MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
美容にもいいオクラ水の効果!肌や粘膜が強くなり花粉症の症状が改善した

美容にもいいオクラ水の効果!肌や粘膜が強くなり花粉症の症状が改善した

オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)

体験者のプロフィール

I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表

化粧品にも使われる美容成分が豊富!

私は、美容コンサルタントとしてスキンケアのアドバイスをするときには必ず、「化粧品選びも大切ですが、まずは食事を見直しましょう」という話をします。
キレイな肌、健康な体をつくる基本中の基本は、食べ物だと考えているからです。

美容にいい食べ物として、私が最近特に注目しているのが、オクラです。
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されている水溶性食物繊維をはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。

オクラはそのまま食べてももちろんよいのですが、私のお気に入りは「オクラ水」です。
管理栄養士の友人に教えてもらったのがきっかけで、2016年9月から飲み始めました。
その友人は、オクラ水を2年ほど飲み続けていたら、花粉症が治ったそうです。

オクラ水の作り方は、オクラのヘタを切り取り、切り口を下にして水に漬け、ラップをして置いておくだけです。
冷たい物は体を冷やすので、私は真夏の時季だけ冷蔵庫に入れ、それ以外は常温に置いています。

約8時間漬けたら、オクラ水の完成です。
200㎖の水にオクラ2本で、私好みのほどよいとろみがつきます。
あとはオクラを取り出し、その水を飲みます。

基本のオクラ水の作り方は↓の記事を参考にしてください。

飲みにくければレモンやライムを絞って入れるのもお勧め

私は、夜のうちにオクラを漬けておき、朝起きたら最初にオクラ水を飲んでいます。
その後、オーブントースターを使って作る焼きバナナを、朝食に2本食べるのが習慣です。

出張などで家にいないとき以外は、ほぼ毎日、この食生活を続けています。

オクラ水は少し青臭さがあるものの、飲むのはほとんど苦になりません。
ただ、外国産のオクラで作ると、やや青臭さが強いように思います。
どうしても飲みにくければ、レモン、ライムなどの柑橘類をしぼって加えて、飲みやすくしています。

ちなみに、美意識を高めるため、シャンパングラスでオクラ水を作って飲むのも、美容のプロである私のこだわりです。

以前ご紹介した「焼きバナナ」の作り方は↓の記事で詳しくご紹介しています。

痩せて45kgになった!便通もますますよくなった!

オクラ水を飲み始めてまず感じたのは、ダイエット効果です。

体重はそれまで、48〜49㎏を行ったり来たりしていました(身長は160㎝)。
それが、オクラ水を始めて2ヵ月後には、45㎏になっていました。
今は、46㎏で安定しています。

便通もよくなりました。
朝食に焼きバナナだけを食べていたころは、1日2回出ていました。
ところが、オクラ水も飲み始めてからは、1日3回も出るようになりました。

花粉症の症状も改善してきた

肌や粘膜に抵抗力がついたようにも思います。

オクラ水を飲み始めて半年で迎えた昨年の春は、例年どおり花粉症で、おでこや頬にかゆみや赤みが出たり、ひどいときは皮がめくれたりすることもありました。

それが、今年はほとんどそういった症状が出ずに、だいぶ楽に過ごせたのです。
くしゃみや鼻水は少々出ていたものの、薬を飲むほどではありませんでした。
ニュースによると、昨年より今年のほうが花粉の飛散量は多かったそうです。
そう考えると、やはりオクラ水が効いていたのかもしれません。

また、私は扁桃腺も腫れやすく、以前は講座などで長時間話したあとは、のどが腫れたりヒリヒリしたりして、のど飴がいつも欠かせませんでした。
ところが、最近は10時間しゃべり続けても、のどは快調です。

こんなこともありました。
どちらかというと低血圧だったのが、先日、大がかりな歯の治療で通院するたびに血圧を測っていたら、歯科医師の先生から、「血圧が安定してきたね」と褒められたのです。

肥満や血糖値を気にする人に好評!

私は、オクラ水を飲むだけではなく、漬けたあとのオクラも食べています。
塩もみしてから、生のまま刻んで、納豆やカツオのたたき、サバ缶、ツナ缶、ゆで卵などと合わせて食べると、とても相性がいいのです。

糖質の多い物を食べるときは、その前に、刻んだオクラに少量の水を加えて混ぜ、ネバネバにしてからみそ汁などに入れて食べています。
そうすると、糖の吸収が抑えられると聞いたからです。

実は、私は最近、和菓子や日本酒の商品開発にも携わっていて、試食でかなりの量の糖質を摂取しています。
にもかかわらず太らずに済んでいるのは、毎日のオクラ水やオクラのおかげに違いありません。

昼食をしっかり食べるときは、オクラ水を飲んでから食事をすると、満腹時の眠気に襲われません。
午後からの仕事に差し障りがなくなり、とても助かっています。

オクラ水は、美容相談に来るお客様にも勧めています。
いつもコンシーラーを買われる65歳の女性は、血圧が高めでした。
最大血圧が150㎜Hg、最小血圧が120㎜Hgあったそうです(最大血圧の基準値は140㎜Hg未満、最小血圧は90㎜Hg未満)。
それが、オクラ水を半年間熱心に飲み続けた結果、最大血圧が120㎜Hg、最小血圧が100㎜Hgまで下がったのです。また、肌もとてもキレイになりました。

ほかにも、「3㎏やせた」「便秘が改善した」「1万円のサプリメントより、オクラ水を飲んでいるほうが太りにくい」といった声も届いています。

身をもってオクラ水のよさを体感している私は、三重県の老舗和菓子店「桔梗屋織居」の社長にオクラ水の魅力を力説し、オクラ水を使った和菓子「お米大福」の商品化も実現しました。
おかげさまで発売以来、「肥満や血糖値が気になるけれど甘い物が食べたい」という人にも好評を得ています。

今年はベランダで、オクラの自家栽培にも挑戦しています。
まだ実はなっていませんが、収穫したオクラでオクラ水を作るのが、今から楽しみです。

オクラ水を使用した和菓子をプロデュース

ネバネバ成分がウイルスや花粉から粘膜を保護(つるた鷺ノ宮クリニック副院長 鶴田加奈子)

オクラ水の特長は、ネバネバ成分である水溶性(水に溶けやすい)食物繊維を手軽にとれる点です。
さらに、残った果肉には不溶性(水に溶けにくい)食物繊維が多く含まれているため、これも食べることで、効率よく食物繊維を摂取できます。

こうして腸内環境が整えば、便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。

また、水溶性食物繊維であるオクラのネバネバには、ウイルスや花粉などの異物が粘膜に付着するのを防ぐ作用があります。
花粉症が改善し、のども痛まなくなったのは、ネバネバ成分が粘膜の保護に働いたためでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
砂糖の取りすぎで副腎疲労を起こすと、アドレナリンが不足して、気分が沈み込み、うつ症状になることもあります。食欲不振や便秘、下痢などの消化器の異常やパニック発作などの原因にもなります。朝起きるのがつらい、寝ても疲れが取れない、という状態が続くのは、副腎疲労の典型的な症状です。【解説】溝口徹(新宿溝口クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル