MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
視力がその場でアップする!「耳の穴」をもむと様々な不調が改善

視力がその場でアップする!「耳の穴」をもむと様々な不調が改善

「耳の穴もみ」を行うとその場で、視力の改善を実感する人も少なくありません。視力改善効果は一時的なもので、時間が経つと元に戻ってしまいます。しかし、毎日行うことで、上がった視力が定着することも期待できます。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)

解説者のプロフィール

松岡佳余子(まつおか・かよこ)
アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師。
1948年、和歌山県生まれ。電気鍼による治療「良導絡」の開発者・中谷義雄医師の内弟子として、鍼灸修行をスタート。中国各地(上海、北京、瀋陽、鞍山)の中医薬大学、中医学院にて研修を行う。鍼灸をさらに発展させた手指鍼で、高い効果を上げる。『巻けば即やせ! 手のひらバンドダイエット』(マキノ出版)など著書多数。現在は、最新療法の研究と後進の指導に当たっている。

●アジアンハンドセラピー協会
http://asian-hand.jp/

実年齢よりも10歳若く見られる

 皆さんはふだん、耳の穴に指を入れることがありますか? 「かゆいときにちょっと入れるくらい」という人が、ほとんどではないでしょうか。

 今回ご紹介するのは、「耳の穴もみ」といって、耳の穴に指を入れて押し広げる健康法です。その場ですぐ、耳の聞こえがよくなったり、視界が明るくなって視力が上がったりする人が少なくありません。

 また、顔のたるみを改善する効果も高く、その場で顔が小さく引き締まったり、ほうれい線が薄くなったりしたという声も多く聞かれます。毎日行うことで、長年悩まされていた耳鳴りが半減した人や、高血圧の薬が減ったという人もいます。

 私自身も毎朝、起床後に行っています。すぐに頭がスッキリし、目がパッチリ開くので、起き抜けの顔には見えません。いわゆる「目力」が出るのです。私は現在70歳ですが、耳の穴もみなどのセルフケアのおかげで、最近、実年齢よりも10歳くらい若く見られることが多くなりました。

 朝、顔がむくんだり、まぶたが重くなったりする人は、ぜひ試してください。口もとやほおも上がって若返ります。

不調を抱える人は耳の穴が小さい!

 なぜ、耳の穴を刺激するだけで、このような変化が現れるのでしょうか。
 耳の近くには、脳につながる動脈が通っています。動脈は細い血管に枝分かれし、ほおや口、鼻、目まで到達しています。また、耳の周りには多くのリンパ節があり、いずれも体の表面近くに分布しています。

 そのため、耳をもみほぐすと、頭部全体の血液とリンパの流れが改善し、さまざまな効果が得られるのです(図を参照)。

私も、施術の効果を持続させるセルフケアとして、また、病気予防の健康法として、耳への刺激を患者さんに勧めてきました。

 一般には、耳たぶや耳介(耳の穴の周囲の出っ張った部分)をもみほぐす方法が知られていますが、今回ご紹介する耳の穴もみのほうが、簡単にまんべんなく刺激することができるので、効率的です。

 耳の穴の表面にも、毛細血管が網目のように走っています。しかも耳の穴は、指を入れるだけで、周囲の皮膚を刺激することができます。耳の穴に指を入れて押し広げるだけで、耳全体をもみほぐすのと同様の効果が得られます。

 患者さんの耳を見たり触ったりしているうちに、私はあることに気づきました。不調やトラブルを抱えている人は、耳の穴が小さい傾向にあるのです。これは生まれつきではなく、血液やリンパの流れが滞り、耳の穴の内壁がむくんでいることの現れと考えられます。

 耳の穴をもむというのは、「耳の穴の内壁をマッサージして血液とリンパ液の流れを改善し、むくみを解消する」ということなのです。

 患者さんによっては皮膚がかたく、耳の穴が広がりにくい人もいます。かたくなっている部分は、血液やリンパが滞っているため、押すと痛みや違和感があります。毎日もみほぐすことで徐々にやわらかくなり、それに伴って不調も回復します。根気よく続けましょう。

耳は全身に対応する

 また、ご存じのように、耳にはたくさんのツボがあります。ツボを刺激すると、経絡という気(生命エネルギー)の通り道を通じて、離れた部位にも影響を与えます。

 フランス人の医師、ポール・ノジェが体系化した耳介療法は、耳に全身の縮図を投影したものです。東洋医学にも、耳は全身に対応するという考え方があります。耳に刺激を与え、離れた部位の機能回復を図る治療は、昔から行われていました。

 耳の穴の皮膚にも同じように、体の不調と対応する領域があります。図に示しました。これは、中国の古い文献と、私が患者さんに施術した際のデータを併せて作成した物です。基本的には、触ってみて痛いところを押し広げますが、図を参考にすると、不調の予防や予知にも役立つでしょう。

 やり方は、記事下の写真図解をご覧ください。

 注意点として、まず、耳を傷つけないように、爪を短く切ることと、もむ時間を1日1分以内にすること。耳の穴の皮膚は薄くて傷つけやすいのです。

 また、耳の穴もみを行う前に、目の見え方や体の柔軟性を確認してください。「壁のカレンダーの数字が見えるか」「前屈して手の指先が床につくか」「首を回したとき違和感はあるか」など、あとで体の変化がわかるものがよいでしょう。

耳の穴もみを行ったあと、見え方や柔軟性を確認します。セミナーでは、「視界が明るくなって文字がハッキリ見える」「体がやわらかくなった」「肩こりが消えた」といった声が続出します。
 また、顔の前後写真を撮ると、皆さん「目が大きくなった」「ほおのたるみが引き締まった」「ほうれい線が薄くなった」と喜ばれるのです。

異常な食欲が消えた!身長が伸びた!

 セミナー参加者の声を、いくつかご紹介しましょう。

 40代の女性Aさんは、耳の穴もみを始めたころから高血圧が改善し、降圧剤を飲まなくてもいい数値になりました。また、食欲のコントロールにも効果があり、突発的に起こる異常な食欲がなくなったといいます。

 その場で、視力の改善を実感する人も少なくありません。セミナー室には、視力測定器を備えていて、必ず最初に視力を測ります。そして、耳の穴もみのあとに、再度検眼するのです。

 60代の女性Bさんは、耳の穴もみを行う前の視力は0.7でしたが、実践後は0.9に向上。視界が明るくなって、視力表が見やすくなったとのこと。
40代の女性Cさんも、0.2だった視力が、0.3になり、0.4がもう少しで見えそうだったといいます。
40代の女性Dさんも、その場で1.0から1.2に視力アップして、驚いていました。

 視力改善効果は一時的なもので、時間が経つと元に戻ってしまいます。しかし、毎日行うことで、上がった視力が定着することも期待できます。

 首や肩の柔軟性も、その場で実感する人が多い症状です。普通の肩こりなら、耳の穴もみを1分行うだけで軽くなります。交通事故で鎖骨を折った女性が、耳の穴もみを行ったところ、格段に腕を回しやすくなったと報告してくれました。

 首や肩の筋肉のこわばりが緩むため、身長が伸びる人も少なくありません。姿勢がよくなるので、腰や股関節、ひざの痛みまで緩和する例もあります。

 耳は全身の縮図だと、日々実感しています。皆さんもぜひ、美と健康のために耳の穴もみを習慣にしてください。

耳の穴もみのやり方

【準備】
⃝爪を短く切っておく。クリームやオイルを塗ると滑りがよくなる。
⃝遠くのカレンダーの見え方、体のやわらかさなどを確認する。

❶耳の穴の前にあるかたい出っ張り(点線で囲んだ部分)の内側に、手の親指の腹を当て、奥まで入れる。これ以上入らないというところまで入れる。

❷耳の穴の周囲を押し広げながら、親指を360度移動させ、痛いところが見つかったら親指を止め、10秒程度押し続ける。

❸親指を耳の穴から出し、手の小指を入れる。これ以上入らないというところまで入れたら、周囲を押し広げながら、小指を360度移動させる。痛いところが見つかったら小指を止め、10秒程度押し続ける。

❹小指を耳の穴から出し、耳の根もとを親指と人差し指で強く握る。側頭部に耳を押しつけるように、ゆっくり、しっかり、後ろに10回、回す。

※片方ずつでも両耳いっぺんでも、どちらでもよい。
※①~④を1日1回行う。耳の穴の皮膚は薄いので、多くても1日2回までにする。
※遠くのカレンダーの見え方、体のやわらかさなどの変化を確認する。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル