プロフィール

さとう珠緒
1973年生まれ。
「超力戦隊オーレンジャー」のオーピンク役でドラマデビュー。
テレビ・映画・舞台・CF等で、年齢を重ねても変わらないキャラクターとして活躍中!
また、最近は美容・健康のトレンドリーダーとして、フォーラム等でゲストスピーカーとしても活躍の幅を広げている。2015年ゴールデンバード賞大賞受賞、第35回ゴールデンアロー賞放送新人賞受賞、パラドリーム福岡イメージキャラクター。
機内食のサービスが初めての出合い
子どもの頃から納豆が大好きだった私。
ご飯にかけたり、イカ納豆やマグロ納豆にしたりと、
ごく普通におかずとして食べてきました。
ところが大人になって、この仕事に就いてからは、あまり食べられなくなりました。
納豆は、落ち着いて家の食卓につかないと食べにくいからです。
仕事柄、どうしても外食や移動しながらの食事が多くなり、
納豆を食べる機会が減っていきました。
そんななか、20代の頃に乗った飛行機で、
「あーっ、これだ!」と叫びたいほどの大発見がありました。
なんと機内食のサービスで、「干し納豆」が出たのです。
これが、干し納豆との出合いでした。
おいしいけれど、ネバネバの糸引きで、いつでもどこでも食べるわけにはいかない納豆。
それが、干すだけで、こんなに手軽なおやつになるとは!
目からウロコでした。
しかも、とってもおいしいので驚きました。
手に持つと糸は引かないけど、口に入れるとネバネバ感が甦り、
納豆好きの味覚を満足させてくれます。
すっかり気に入って、それからはあちこちで見かけるたびに、
干し納豆を買うようになったのです。
存在を知らなかったから目につかなかっただけで、
気にし始めると、あちこちで売られていることもわかりました。
テレビ番組の企画で「隠れ脳梗塞」が見つかった
そんな私に、3年前、ショッキングな出来事が起こりました。
テレビ番組の企画で、脳のMRI検査を受けたところ、
「隠れ脳梗塞」が見つかったのです。
隠れ脳梗塞とは、まだ症状はないけれど、
画像検査で見つかる小さな脳梗塞(脳の血管が詰まって起こる病気)のことだそうです。
50〜60代以降で増えるらしいのですが、
私はごく小さいとはいえ5ヵ所も見つかり、
「40代でこんなにあるのは珍しい」とまで言われてしまいました。
バラエティー番組でしたが、けっこう真剣に心配になりました。
それで思ったのが、「もっとちゃんと干し納豆を食べよう」ということです。
納豆には、脳梗塞を起こす血栓(血液の塊)を溶かすナットウキナーゼという酵素が入っています。
そのことは前から知っていたので、脳梗塞のことがわかったときは、
「もし不定期にでも干し納豆を食べていなかったら、本格的な脳梗塞で死んでいたかも」と思いました。
干し納豆を毎日食べるのは、なんといっても「美味しい」から!

今思うと、最初に干し納豆と出合ったとき、
国際線の機内食として干し納豆が出たのは、
飛行機に長時間乗って、血栓ができるエコノミークラス症候群(ロングフライト症候群)を、
ナットウキナーゼで防ぐためだったのかもしれません。
脳梗塞対策に、干し納豆をしっかり食べようと思った私は、
通販で取り寄せて、ほぼ毎日食べるようにしたのです。
といっても、「健康のために」と義務感で食べているわけでもなく、
本当においしいので、常備さえしておけば、つい手が伸びて、ポリポリとおやつ代わりに食べてしまいます。
おせんべいやスナック菓子と違ってヘルシーな食品なので、罪悪感なしに食べられます。
こんなにおいしくて体にいいものは、ほかにはないと思います。
そんなふうに毎日、干し納豆を食べていたところ、
年に1回調べることにした脳の検査では、特に問題ないのでホッとしています。
「干し納豆のおかげかな」と思うことは、ほかにもあります。
抵抗力がついて、カゼをひきにくくなりましたし、
肌の調子も、とてもいい感じです。
ナットウキナーゼは、血液をサラサラにして血行をよくするので、
美肌づくりや免疫力アップにも役立つのだと思っています。
納豆は、代謝をよくするビタミンB群や食物繊維も豊富だそうです。
便秘に無縁で、太らずにすんでいるのも、干し納豆を毎日食べているおかげかもしれません。
干し納豆を選ぶときは、自然乾燥や、フリーズドライのものを選ぶようにしています。
加熱乾燥だと、ナットウキナーゼが活動しなくなると聞いたからです。
サラダやパスタにかけて食べてもおいしい
最近は、いくつかの商品を同時に常備して、使い分けて楽しんでいます。
例えば、硬めの干し納豆は、嚙み応えがあり、
食べるのに時間がかかるので、ダイエットに活用するのに便利です。
ひきわりの干し納豆は、サラダやパスタにかけると面白い食感になるので食事で活用します。
今度、時間ができたら、
自分の好みの自然塩を控えめに使ったヘルシーな干し納豆を、手作りしてみたいと思っています。
健康面でも美容面でも、これからますます油断できない年代にさしかかるので、
干し納豆をよりいっそう活用していくつもりです。