MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
便秘に即効【首の後ろ】を押すと頭位性めまい、メニエール病の症状が改善する不思議

便秘に即効【首の後ろ】を押すと頭位性めまい、メニエール病の症状が改善する不思議

「ピンポイント療法」には、第1頸椎と第2頸椎の二つのポイントを押す方法があります。ここでは、それぞれの押すポイントの見つけ方と、ピンポイント療法のやり方を説明しましょう。【解説】松久正(鎌倉ドクタードルフィン診療所院長)

第1頚椎の押すポイントの見つけ方

「ピンポイント療法」には、第1頸椎と第2頸椎の二つのポイントを押す方法があります。
 ここでは、それぞれの押すポイントの見つけ方と、ピンポイント療法のやり方を説明しましょう。

●第1頸椎の押すポイントの見つけ方

 第1頸椎のピンポイント療法を行う際に、最も重要なのは、押すポイントを正確に見つけることです。

❶ 肩の力を抜いて、顔をまっすぐ前に向けます。

❷ 耳たぶのつけ根の裏側の、かたい大きな骨の出っ張り(乳様突起)を探します。その下端の1mm下で、1mm前方の辺りがポイント候補となります。

❸ 左右の手の中指の先端で、左右のポイントを同時に軽く押してみます。このとき、痛みや不快な感覚がある側が、第1頸椎の押すポイント(押す側)です。
 こうした感覚が得られず、左右の差がわからないという場合には、押したときの指先の感覚で区別するといいでしょう。
 押すポイント側は、紙が3枚くらい重なった感じ、あるいはゴムのようなかたい感じがします。これに対し、押さない側は紙が1枚くらいの軽い感じ、あるいはマシュマロのようなやわらかい感じがします。
 どうしても左右の差がわからない、あるいは、左右差がない人もいるかもしれません。その場合には、第1頸椎は行わないで、第2頸椎のピンポイント療法から始めてください。

●第1頸椎のピンポイント療法

 第1頸椎のピンポイント療法は、とても簡単です。

❶ 肩の力を抜いて、顔をまっすぐ前に向けます。

❷ ポイントのある側の手の中指の先端で、首の後ろの第1頸椎のポイントを、ごく軽くふれる程度の力で押します。

❸ ポイントを押し続けながら、60秒間ほど腹式呼吸を行います。腹式呼吸は、鼻からゆっくり息を吸いながら、へその下を膨らませ、口からゆっくり息を吐きながら、へその下をへこませます。それをくり返します。
 注意してほしいのは、決して強く押さないことです。軽くふれる程度でじゅうぶんです。また、押すポイントは1ヵ所です。左右同時に押したり、左右交互に押したりすると、効果が得られないので、絶対に避けてください。
 腹式呼吸を行う際に重要なのは、息を吸うときは、背骨の中をエネルギーが下から上に流れるイメージを、息を吐くときは、背骨の中を神経が上から下に流れるイメージを、持ちながら行うことです。
 第1頸椎は、「神経の元締め」という役割があり、脳からのすべての指令は、ここを通って下へ下りていきます。そこで、第1頸椎のピンポイント療法で、神経の流れをスムーズにすれば、全身の神経の流れもよくなります。

第2頚椎の押すポイントの見つけ方

●第2頸椎の押すポイントの見つけ方

 後頭部にある丸い骨の出っ張りの中央下に、後頭部の骨の下端があります。そこから2㎝ほど下に行った場所が、第2頸椎の押すポイントです。
 後頭部の骨の下端は、うつむいてから少し頭を起こすと、くぼみができるので、探しやすくなります。

●第2頸椎のピンポイント療法

❶ 両手の中指の爪の部分を重ね合わせ、下になっている中指の腹で、第2頸椎の押すポイントを、軽く当てる程度の力で押します。

❷ ポイントを押し続けながら、60秒間ほど腹式呼吸を行います。押し方で大事なのは、両指を重ねて行うことです。片方の指で押すと、不安定になり、斜めに力がかかりやすいので、必ず、両指を重ねて押しましょう。こちらも、腹式呼吸とともに60秒間ほど押しますが、強く押すのは禁物です。体に合図を送るつもりで、軽く当てる程度にしてください。
 第2頸椎は、「神経の流れの増幅器」の役割があります。そのため、第1頸椎のピンポイント療法に続いて第2頸椎も行うと、神経の流れがさらによくなります。

ピンポイント療法のやり方

ピンポイント療法で 不安も恐怖もなくなる

 さて、最後にこのピンポイント療法を行う際に、心がけてほしいことがあります。
 それは、「よいイメージを持つ」ということです。そうすることで、プラスのエネルギーが神経を通して脳から体に入ってくるようになり、イメージどおりの自分になれるからです。
 ただし、初めから病気が治った自分を想像すると、失敗します。なぜなら、今自分が病気であることを強く設定することにつながり、その執着が不安や恐怖、怒りなどのマイナスのエネルギーを生み出すからです。

 もともと病気は、自分が作り出したものです。その病気とともに生きている自分を受け入れましょう。すると、不安や恐怖、怒りが消え、生きていることに感謝できるようになり、自分を大事に思えるのです。
 そうなると、しだいに病気への執着も消えて、病気のことも忘れていきます。そういうステップを経て、病気でない自分を想像しながらピンポイント療法を行うと、効果も上がります。このように、神経の流れをよくするには、意識の変化も大事です。しかし、最初から意識を変えることは少し難しいかもしれません。

 でも、首の後ろのポイントを押していると、徐々に不安や恐怖もなくなります。すると、意識もマイナスからプラスに変わっていき、神経の指令が通りやすくなっていくのです。
 このようにして、神経の正しい指令が全身に行き渡るようになると、どんなにつらい痛みや不快な症状も、どんどん軽快していきます。

解説者のプロフィール

松久正
1966年、三重県生まれ。92年に慶應義塾大学医学部を卒業後、整形外科医として活躍。2000年に渡米し、05年、パーマー・カイロプラクティック大学を卒業。09年に鎌倉ドクタードルフィン診療所を開院。ガンステッド・カイロプラクティックを土台とし、量子科学、エネルギー医学、精神世界を融合させた新次元医療を創造し、診療の一方、人類の魂を修復・進化させる『魂の超医療』をテーマに、講演や執筆、学園活動、メディア出演など幅広く活動を行う。診療所は、全国各地、海外より患者が来院し、新規予約は5~ 6年待ち。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル