漢方薬を飲むことが減りました。食べ始めてから毎日の便の量が増えて、朝に出るようになるなど、うれしい変化がありました。【体験談】松原ふみ奈(主婦・39歳)
私は、朝いちばんに、コップ1杯分のオクラ水を飲んでいます。予想していたよりも味にクセはないので、寝起き直後でも無理なく飲めます。オクラ水を飲み続けて1ヵ月後、思わぬ効果が現れました。それは、逆流性食道炎の改善です。胃もたれがいつしか消えて、朝までグッスリと眠れるようになりました。【体験談】伊田晴子(主婦・71歳) 
私はもともと胃が弱く、10年ほど前には胃潰瘍になってしまいました。担当の医師に、胃の働きをよくすると勧められたのが、「ジャガイモジュース」です。飲み始めてしばらくすると、いつの間にか胃潰瘍にならなくなりました。おかげで、薬が不要になったのです。【体験談】小山結花(アロマセラピスト・リフレクソロジスト)
吐く息を長く、そして、ゆっくり深い呼吸を行うことで、自律神経のバランスを整えることができます。さらに、ゆったりした呼吸はセロトニンの活性を高め、心を落ち着かせる作用があることがわかっています。では、私がお勧めする「ありがとうね呼吸」をご紹介します。【解説】西本真司(西本クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル