MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【三歳児検診】視力検査では弱視に注意!実は多い

【三歳児検診】視力検査では弱視に注意!実は多い"近くが見えにくい子"

実は「近く」を見るのが苦手。そんな子供は少なくありません。発見が遅れる理由は、学校の視力検査が「遠くを見る力」を測る検査だからです。問題があるのは視力=近くを見る力なのに、「頭が悪い」「根気がない」と評価されてしまうことがあります。【解説】高橋ひとみ(桃山学院大学法学部教授)【監修】湖崎克(日本小児眼科学会初代理事長)

幼児期の視力検査こそ大切。近見視力(=近くの物を見る力)の検査の確立を

小学校で行う視力検査は「遠くを見る力」を調べる遠見視力検査。「近くを見る力」を調べる近見視力検査が実施されることは、ほとんどない。
「近くが見えない子」は、意外に多い。そんな子供は、頭が悪い、努力が足りない、根気がない、落ち着きがないと評価されてしまう傾向が。実は「近くを見る力」が弱いだけなのに……

人の生活に大切な「眼」の健やかな発達のためには、生まれてから死ぬまで「眼の健康」に留意した生活を送らねばなりません。この記事では、その最初の関門である「幼児期の眼の健康」について考えます。

幼児期の「眼の健康を守る」ためには、自覚的視力検査が可能になる、3歳で視力検査を受けてほしいのです。3歳での視力検査は、弱視の子供を救済するために重要です

眼に異常や疾病があると、網膜上に「焦点を合わせる」ことができません。また、「焦点を合わせる」ことにより、眼から脳への視神経の回路が作られます。

この視神経の回路の形成は、個人差はありますが、6歳頃には終了します。視神経の回路ができていないと、脳は認識しません。

視力の発達が終了する6歳頃までに発見し、対処しなければ、眼鏡を装用しても一定上の視力は出ません。低年齢ほど治療効果は大です。早期発見、早期治療が重要です。

ところが、幼児の視力検査は、時間がかかる、結果に信憑性がない等の理由により、大部分の幼稚園や保育所では実施されていません。

三歳児検診においても、視力検査を健康診査会場で実施しないで、家庭に視標を配布し、保護者に委ねている自治体が多いのが実情です。

そこで私は、教育現場や保育現場、幼児健康診査会場で視力検査を実施するために、短時間で信憑性のある「簡易近見視力検査方法」を考案し、検証してきました

それは、「ランドルト環」を「絵視標」に見立てる方法です。
「かじられたドーナツ」に見立てたランドルト環を、眼前30cmに提示する、「近見視力(=近くの物を見る力)」の検査です。

この近見視力の検査方法について、引き続き検証を重ね、眼科医・小児科医の協力を得て、3歳からできる幼児用近見視力検査法を確立しました。

全国の幼稚園、保育所および幼児健康検査において、この近見視力検査を実施するなら、早期発見・早期治療が可能になります。

低年齢ほど治療効果は大きいので、3歳で弱視を発見できれば、小学校入学までに弱視訓練を終えることができます

そうすれば、すべての子供が視力不良による負担なく、義務教育を開始できます。

すべての子供が公平に義務教育を享受することができる社会を目指し、また、健康教育学分野の教育研究に携わる者として、研究結果を地域社会への還元として、この幼児用近見視力検査方法を考えました。この検査方法が普及することを願っています。

視力の発達が終了する6歳からでは、視力検査は遅すぎる

子供は、「近くの物から」見えるようになります。
したがって、「ちゃんと見えているかどうか」という確認なら、まずは「近くの物が見えているか」を調べる、近見視力検査が必要です

それにもかかわらず、わざわざ「遠くの物が見えているか」を調べる遠見視力検査を行い、「検査に時間がかかる」「検査結果に信憑性がない」と理由をつけ、その理由を言い訳にして、子供の視力検査が十分に行われていません。

そして、問題なのは、幼児期の視力検査そのものを「実施しない」ことが慣例となっていることです。
今では「法律で視力検査の実施が義務付けられていること」自体を忘れているのではないかと懸念されます。

湖崎克らの研究結果報告によると、子供の視力が「1.0以上」は、3才児では約67%、4歳児では約76%、5歳児では約86%、6歳児でほぼ100%になる、とあります。

このことから推察するに、幼稚園、保育所、地方自治体では、「1.0以上」者の割合が100%になるであろう、つまり視力が十分に発達する「6歳の視力検査で十分だ」と誤解をしているのではないでしょうか。

重要なことなので繰り返しますが、両眼視機能の発達は、3歳頃には終了します。視神経の回路の形成も6歳頃には終了します。
したがって、視機能の発達が終了してしまう6歳で、眼の異常や疾病を発見するのでは遅すぎるのです。

『3歳からできる視力検査』(高橋ひとみ著・湖崎克監修)

遠見視力と近見視力の違いについて

「近くを見るとき」と「遠くを見るとき」の眼の仕組みは異なります。
眼の仕組みが異なるため、視力検査も異なるのは当然です。

遠見視力検査は、5mの距離で行いますが、近見視力検査は30cmの距離で行います。

近見視力検査の視標は、遠見視力検査に使う視標を、50分の3に縮小したランドルト環(C型のマーク)を使います。
検査方法は同じで、ランドルト環の4方向のうち、3方向が判別できれば「見えた」ことになり、次の小さい視標に移ります。

ところが、遠見視力検査と近見視力検査の違いがあるにもかかわらず、小学校の視力検査では、「遠くが見えるか」の遠見視力検査しか行われていません
「近くが見えるか」の近見視力検査は、眼科医院において、高齢者の「老視」の検査としてのみ行われているのが現状です。

能力がない、努力が足りない、根気がない、落ち着きがないは「視力」のせいかも

大人は、「遠くが見えれば近くは見えるもの」という思い込みがあります。
そこで、我が子が、学校で行う「遠くは見えるか」という視力検査で「異常なし」なら、「近くは見えているに違いない」と疑いは持ちません。

それに、大人の場合は、「見えた」という経験があります。そこで、以前と比べて「見えにくく」なれば、視力低下を自覚します。
しかしながら、子供の視力は発達途上にあることから、「ハッキリ見えた」という経験がありません。

子供の場合は、「近くがボンヤリ」としか見えなくても異常とは思わないので、自分からは視力不良を訴えません
したがって「近くが見えているか」を調べる近見視力検査をしなければ、近見視力不良者は発見できません。
そこに大きな問題があるのです。

現在、三歳児健康診査、幼稚園・保育所の健康診断、就学時健康診断、そして学校の定期健康診断では「遠見視力検査」が行われているので、「遠くが見えない」遠見視力不良の子供は、発見される機会に恵まれています(視力に適した眼鏡を買ってもらうことができます)。

一方、「近くが見えない」近見視力不良の子供は、近見視力検査を一度も受けることなく、大人になっていきます
その過程で、実は「近くを見る視力」に問題があるのに、「頭が悪い」「努力が足りない」「根気がない」「落ち着きがない」と、学習能力を低く評価されてしまうのです

学校で視力検査が行われるようになって、140年以上が経過しています。
この間に、近見視力不良の子供は、いったいどのくらいいたのでしょうか。

近年、小学校から一人一台のパソコンが導入されるなど、近見主体の学習形態になってきました。
さらに、政府は、ICT教育を推し進め、2019年までには、すべての児童生徒に情報端末を配布する計画を立てています。

時代とともに必要な視力は変わります。
「黒板の文字を判読する」遠見視力に加えて、「教科書やパソコン画面の文字を判読する」近見視力が必要です。

家庭学習では、むしろ近見視力が必要です。
「すべての子供に学習の機会を保障する」ためには、遠見視力検査に加えて、近見視力検査を行わなければなりません。

現行の問題点を改善した「幼児の視力検査」練習用の絵本

幼児には理解しづらいランドルト環の切れ目を、一口かじられたドーナツに見立てる絵本。『たべたの だれかな?』より

しだいに、ランドルト環の切れ目の意味がわかってくる。『たべたの だれかな?』より

前述したように、法律で義務付けられているにもかかわらず、多くの自治体、幼稚園、保育所では、視力検査が行われていません。

その理由は、
第一点目として、幼児の視力検査なのに、「遠見視力検査をしている」ことが挙げられます。
子供は、近くから見えるようになるので、遠見視力検査よりも、30cmの距離で実施する近見視力検査のほうが、検査成功の可能性が高いのです。
二点目は、「視力検査で一般に使用しているランドルト環の切れ目」を、幼児が「答える」のが困難だからです。

ランドルト環は「世界標準視標」として視力の定義に則していますが、幼児では検査成功率は低いのです。
例えば、「開いているところを教えて?」と尋ねても、多くの幼児は「C」の「切れ目」ではなく「真ん中」を指さします。

そこで私は、ランドルト環を「絵視標」に見立てる方法を考えました。
具体的には、ランドルト環を「一口かじられたドーナツ」に見立てる方法です。

幼児に「ランドルト環の切れ目」を理解させることが必要です。
そこで「ランドルト環の切れ目=ドーナツのかじられた箇所」のイメージをもたせるため、『たべたの だあれ?』という近見視力検査練習用の絵本を作成しました。

絵本には、ウサギ・サル・トラ・ネズミが、「ドーナツを一口かじった」場面があります。
「ドーナツのかじられた箇所」の最も近くにいる動物が、「ドーナツをかじった」と思わせます。

そうすると、いつの間にか、「一口かじられたドーナツ」が「ランドルト環」に変わっても、「切れ目」を答えられるようになります。親子やきょうだい、友達と「クイズ遊び」で楽しみながら、自然と視力検査の練習ができるのです。

『たべたの だれかな?』(高橋ひとみ作・湖崎克、衛藤隆監修・まいみ絵)

[対象:3歳から]
遊びながら視力検査の準備ができる、3歳からの絵本です。3歳からの視力検査で弱視を早期に発見し、子どもの視力を守りましょう。

幼児期の視力検査は重要(まとめ)

このように、幼児期の視力検査には、一定の手間と工夫が必要なのです。
しかし、その手間を絶対に省いてはいけません。

大人は、「実は近くがよく見えていない子供」に気づいてあげる必要があるからです。

幼児期に受ける視力検査は、弱視を発見する重要な検査です。
楽しみながら、お子様が幼児期の視力検査をスムーズに受けられるようにしてあげてください。

解説者のプロフィール

[高橋ひとみ]
桃山学院大学法学部健康教育学分野教授
高知大学教育学部卒。2007年度東京大学大学院教育学研究科衛藤隆研究室私学研修員。2012年度金沢大学医薬保健研究域医学系藤原勝夫研究室私学研修員。現在、桃山学院大学にて「健康科学概論」「子どもの遊びに関する諸問題」(演習)などを担当。専門は健康教育学分野で、長年近見視力をテーマにした研究に取り組んでいる。
2015年、自ら考案した『3歳からの「たべたのだあれ」視力検査キット』(フレーベル館)が「第9回キッズデザイン賞」で経済産業大臣賞を受賞。情報番組『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)でも紹介。

[湖崎克]
日本小児眼科学会初代理事長、湖崎眼科前理事長・前院長
大阪医科大学卒。医学博士。元大阪市立小児保健センター所長。元日本弱視教育研究会副会長。日本眼科学会名誉会員、日本小児眼科学会名誉会員、日本弱視斜視学会名誉会員、日本眼光学学会名誉会員、日本コンタクトレンズ学会名誉会員

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
目の血流は、目の健康に深くかかわっています。白目の血流がよい状態に維持されていることは、ピントや明るさを調節する目の筋肉の機能も間接的に保たれていることを意味します。【解説】浅川賢(北里大学医療衛生学部視覚機能療法学専任講師)
家でも、パソコンゲームをするときは「あご上げ」をすることを山本先生と約束しました。こうして「あご上げ」をやり続けたのです。すると、中学1年生のときの視力検査で、「メガネを持ってきてください」と言われた息子が、中学2年生以降は「見えていますね」と言われるようになりました。【体験談】里田敏代(仮名・主婦・47歳)
効果を感じたのは半月後です。前はパソコン画面にくっつくくらい顔を近づけていましたがそれもなくなり、細かい字が見やすくなりました。最近では「目がくっきりして印象がよくなった」と知人からも言われました。鏡で確認すると、確かにまぶたが持ち上がり黒目がよく見えるようになっていました。【解説】麻生悟(仮名・会社員・52歳)
眼球は表にむき出しになった器官です。その裏側の見えない部分は首の後ろの筋肉とつながっています。目のピントを合わせるには、毛様体筋だけでなく、それにつながる首の筋肉が十分動く必要があるのです。さらに首の筋肉は肩や背中に、背中の筋肉も股関節や足の筋肉など、下半身とも連動しているのです。【解説】山本卓弥(視力回復研究所代表)
目の疲れや見えにくさ、かすみ目など、目の症状を感じているかたは多いのではないでしょうか。そんなかたにお勧めしたいのが、手首にある「養老」というツボです。養老は、目の疲れ、痛み、ショボつき、かすみ目、ドライアイ、近視や老眼と、幅広い症状に効果があります。【解説】深町公美子(A-ha治療室代表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル