爪のトラブルで一番多いのが巻き爪です。名前のとおり、爪の端が巻いてアルファベットの「C」のように内側に巻き込んだり、ホチキスの針のように直角に折れ曲がったりします。陥入爪は、爪が皮膚に食い込んで炎症を起こしている状態です。どちらも足の第1指に起こることが多いですが、まれにほかの指に起こることもあります。
巻き爪とは
外反母趾や靴の圧迫で起こる
巻き爪の原因
巻き爪は、主に外反母趾や合わない靴の圧迫によって起こります。
外反母趾などの足の変形があると、爪は横や下からの圧力を受けやすくなり、爪に覆い被さるように軟部組織が厚くなります。
それに押されて、爪が内側に巻いていくのです。
また、窮屈な靴を履いていると、爪が両端から押されるので、皮膚を挟み込むように内側に巻いてしまいます。
爪の切り方も原因のひとつ
正しい爪の切り方・間違った爪の切り方

爪の切り方も、原因になることがあります。深爪をしたり、バイアスカットという切り方をしたりすると、爪が巻きやすくなるのです。
深爪をして両端を深く切り込んでしまうと、爪の角が皮膚に埋まってしまいます。
すると、地面を踏み締めたりして下から強い力がかかったとき、その力に対抗できなくなってしまいます。
本来、爪が皮膚をきちんと覆っていれば、地面からの力にきちんと対応できます。
しかし、爪の面積が小さくなると、地面からの力に負けて、爪が皮膚の中に埋もれてしまいます。
皮膚に埋まった爪は外からの力に押される形で、なかのほうに伸びていきます。
その結果、爪が内側に巻き込んでしまうのです。
もう1つ、注意しておきたいバイアスカットは、爪の角を斜めに切る切り方です。
布を繊維に対して斜めに切ると、布がくるくる丸まります。爪も布と同じように繊維構造をしているので、爪を斜めに切ってしまうと、クルクル巻きやすくなります。
巻き爪は普段は痛みがなくても、運動したり、長時間歩くことで靴が当たったりすると痛むことがあります。
陥入爪とは
間違った爪の切り方が一番の原因

爪が皮膚に食い込んで炎症を起こしている状態。
肉芽が盛り上がってたり(写真上)、炎症がひどくなったりする(写真下)
陥入爪の一番大きな原因は「深爪」
陥入爪は、組織が傷ついて炎症を起こしているので痛みがあり、赤く腫れたり、肉芽(傷口が治る過程でできる小さく軟らかい顆粒状の組織)が盛り上がったりしてくることもあります。
陥入爪の一番大きな原因は、深爪です。
爪を短く切りすぎると、爪が伸びてきたときに爪の押さえがきかなくなり、皮膚の軟部組織が上に隆起してきます。
すると、伸びてきた爪が軟部組織にぶつかって傷をつくり、陥入爪になってしまうのです。
また、周囲の軟部組織に隠れている爪の角を切る際に、爪の角がトゲのように残ってしまう爪棘という状態になることで、それが軟部組織に突き刺さる場合もあります。
手術は根治治療とはいえない
巻き爪や陥入爪で病院にかかると、爪が刺さっている角の部分を斜めに切り取ったりする処置や、爪の端を縦に切除し、爪母(爪をつくるところ)を焼く手術をされることがあります。
爪の端を切ると、その部分の爪はなくなるので、巻き爪になることもない、という理屈です。
しかし、爪の両端は本来皮膚としっかり接合しています。この状態であれば、トラブルはなく、爪も安定しています。
もしこの接合がはずれて、皮膚から爪が遊離してしまうとどうでしょうか。
ばい菌がそこから侵入しやすくなり、感染を起こしたり、ちょっとした刺激で傷になったりするのです。
また、爪と皮膚との接合が外れているので、爪が揺れやすくなり安定しません。
そのため、余計に爪が巻きやすくなるという悪循環にもなります。
爪の角を斜めに切り取る処置は、バイアスカットという爪の切り方を極端にしたもので、切った箇所の爪が伸びるとき、さらに巻きやすくなります。
私は手術をすすめません。
手術は根治療法とはいえないからです。
予後が悪いケースもよく目にします。
まず保存的治療をして、それでもダメなら手術を選択するというスタンスです。
巻き爪・陥入爪の予防と対策
巻き爪も陥入爪も、爪の切り方が最大の原因です。したがって、正しく爪を切る(別記事参照:正しい爪の切り方)だけで、大部分の巻き爪、陥入爪を防ぐことができます。
爪が皮膚に食い込んでくると、その部分を切って痛みを和らげようとしますが、爪が伸びるときにさらに症状が悪化します。
爪の端を切り込まないことが、予防の第一です。
巻き爪、陥入爪になって痛みや炎症があるときは、フットケアが有効です。次にそのやり方をご紹介します。
解説者のプロフィール

高山かおる(たかやま・かおる)
済生会川口総合病院皮膚科主任部長、東京医科歯科大学附属病院臨床准教授。
1995年、山形大学医学部卒。
日本の大学病院では稀有な皮膚科のフットケア外来を開局する。
難治性の巻き爪、陥入爪、肥厚爪、タコ、ウオノメなどの疾患を抱える患者に対して、トラブルの根治を目指した、原因の追及、診察、専門治療のほか、セルフケアの指導を行う。
フットケア師によるフットケア、オーダーメイドのインソール作製などによる免荷療法など、それぞれの専門家と連携を取りながらの保存的治療も積極的に導入している。
専門は、接触性皮膚炎、フットケア、美容。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。

【好評】
『巻き爪、陥入爪、外反母趾の特効セルフケア (フットケア外来の医師がすすめる「足のトラブル」の治し方) 』高山かおる(著)
爪の端が内側にくるっと巻いてしまう状態。
第1指に起こることが多く、アルファベットの「C」状から(写真上)、さらにひどくなって「O」状になることもある(写真下)