足の変形の初期症状は「開張足」
足のトラブルは様々な原因が重なって起こります。
そして、そのトラブルのきっかけになるのは、
多くの場合、足の変形です。
足が変形する初期症状は、開張足です。
開張足は、足の前方の横アーチが崩れて足が広がってしまう状態で、
おそらく、ほとんどの女性が持っている足の病変です。
開張足になる原因にはいろいろありますが、
一番大きなものは、姿勢や歩き方の問題です。
悪い姿勢と歩き方が足トラブルの一番の原因
姿勢や歩き方が悪いと、足の指が正しく使われません。
また、体重が偏って足にかかってしまいます。
人間の効率のよい歩き方は、
かかとで着地し、
重心をかかとから足の外側に移動させながら足の第5指(小指)のつけ根に移し、
そこから第4指(薬指)のつけ根、
第3指(中指)のつけ根、
第2指(人さし指)のつけ根、
第1指のつけ根へと重心を移動させながら、
最後に第1指で地面を蹴って前に進むというものです。
ところが、ペタペタ歩きに代表されるような悪い歩きぐせがあると、
体重が上からドンとかかり、重心の移動も足の第1指の蹴りもありません。
このような足の使い方をしていると、
足を支えているアーチが崩れて、指の筋力も落ちてしまいます。
また、足に体重が偏ってかかることで、
足にどんどん負担がたまっていきます。
その結果、足のトラブルが起こるのです。
姿勢や歩き方が悪い人は「X脚」
姿勢や歩き方が悪い女性は、多くはX脚です。
一般にO脚の女性が多いように思いますが、
専門家から見ると実はX脚なのです。
X脚だと、ひざが寄って足の内側に体重がかかり、
外反母趾になりやすくなります。
外反母趾になると、体を支えるバランスが悪くなるので、
足の第5指側も内側に曲がって内反小趾になりがちです。
すると足の変形はますますひどくなり、
正しい歩き方ができなくなると考えられるのです。
また、X脚になって両ひざが内側に寄ると、
股関節は逆に開きぎみになります。
それが、股関節を痛める原因にもなります。
姿勢や歩き方を変えなければ治すのは困難
悪い姿勢や歩き方には、いろいろなパターンがありますが、
共通しているのは足の指やアーチがきちんと使われていないということです。
使われていない足の指やアーチはどんどん弱っていきます。
そして、ますます姿勢や歩き方が悪くなるという悪循環に陥ってしまうのです。
足のトラブルは、悪い姿勢や歩き方を長年放置した結果、起こるものだと考えてください。
まず姿勢や歩き方を変えなければ、足のトラブルを元から治すことは難しいのです。
合わない“靴”が足の機能低下を助長している!

靴は、外界の危険から足を守り、
歩行をサポートするものとして、開発されてきました。
ところが、だんだん靴の機能性よりファッション性が重視されるようになって、
むしろ足の機能を損ねるようになってしまいました。
足の形や大きさに合わない靴を履いたり、
正しい履き方をしなかったりする人が増えていると思います。
そうすると、足が圧迫されたり、
靴の中で指が遊んだりして、さまざまな弊害を生みます。
窮屈な靴やつま先が細い靴を履いていると、
足が圧迫されて指が重なったり、曲がったりしてしまいます。
指が自由に動かないので、
指で地面をつかんだり、蹴ったりすることもできなくなります。
その結果、変形した足は、
同じところが靴に当たって刺激を受け、
靴ずれやタコ、ウオノメの原因にもなります。
おしゃれな靴が増えて、
足のトラブルは、いまや誰もが大なり小なり抱える問題になってきました。
最近は子どもにも、扁平足や外反母趾が増えています。
こうした子どもたちの靴を調べると、
足がすぐに大きくなるからといって、親が大きめの靴を履かせたり、
反対にいつまでも小さい靴を履かせたりしています。
こうしたサイズの合わない靴は、
子どもの軟らかい足の骨を変形させて、
悪い歩き方を身につける原因になります。
もちろん、靴に助けられることもたくさんあるでしょう。
しかし、その代償として人間は、
動物としてあるべき足の機能を失ってしまったように思えます。
私たちはもはや、靴なしでは生活できません。
だからこそ、上手に靴とつき合っていかなければいけないのです。
ハイヒールで正しく歩くのは難しい

靴のなかでも、トラブルが多いのがハイヒールです。
細くて高いヒールと、先の尖ったつま先。
全体的に細身にできているハイヒールは、歩き方を著しく損ないます。
ハイヒールを履いて、かかとから着地し、
足の第1指で蹴るという正しい歩き方はなかなかできません
コツコツ歩く人が多いですが、これは、形を変えたペタペタ歩きです。
足の第1指で蹴って歩いていないので、
足のバネが使われず、足のアーチが崩れやすくなります。
細いつま先のハイヒールでは、
指が両側から圧迫されて足の第1指も第5指も内側に曲がりやすく、
外反母趾や内反小趾になりやすくなります。
また、体重が指先に均等に乗らないので、浮き指の原因にもなります。
さらに、ヒールが高く、靴の形が前方に傾斜しているため、
足全体が前にすべりやすくなります。
足が前にすべらないように指のつけ根で踏ん張っているうちに、
疲労もたまっていき、開張足になったり、
指が曲がってハンマートゥになったりすることもあります。
かかと部分も高くて不安定なので、
左右に重心がぶれやすくなり、全身のバランスを取るために足先に負担がかかります。
これも開張足の原因になります。
このようにハイヒールを履いていると、
さまざまな足のトラブルが併発します。
フットケア外来に来られる患者さんは、50~70代の女性が大半です。
その人たちが20代、30代のころは、
ハイヒールの全盛期でした。
少々痛かろうがきつかろうが、
無理をして履いていた人が多かったと思います。
当時は、今のように足によい靴を履くという発想がありませんでしたし、
足の機能を考えた靴も存在しませんでした。
ですからしかたがないことですが、
そのハイヒールの弊害のつけが、
何十年もたった今、足のトラブルとして現れているのです。
大事なのは「足の正しい使い方」を身につけること
とはいえ、ハイヒールさえ履かなければ、
足にトラブルが起こらないということではありません。
ハイヒールを履かない子どもや男性にも、
外反母趾や内反小趾、タコ、ウオノメといった足のトラブルはあるからです。
足のトラブルは、靴の問題だけでは解決できません。
先ほども述べたように、
まず悪い姿勢や歩き方が足の機能を低下させているのです。
そして、それを助長しているのが靴です。
ハイヒールを履いていても、
足の正しい使い方が身についていれば、足を痛めることはそれほど起こらないと思います。
足のトラブルを防ぐ正しい歩き方は下記の記事で紹介します。
解説者のプロフィール

高山かおる(たかやま・かおる)
済生会川口総合病院皮膚科主任部長、東京医科歯科大学附属病院臨床准教授。
1995年、山形大学医学部卒。
日本の大学病院では稀有な皮膚科のフットケア外来を開局する。
難治性の巻き爪、陥入爪、肥厚爪、タコ、ウオノメなどの疾患を抱える患者に対して、トラブルの根治を目指した、原因の追及、診察、専門治療のほか、セルフケアの指導を行う。
フットケア師によるフットケア、オーダーメイドのインソール作製などによる免荷療法など、それぞれの専門家と連携を取りながらの保存的治療も積極的に導入している。
専門は、接触性皮膚炎、フットケア、美容。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。

【好評】
『巻き爪、陥入爪、外反母趾の特効セルフケア (フットケア外来の医師がすすめる「足のトラブル」の治し方) 』高山かおる(著)