MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【水虫予防】お風呂上りの足の拭き方が重要!保湿ケアとマッサージ方法

【水虫予防】お風呂上りの足の拭き方が重要!保湿ケアとマッサージ方法

皆さんはお風呂から上がったとき、足をしっかり拭いていますか。水分が皮膚に残ったままだと、その水分が蒸発するときに熱を奪い、皮膚が乾燥しやすくなります。また、指の間に水分が残っていると不衛生になり、湿疹ができたり、白癬菌やカンジダなどの感染の温床になったりします。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)

お風呂上がりの足拭きで、白癬菌 カンジダの感染を防げる

皆さんはお風呂から上がったとき、足をしっかり拭いていますか。

バスマットで足裏だけ拭いて終わり、
なんて簡単なことですませていませんか。

せっかく足をきれいに洗っても、
足拭きがおざなりでは、病気を呼び込むことにもなりかねません。

水分が皮膚に残ったままだと、その水分が蒸発するときに熱を奪い、
皮膚が乾燥しやすくなります。

また、指の間に水分が残っていると不衛生になり、
湿疹ができたり、白癬菌やカンジダなどの感染の温床になったりします。

お風呂から上がったら、軟らかいタオルで指と指の間、
爪の周りなども1本1本ていねいに拭き取りましょう。

皮膚や爪を傷つけないように、
こすらず、タオルに水分を吸収させるように、
押さえながら拭き取ります。

よく乾いた清潔なタオルで拭くのはもちろんですが、
バスマットもこまめに洗濯し、よく陽に干して乾燥させます。

正しい足の保湿方法

ワセリンなどで爪まで保湿するとよい

お風呂上がりの足をそのままにしておくと乾燥しやすくなり、
トラブルの原因になります。

皮膚がしっとりしているうちに、
クリームなどをつけて保湿しましょう。

足のスキンケアは、保湿が中心です。

お風呂上がりだけでなく、
普段から保湿効果のあるクリームでしっかり保湿してください。
膚が乾燥しているとバリア機能が低下し、
かゆみや湿疹の原因になることがあります。

クリームをつけるとき、乾燥しやすいすねやかかとにはつけても、
指や足裏はおろそかになりがちです。

足裏から指先まで、
まんべんなくクリームをつけてください。

皮膚を傷めないように、皮膚の繊維(横じわ)に沿ってやさしくすり込むといいでしょう。

その際、見落とさないでほしいのが爪です。

特に空気が乾燥しているときは、爪も乾燥します。

爪の上や周囲にもクリームをすり込んでください。


保湿にはワセリンや尿素、ヒルドイド がオススメ

使うクリームは、手元にあるハンドクリームで十分ですが、
保湿効果を特に求めるときは、ワセリンや尿素入りクリームがいいでしょう。

ワセリンは石油から精製された油で、
医療機関でも皮膚疾患の保湿剤としてよく使われています。

皮膚の表面に油の膜を張って皮膚の乾燥を防ぐとともに、
外部の摩擦や刺激から皮膚を保護します。

乾燥によるかゆみ、ひび割れ、ささくれなどにも効果があります。

ワセリンは伸びがあまりよくないので、
少量を手に取ったら両手でこすってよく伸ばします。

皮膚が湿った状態のときにつけると、なじみやすくなります。

尿素は尿のなかから発見された物質で、
角質をつくるケラチンというたんぱく質を分解する働きがあります。

硬くなった角質や、かかとのザラザラなどを取り、
肌をなめらかにします。
さらに、水分と結合しやすい性質を持っているので、
肌を保湿してしっとりさせます。
つまり、保湿と角質除去の両方の作用があるのです。

そのほか、血行を促進する作用のあるビタミンE配合のクリーム、
ヒルドイド(ヘパリン類似物質)という保湿力の高い成分を含んだクリームなども
乾燥肌にはおすすめです。

最近では、爪専用のオイルやクリームも市販されています。

爪にトラブルのある人は、
そういったものでお手入れするのもいいでしょう。

足のマッサージで保湿効果を高める

クリームで保湿する際には、ただクリームを塗るのではなく、
足をマッサージしながら塗るといいでしょう。

クリームとマッサージの相乗効果で、
皮膚のうるおいがさらに増します。

足のマッサージは、フットケアの一環としてよく行われます。

指圧やリンパマッサージ、
リフレクソロジー(足の裏を刺激する反射療法)、
アロマセラピーなどと組み合わせて行われることもあります。

自宅で行う場合は、
ふくらはぎから足首、かかと、足裏、つま先まで、
クリームをつけながらまんべんなくマッサージしてください。

基本は、手のひらや指の腹で軽く圧をかけながら、
皮膚をなでたりさすったりします。

足裏は、少し強めに押してもいいでしょう。

指は、つけ根から指先のほうに円を描きながらマッサージします。

皮膚にこうした軽い刺激を加えると、
血液やリンパ液の流れがよくなり、体内で不要になった老廃物の排出が促されます。

また、筋肉や腱(骨と筋肉をつなぐ組織)などの緊張がほぐれて、
疲れやこりが改善します。

筋肉がほぐれて血行がよくなれば、体が温まり、
自律神経(血管や内臓の働きを意思とは関わりなく調整している神経システム)
のバランスも整います。

また、リラクセーション効果も得られるので、
ストレスの解消にもなります。

こうして足のケアをしたあとは、靴下を履いてください。

冷えや乾燥を防ぎ、保湿クリームが皮膚に浸透するのを助けます。

足マッサージのやり方

次の記事では足のセルフケアのポイント(4)「正しい爪の切り方」についてご紹介しましょう。

【好評】
『巻き爪、陥入爪、外反母趾の特効セルフケア (フットケア外来の医師がすすめる「足のトラブル」の治し方) 』高山かおる(著)

解説者のプロフィール

高山かおる(たかやま・かおる)
済生会川口総合病院皮膚科主任部長、東京医科歯科大学附属病院臨床准教授。
1995年、山形大学医学部卒。
日本の大学病院では稀有な皮膚科のフットケア外来を開局する。
難治性の巻き爪、陥入爪、肥厚爪、タコ、ウオノメなどの疾患を抱える患者に対して、トラブルの根治を目指した、原因の追及、診察、専門治療のほか、セルフケアの指導を行う。
フットケア師によるフットケア、オーダーメイドのインソール作製などによる免荷療法など、それぞれの専門家と連携を取りながらの保存的治療も積極的に導入している。
専門は、接触性皮膚炎、フットケア、美容。
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル