MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
オクラ水でヘモグロビンA1cが下がった!母と私の体験談

オクラ水でヘモグロビンA1cが下がった!母と私の体験談

母がオクラ水を飲み始めて、約3ヵ月が経過しました。この短期間で、ビックリするような効果が現れています。オクラ水を毎日飲んでいたことで、動脈硬化が改善し、血流がよくなったおかげでしょうか。母の最大血圧は130mmHgに下がって安定。基準値を超えることはなくなりました。【体験談】松田敏也(仮名・会社員・57歳)

糖尿病の母が興味を持った「オクラ水」

82歳になる私の母は、以前から『壮快』を愛読しています。
気になる特集を見つけては、実際に試すことも多々あります。

母が、特に興味を持っているテーマは糖尿病です。

母の糖尿病歴は、もう15年以上になるでしょうか。
薬を飲んだり、インスリン(血糖値を下げるホルモン)注射を打ったりしていましたが、なかなか血糖値が下がらないことに悩んでいました。
近年は、ヘモグロビンA1c(過去1~2ヵ月の血糖状態がわかる数値で、基準値は4.6~6.2%)が7.5%もあったのです。

そんな母が、今年の1月に発売された『壮快』(2018年3月号)を読んで、ある特集に興味を持ちました。

それは、「オクラ水」です。

ヘタを取ったオクラを一晩水に漬けて、その水を飲むだけという、とても手軽な健康法です。
オクラ水を飲むと、動脈硬化が改善して、糖尿病や高血圧がよくなるそうです。
早速、母はスーパーでオクラを購入して、オクラ水を作りました。

作り方と飲み方は、『壮快』で紹介されていたとおりです。

ヘモグロビンA1cが下がった!

残ったオクラも、残さずに食べています。気に入っている調理法は、オクラの素揚げです。
油で揚げてカリッとなったオクラを、砂糖を少し混ぜたみそにつけると、おつまみ感覚でおいしくいただけます。

母がオクラ水を飲み始めて、約3ヵ月が経過しました。この短期間で、ビックリするような効果が現れています。

まず、ヘモグロビンA1cが、5.5%に下がって安定したのです。
長年、どれだけ薬を飲んでも、インスリン注射を打っても、ほとんど数値に変化はなかったので、驚きも喜びもひとしおです。
結果的に、病院の薬や注射よりも、オクラ水のほうが効いたことになります。

さらに、高めだった血圧も下がりました。
母は、最小血圧は問題ありませんが、最大血圧が150㎜Hgと少し高めでした(最大血圧の基準値は140㎜Hg未満)。
降圧剤は飲んでいませんでしたが、こちらも長年の悩みだったのです。

オクラ水を毎日飲んでいたことで、動脈硬化が改善し、血流がよくなったおかげでしょうか。
母の最大血圧は130㎜Hgに下がって安定。以前のように基準値を超えることはなくなりました。

私は便通が改善し、3kg痩せた

実は、母といっしょに、私もオクラ水を試しています。

私の場合、特に実感しているのが便通の変化です。

以前は、2~3日に1回、コロコロした便が出る程度で、あまりスッキリしませんでした。
そんな便通が、オクラ水を始めてから劇的に改善しました。
毎日1回、バナナのような形のいい便が、スルッと出るようになったのです。

毎日快便のおかげか、おなか周りがスッキリしてきました。
実際に、体重が自然と3㎏落ち、62㎏になりました。

元の体重は65㎏で(身長173㎝)、特に太っていたわけではありません。
ただ以前から、もう少しだけ体重を落としたいと考えていました。
その願いが、オクラ水で簡単にかなったわけです。

寝つきが良くなり熟睡できるようになった

母と同様、私も血管の状態がよくなったのか、150㎎/㎗もあった中性脂肪値が、130㎎/㎗に下がりました(基準値は50〜149㎎/㎗)。

さらに、夜、寝つきがよくなり、朝までぐっすり熟睡できるようになりました。
朝もパッと目が覚めて、すぐに動きだすことができます。

以前は、眠りが浅かったり、一晩寝ても疲れが取れなかったり、ということがありました。
最近は、そういうことが全くありません。

私の便通がよくなったことを母に話したところ、「そういえば私も……」と思い当たる節があるようでした。
オクラ水を飲み始めて、わずか3ヵ月ですが、母も私も、どんどん元気になっています。
もちろん、これからも続けていくつもりです。

母も私もどんどん元気に!

血糖値の急上昇を抑え糖の代謝が活発になる(つるた鷺ノ宮クリニック副院長 鶴田加奈子)

オクラの特徴といえば、あのネバネバです。
その正体は、水溶性食物繊維のムチンとペクチンです。
糖尿病のかたや、予備軍のかたは、積極的に摂取してほしい栄養素の一つです。

水溶性食物繊維をとると、食事の消化・吸収スピードが緩やかになり、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
また、インクレチンというホルモンの分泌が促進されて、糖の代謝が活発になるのです。

水に漬けたあとのオクラも食べましょう。
素揚げはおいしそうですが、油のエネルギーと、砂糖入りのみその糖分と塩分が気になります。
血糖値が気になる人は、生のままか、ほかの野菜といっしょに少量の油で炒めるのがお勧めです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
体重100kgの人なら3kg、80kgの人なら2.5kg程度の減量で、条件付きですが糖尿病の改善は可能です。体重が3%減少すると、ヘモグロビンA1cが3%程度下がることがわかったからです。例えば、ヘモグロビンA1cが9%の人なら、だいたい6%程度まで下がります。【解説】吉田俊秀(島原病院 肥満・糖尿病センター長)
こうして手のひらを押していたところ、なんと今年3月の人間ドックではヘモグロビンA1cが6.3%と正常値にまで低下したのです。これで安心したのですが、私の母にはもっと凄い効果が表れました。インスリン注射を1日1回に減らせました。注射は体に大きな負担があるらしく、これには母も大喜びでした【体験談】小池幸子(会社員・56歳)
主人の血糖値ですが、酢タマネギを食べ始めてわずか2ヵ月ほどで100mg/dlまで下がりました。服薬を続けても下がらなかったのに、酢タマネギを食べ始めてすぐに改善したことには驚きました。血圧も下がり、以前は降圧剤を飲んで最大血圧が200mmHgだったのが、今は130mmHg程度です。【体験談】伊林好子(主婦・76歳)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
認知症というと高齢者の病気、と考える人も多いでしょう。近年、認知症は「脳の糖尿病」で生活習慣の改善で予防できることがわかりました。認知症は20~30代の頃の生活習慣、特に食習慣の結果でもあります。ですから早めに対処することが認知症予防には欠かせません。【解説】熊谷賴佳(脳神経外科専門医・認知症サポート医・京浜病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル