冷え性に効く食べ物に出合えた!「発酵あんこ」体験談
胃腸が弱い私は、おなかが冷えると消化力がガクンと落ちてしまいます。消化の負担が増すので、食後は元気になるどころか疲労困憊。発酵あんこを食べ始めてから、冷え症に悩まなくなっていることに気がつきました。仕事が続いたときでも、スタミナや集中力が途切れなくなっています。【体験談】森下幸実(セラピスト・53歳)
「発酵あんこ」を食べ始めて冷えに悩まなくなった!
私が「発酵あんこ」を食べ始めたのは3年前、看護師として訪問看護に携わっていた頃です。
当時の私は冷え症に悩んでいました。
訪問看護は外出が多く、冬場は特に冷えがつらかったです。
靴下は常に2枚履きで、カイロが手放せませんでした。
胃腸が弱い私は、おなかが冷えると消化力がガクンと落ちてしまいます。
消化の負担が増すので、食後は元気になるどころか疲労困憊。
横になって動けなくなることもありました。
そんなとき妹が「簡単にできて消化にもいい」と、発酵あんこなど糀を使った発酵食を、私に教えてくれました。
簡単に作れて何よりおいしいので、毎日食べても飽きません。
こうして私は、糀を使った発酵食を生活に取り入れ始めたのです。
しばらくたった頃、冷え症に悩まなくなっていることに気がつきました。
深部体温が上がったような実感があり、今年の冬は厳しい寒さでしたが、カイロを使う機会もありませんでした。
また、私にとって外食は負担が大きく、食後はいつもヘロヘロでしたが、今年は外食をしても疲れてしまうことが少なくなりました。
腸内環境が整ってきたからか、不要なものを出す力や、必要なものを吸収してエネルギーに変える力が、回復していると感じます。
昔と比べて、たくましくなったと思います。
チョコレートはもういらない!スタミナや集中力が途切れなくなった
これまで私は、仕事のスタミナ切れや、集中力の低下を防ぐために、チョコレートを常備していました。
発酵あんこを食べ始めてから、チョコレートやお菓子を自然と買わなくなりました。
発酵あんこの自然な甘みを知ってから、お砂糖のベトッとした感じが苦手になってしまったようです。
何より糀の甘さには、体が喜んでいるような感覚があります。
食後の胃もたれもありません。
1日仕事が続いたときでも、スタミナや集中力が途切れなくなっています。
肌ツヤがよくなり、吹出物も出なくなりました。
セラピーのお客様からも「若くなった」と言われます。
今は、発酵あんこを冷凍庫に常備して、その日に必要な分を取り出し、朝のおめざにしたり、豆乳ヨーグルトのトッピングにしたり、よもぎ餅といっしょに食べたりと、バリエーションを楽しんでいます。
発酵あんこや発酵食を作るようになってから、自分に必要な栄養を、自分で作って満たされる幸せを、強く感じています。
この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家
体が喜んでいる感じがする