MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【1/fゆらぎ曲】最高に癒される心臓の音を視聴!赤ちゃんの寝かしつけにも

【1/fゆらぎ曲】最高に癒される心臓の音を視聴!赤ちゃんの寝かしつけにも

電車やバスに揺られていると、眠くなるかたが多いでしょう。それは、ガタンゴトンという一定のリズムに「1/fゆらぎ」(えふぶんのいち・ゆらぎ)が加わっているからです。心音を聴いて、よく眠れるようになった、という声があるのは、この 1/fゆらぎ の効果によるものだと思います。【解説】池川明(池川クリニック院長・産婦人科医)

解説者のプロフィール

池川明(いけがわ・あきら)
池川クリニック院長。産婦人科医。
1954年、東京都生まれ。89年、横浜市に産婦人科の池川クリニックを開設。年間約100件の出産を扱う(現在、分娩の扱いはしていない)。2001年、全国の保険医で構成する団体連合医療研究集会で「胎内記憶」について発表し、新聞などで紹介されて話題となる。現在は、産婦人科医のかたわら、胎内記憶にもとづく子育て観や人生観を全国で講演、好評を博す。著書は『赤ちゃんが泣きやむ!すぐ眠る!「ママの心音」CDブック』(マキノ出版)など多数。

●池川明公式サイト
http://ikegawaclinic.net/sites

心音は胎内の記憶とつながる音

「心音のCDを聴かせると、泣き叫んでいた赤ちゃんが落ち着き、寝かしつけに効果があった」、
「赤ちゃんだけでなく、いっしょに聴いていたお母さんなど、大人も癒され、よく眠れるようになった」
という事例が多く報告されています。

なぜ、心臓が鼓動する音=心音にこうした癒しの力があるのでしょうか。
私のこれまでの研究から、その理由を考察してみたいと思います。

私は産婦人科医として、これまで子育てに悩むたくさんのお母さんたちと向きあい、新生児や胎児の心理についても研究をしてきました。
その中で気づいたのは、「胎内の赤ちゃんには意識がある」ということです。

2000年からは「胎内記憶」に関する調査を行い、胎内にいたときの様子や、生まれてくるときのことを覚えている子どもたちが数多くいることがわかりました。

子宮という安心できる空間で守られ、胎児は母親の心音を聴きながら育ちます。
胎児は音に敏感で、妊娠20週で音に反応し始め、妊娠28週目頃にはほぼ聴覚が完成して、外部の音も聴きわけられるようになります。

フランスの耳鼻咽喉科医、アルフレッド・トマチスは、耳で音を感じるコルチ器と似たような組織が全身の皮膚の下にもあるとし、「皮膚は巨大な耳である」と唱えています。
この説が正しいなら、胎児の聴覚が完成する前、妊娠10週目、またはそれより早い時期から羊水を通じて皮膚で音を感じ取っている可能性があることになるでしょう。

おなかの中で聴きなれたお母さんの心音は、おそらく「究極の安心音」として赤ちゃんにインプットされているはずだと思います。

子どもたちの胎内記憶を調べると、その95%はポジティブな記憶で、「お母さんのおなかの中は居心地がよかった」「楽しかった」という言葉が出てきます。

心音は、赤ちゃんにとって、ただ聴きなじみのある音というだけでなく、「おなかの中で心地よく過ごした記憶とつながれる音」なのではないかと思います。
妊娠中にお母さんがイライラして、その影響を赤ちゃんが受けることもあるでしょう。

しかし、先に挙げた胎内記憶を見れば、全体的には居心地のいい時間が多いようです。

心音を聴いて心地よく感じるのは、赤ちゃんだけではありません。
心音を収録したCDを聴いたお母さんの84%が、「リラックスできた」と答えています。

おそらく、大人であっても心音を聴くことで、心地よかったおなかの中を思い出すのでしょう。
記憶のトリガー(きっかけ)として心音が働いて、やすらぐ感覚を自然と持つのだと考えられます。

眠気を誘う1/fゆらぎ

川のせせらぎやそよ風の音など、自然界の音には、規則的ではない「1/f(エフ分の1)ゆらぎ」という、心地よさを感じさせる「ゆらぎ」が含まれています。
実は、この1/fゆらぎは、人間の心音にも含まれているのです。

電車やバスに揺られていると、眠くなるかたが多いでしょう。
それは、ガタンゴトンという一定のリズムに、1/fゆらぎが加わっているからです。
心音を聴いて、よく眠れるようになった、という声があるのは、この1/fゆらぎの効果によるものだと思います。

緊張状態にあるとき、私たちの体では内臓や血管の働きを調整する自律神経のうち、全身の活動力を高める交感神経が優位になっています。
逆に、リラックスしているときには副交感神経が優位になります。
心音を聴いて、気持ちがやすらいだり、眠くなったりするのは、副交感神経の働きによるものだと考えられます。

健康雑誌『ゆほびか』 2018年9月号で「癒しの心音CD」を特集しています!

3000人の中から理想の心音を収録

心音は声と同じように一人ひとり個性があり、そのときの心身の状態によって変化します。

例えば、緊張したり走ったりしたときは心臓がバクバクしますし、リラックスしているときは脈もゆっくりで、心臓がゆったりしたリズムを刻んでいるのがわかるはずです。
癒しの効果を得るには、ゆったりと心地よい状態に導いてくれる心音を聴くことが、重要なポイントです。

付録のCDは、3000人に及ぶお母さんの心音の心拍数と周波数を分析し、リラックス効果の高い心音だけを収録しています。
言うなれば「理想の心音」です。

現代の生活は刺激が多く、交感神経の働きが過剰になりがちです。
その結果心身の緊張が続き、不安や不眠などを引き起こしやすくなります。

ゆったりした心音を聴くことは、副交感神経の活動を助け、私たちの心と体に平安をもたらす、有効な方法だと考えられます。

「癒しの心音」を無料視聴で

【好評発売中】
『赤ちゃんが泣きやむ!すぐ眠る!「ママの心音」CDブック』 (安心に包まれた胎内環境を寝室で再現)
池川明(池川クリニック院長・産婦人科医) 著

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル