MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【舌の位置】舌先が前歯につく人は注意 「口呼吸」が招く負のスパイラルとは

【舌の位置】舌先が前歯につく人は注意 「口呼吸」が招く負のスパイラルとは

上咽頭の炎症が慢性化すると、自律神経のバランスがくずれ、血流障害が起こったり、血圧が上がったりします。口呼吸の人は、まず、口を閉じて食べ物をよくかむことを心がけましょう。口周りの筋肉やあごが鍛えられ、口呼吸のクセを直すトレーニングになります。【解説】堀田修(堀田修クリニック(HOC)院長)

解説者のプロフィール

堀田修(ほった・おさむ)
●堀田修クリニック
宮城県仙台市若林区六丁の目南町2番39号
022-390-6033
http://hoc.ne.jp/

堀田修クリニック院長。1988年にIgA腎症の根治治療として扁摘パルス療法を考案。扁桃、上咽頭、歯などの病巣感染(炎症)が引き起こす様々な疾患の臨床と研究を行う。

腎臓病の根本治療に取り組んでいる

日本では現在、脳神経外科、消化器外科、泌尿器科など、臓器ごとに科が分けられ、細分化・専門化が進んでいます。
高度な先進医療が多くの患者さんの命を救っている一方で、高血圧などの生活習慣病や慢性腎臓病などは、へるどころか増加し続けています。

なぜでしょうか。
医師も患者さんも、検査数値にばかり気を取られ、病気の根本原因を見過ごしているからです。

このままでは、どんなに優れた手術法や薬が開発されても、症状が一時的に改善するだけで、慢性疾患を根本から克服することはできません。
私は長年、腎臓の病気を専門に診療を行ってきました。

腎臓病の患者さんを診る中で、その根本原因が腎臓だけではないということに気づいたのです。
現在、上咽頭(鼻の奥)の炎症が、腎臓病と深くかかわっていることがわかったため、耳鼻咽喉科や歯科とも連携を取りながら、腎臓病の根本治療を行っています。

皆さんは、腎臓病は自分とは関係のない病気だと思っているかもしれません。
しかし、現在日本では、約30万人もの末期腎不全患者が、人工透析を受けています。

人工透析とは、腎臓の代わりに機械を使って血液をろ過する療法です。
腎不全になる病気のトップは糖尿病性腎症、2番目が慢性糸し球体腎炎、3番目は高血圧が原因の腎硬化症です。

これらはすべて血管の病気であり、腎臓病とはすなわち血管の病気だといえるのです。
血管の病気である腎臓病は、血圧とも影響し合っています。

腎臓の大きな役割は、体内の老廃物をろ過して尿を作ることです。
しかし、腎機能が衰えると、老廃物がきちんと排出されなくなり、本来なら排出されるはずのナトリウムなどが血液中に残ってしまいます。

それを排出するために、体内を循環する血液量が増加し、血圧が上がるのです。
腎臓は細い動脈の塊です。

血圧が上がると、腎臓の細い血管が障害を受けたりつぶれたりして、少なくなります。
そうなると、少ない血管に血液が流れ込み、さらに血圧が上がるという「負のスパイラル」に陥ってしまいます。

したがって、腎臓病の治療をするうえで、血圧をコントロールするということは、非常に重要なのです。

鼻の奥の炎症が血圧と腎臓に悪影響を及ぼす

「全身を診て腎臓病を治す」という治療理念のもと、私は患者さんに対して、生活指導を積極的に行っています。
なかでも最も力を入れているのが、「鼻呼吸」です。

高血圧や糖尿病などの生活習慣病や、腎臓病で受診する患者さんは、「口呼吸」の習慣を持っているかたが少なくありません。
空気中には、ほこりや花粉、細菌、ウイルス、化学物質などが浮遊しています。

鼻から空気を吸い込めば、鼻毛や鼻粘膜、粘液でこうした異物が処理され、鼻水となって排出されます。
この関門を通り抜けて、浄化された空気中に残ったわずかな病原体も、次に上咽頭の繊毛(細胞表面に密生する細く短い毛)とリンパ組織でつかまるしくみになっています。


ほ乳類の体は、空気中の見えない外敵から身を守るために、鼻呼吸をするようにできているのです。
一方で、口は呼吸をする構造になっていません。

口から空気を吸うと、雑菌をろ過するところがないばかりか、口腔内が乾燥して、唾液による殺菌作用が発揮されなくなります。
口の中に雑菌が繁殖しやすい状態になるのです。

その結果、口から入った浄化されていない空気にさらされて上咽頭が炎症を起こしやすくなります。
いわゆるカゼは、急性の上咽頭炎です。

上咽頭が自律神経と密接にかかわっていることは、すでに証明されています。
自律神経とは、内臓や血管を調整する神経です。

上咽頭の炎症が慢性化すると、自律神経のバランスがくずれ、血流障害が起こったり、血圧が上がったりします。
また、上咽頭の炎症が、腎臓など離れた臓器に、障害や炎症を起こすことも明らかになっています。

こうして体の各所に炎症が起こると、自律神経のうち、体を活動的にする交感神経が優位になり、さらに高血圧に拍車がかかるのです。
つまり、口呼吸によって引き起こされる上咽頭の炎症は、腎臓病はもとより、高血圧の原因にもなります。

したがって、口呼吸がクセになっている人は、すぐに鼻呼吸に変えることが重要です。

鼻呼吸と口呼吸を確認する方法

自分が鼻呼吸なのか、口呼吸なのか、確認する方法を紹介しましょう。

口を閉じてください。
舌の先がどこに当たっていますか?鼻呼吸の人は、舌の先が上あごにつきます。

いっぽう口呼吸の人は、舌先が上前歯や下前歯につきます。
つまり、舌の位置が低くなっているのです。

口呼吸の人は、まず、口を閉じて食べ物をよくかむことを心がけましょう。
口周りの筋肉やあごが鍛えられ、口呼吸のクセを直すトレーニングになります。

また、別記事の「あいうべ体操」もお勧めです。
自分で実行するだけでなく、お子さんやお孫さんにも鼻呼吸を勧めてください。

それが、将来の高血圧、腎臓病、人工透析を回避する大きな力となります。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
慢性腎炎には治療法がありません。塩分とたんぱく質を制限し、血圧を上げないように気をつけるだけです。腎機能が低下していると、ふだんから体がむくみやすく、とてもだるくなります。レモン酢を飲むようになって1週間くらいしてから、あまり体のだるさを感じなくなってきました。【体験談】星野久美子(仮名・主婦・71歳)
私は、腎機能の衰えた慢性腎臓病(CKD)の患者さんに、この毛管運動を勧めています。毛管運動は、あおむけになり手足を上に伸ばし、小刻みに手足を動かす運動です。この運動を行うと、たちまち毛細血管の流れがよくなります。【解説者】渡辺完爾(渡辺医院院長)
腎臓病が進行して腎機能が著しく低下すると、通常、機械を使って血液をろ過する「透析療法」を始めることになります。透析療法には、ダイアライザー(透析膜)という装置を利用する「血液透析」と、自分の腹膜を利用する「腹膜透析」があります。【解説】金田浩(かもめクリニック理事長)
症状に対応する臓器に関連する経絡上のツボを刺激すると、神経・脊髄・脳を介する生理反応により、その症状を軽減・解消できます。強く長く押し過ぎることのないように心がけつつ、ツボ刺激を、毎日の習慣にするといいでしょう。【解説】伊藤剛(北里大学東洋医学総合研究所・漢方鍼灸治療センター副センター長(鍼灸診療部長・漢方診療部長))
慢性腎臓病(CKD)を悪化させないためには、尿毒素をためないこと、そして炎症を抑えることがカギとなります。そのために心がけることとして、食事で腸内環境を整えることがとても重要です。腸が喜ぶ食生活が腎臓にもいかによいか、おわかりいただけると思います。【解説】内山葉子(葉子クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル