MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
朝いちばんの1杯のオクラ水 続けてみたら頸動脈プラークが消えた!

朝いちばんの1杯のオクラ水 続けてみたら頸動脈プラークが消えた!

頸動脈のエコー検査では、頸動脈プラークが見つかりました。これは、いってみれば「血管にゴミがたまった状態」であるとのこと。最悪の場合、脳梗塞の引き金になることがあるそうです。オクラ水を続けたところ、期待以上の効果が続々と現れました。【体験談】大西和己(無職・81歳)

頸動脈プラーク(首の動脈にゴミがたまった状態)が見つかった!

 昨年の秋ごろ、両足のすねから足首にかけて、赤いブツブツした湿疹が出ました。「ほうっておけば治るだろう」とたかをくくっていましたが、ブツブツは広がっていき、かゆみも強くなるばかりでした。
 ついに我慢できなくなり、市橋研一先生が院長を務める市橋クリニックで診てもらうことにしたのです。 

 湿疹の原因はわかりませんでしたが、いろいろと検査を受けたところ、思いがけず、動脈硬化が進んでいるといわれました。PWV(動脈硬化の度合いを測る指数)が2015PWVもあり、これは高い数値だそうです(70歳以降の基準値は1392~1814PWV)。

 さらに、頸動脈(首にある動脈)のエコー検査では、頸動脈プラークが見つかりました。これは、いってみれば「血管にゴミがたまった状態」であるとのこと。
 特に頸動脈プラークは、最悪の場合、脳梗塞の引き金になることがあるそうです。すぐに動脈硬化を改善すべきだといわれました。

 そこで、市橋先生から勧められたのが、「オクラ水」でした。
 正直いって、「こんな物でよくなるのか?」と半信半疑でしたが、手軽に作れるので、とにかく試すことにしたのです。

 オクラ水は、市橋先生から教わったとおりに作っています。飲む量もタイミングも、市橋先生から勧められたように、朝いちばんにコップ1杯です。温めずに、冷蔵庫から出した物をそのまま飲んでいます。
 残ったオクラは細かく切り、ポン酢とカツオ節をかけて、朝食として食べています。

 こうして、オクラ水を続けたところ、期待以上の効果が続々と現れました。

血圧が改善し、気になるぶつぶつも頸動脈プラークも消失した

 まずは血圧です。
 私はもう10年以上、高血圧の薬を飲み続けています。特に最大血圧が高めで、薬を飲んでいても150㎜Hgを超えることが多々ありました(最大血圧の基準値は140㎜Hg未満)。
 そんな血圧が、135~140㎜Hgで安定するようになったのです。自宅の血圧計で毎日測定していますが、オクラ水を飲み始めて以来、150㎜Hgを超えたことは一度もありません。

 また、市橋クリニックに通うきっかけだった両足の湿疹も改善しました。かゆみを抑える薬を塗るなど、特別な処置はいっさいしていません。
 それにもかかわらず、日を追うごとに赤いブツブツが減っていき、かゆみも気にならなくなりました。そして、オクラ水を始めて2~3ヵ月後には、きれいさっぱり消失したのです。

 おそらく動脈硬化が改善して、全身の血流がよくなった結果なのでしょう。
 その証拠に、初診から3~4ヵ月後、市橋クリニックで検査をしてもらったところ、PWVの数値が、1269PWVにまで下がっていることが判明。さらに、頸動脈のプラークも消えていたのです。

スーパーになければ何件もはしご!

 オクラ水の効果は、まだあります。
 それは、腸が活発に動くようになって、便通が改善したことです。

 年齢のせいか、便通は2日に1回あるかないか、という状態が長く続いていました。それが今では、毎朝欠かさずに気持ちのいい便が出ています。毎日快便のおかげで、体調全般がよくなって、なんだか心までスッキリしています。

 肌の血色もよくなりました。もともと私は、実際の年齢よりも若く見られるほうでしたが、肌にツヤが出て、ますます印象が若返ったようです。体調が改善して、心身が身軽になったことも貢献しているかもしれません。

 さらに、尿酸値も安定しています。私は、痛風発作にはまだ見舞われていませんが、尿酸値が7㎎/㎗と高めで、薬を飲んでいます(男性の尿酸値の基準値は3.8~7.5㎎/㎗)。もちろん、薬の効果も大きいとは思いますが、現在は4㎎/㎗まで下がっています。

 半信半疑で始めたオクラ水ですが、試してみて、ほんとうによかったと思います。オクラが手に入りにくい冬場には、スーパーを4、5軒探し回ったほどでした。それほど、今の私にとって、オクラ水は欠かせない物になっています。

体も心もスッキリ!

オクラのカリウムで高血圧が改善した(つるた鷺ノ宮クリニック副院長 鶴田加奈子)

 糖尿病は動脈硬化を進行させ、網膜症や腎症などの合併症、高血圧などの生活習慣病を引き起こします。逆に、血糖コントロールがうまくいけば、それに関連する病態が改善します。

 大西さんは、オクラに含まれるカリウムの効果で高血圧が改善したのでしょう。それに伴い、尿酸値の低下、動脈硬化の検査結果の改善につながったと考えられます。

 ちなみにオクラは、流通にかかる時間に比例して、栄養素の量が減っていきます。その点においては、外国産より国内産がお勧めですが、大きな差はないので、旬の時期以外は外国産でもかまいません。いずれの場合も、しっかり水洗いをしてから利用しましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
近年、カカオにはほかの食品に比べて多くのポリフェノール(色素成分)が含まれていることがわかり、健康効果が解明されつつあります。その効果の一つとして注目を集めているのが、血圧降下作用です。【解説】椎名一紀(戸田中央総合病院心臓血管センター内科・嗜好品外来医師)
酢に漬けることで干しブドウが軟らかくなるので、とても食べやすく感じました。 こうして干しブドウ酢を食べていたところ、すぐにお通じがよくなりました。このころには肌の調子もよくなり、化粧ののりがよくなりました。肝心の血圧が下がり始めたのは、干しブドウ酢を食べ始めて2ヵ月ほどたったころです。【体験談】小林玲子(主婦・76歳)
コンブには、フコイダンやアルギン酸といった多糖類が豊富です。これは海藻特有のヌルヌル成分で、水に溶ける性質を持ちます。これらの多糖類には、余分な脂質や糖、有害物質などを包み込んで、体外に排出する働きがあります。【解説】関太輔(セキひふ科クリニック院長・医学博士・富山大学医学部臨床教授)
生物は皆、酸化と糖化から逃れることはできません。酢は高い抗酸化力を持っていることから、生活習慣病や老化防止に役立つのです。ニンジンも、また同様です。ニンジンの強力な抗酸化力のもとは、主にβカロテンです。【解説】伊藤明子(赤坂ファミリークリニック院長・東京大学医学部附属病院医師)
先生からのアドバイスは「3食のどこかにキュウリを取り入れればいい、くらいの軽い気持ちで行うこと」「キュウリはひと口につき20回嚙んで食べること」でした。実践してみたところ、血圧は降圧剤を飲まなくても122/74mmHgで安定しています。【体験談】橋本真由美(仮名・パート・48歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル