MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
頭皮の状態はゆるゆる? カチカチ? ほぐして脳疲労を取る「頭皮セラピー」とは

頭皮の状態はゆるゆる? カチカチ? ほぐして脳疲労を取る「頭皮セラピー」とは

ストレスがたまったり、体調を崩したりすると、頭は体からのサインを受け取れなくなります。また、肉体周囲からの情報も受け取れなくなります。すると、頭皮がむくんでブヨブヨになったり、過緊張による血行不良でカチカチになったり、頭に状態が現れるようになるのです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)

解説者のプロフィール

長田夏哉(おさだ・なつや)
●田園調布長田整形外科
東京都大田区田園調布2-41-2 NTT田園調布ビル1F
03-5483-7070
http://www.osada-seikei.com/

田園調布長田整形外科院長。
日本医科大学卒業。慶應義塾大学整形外科学教室入局。慶應義塾大学病院、済生会神奈川県病院、川崎市立川崎病院などを経て、2005年、田園調布長田整形外科を開院。日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医。体、心、意識へアプローチした自発的治癒力を高めるための医療を実践する。『体に語りかけると病気は治る』(サンマーク出版)ほか著書多数。

全身の状態はすべて「頭」に出る!

 皆さん、ご自身の頭皮をもんでみてください。
 頭皮がユルユル、ブヨブヨの人は、うつっぽい人、何をやるにも気力が湧かない傾向にある人です。
 逆に頭皮がカチカチに固い人は、肩こり、ギックリ腰を持っていたり、眼精疲労がひどかったりする傾向があります。

「頭皮に触るだけで、そんなことがわかるはずがない」と思ったかたが多いでしょう。しかし、私は、頭は「受信機・アンテナ」と位置づけています。

 健康な人の場合、頭は体からサインを受け取り、ホルモンバランスや自律神経(※1)を調整して、よい状態を保ちます。ところが、ストレスがたまったり、体調を崩したりすると、頭は体からのサインを受け取れなくなります。また、肉体周囲からの情報も受け取れなくなります。すると、頭皮がむくんでブヨブヨになったり、過緊張による血行不良でカチカチになったり、頭に状態が現れるようになるのです。

 私はこのことに以前から気づいていました。患者さんの状態を知るために、頭皮の状態を見て、治療に役立てることもよくありました。その後、臨床と研究を重ね、当院オリジナルの「頭皮セラピー」を完成させました。

 当院の頭皮セラピーは、頭へのマッサージのほか、鍼灸、アロマテラピー、音叉療法などと組み合わせ、自律神経を整え、体をいい状態に保つことを目指したものです。頭皮セラピストの山本わか先生や鍼灸師の苫米地綾乃先生、サウンドヒーリングセラピストの杉山洋一先生といった、専門知識を持つ医療従事者が施術を行っています。


※1意志とは関係なく、生命維持に欠かせない機能を調節している神経のこと。活動時に優位になる交感神経と、休息時に優位になる副交感神経がある

ユルユル頭皮・カチカチ頭皮でこんな症状がある!

疲労の原因は「脳の疲れ」にある

 頭皮セラピーを行う大きなメリットの1つに、「脳をリラックスさせ、たまった疲労を軽減させる」ということがあります。

「疲労」とは、脳にある自律神経の中枢の神経細胞が酸化ストレスで疲弊する“脳の疲労”のことで、これを大脳新皮質の眼窩前頭野で私たちは「疲労感」として自覚します。

 疲労が蓄積すると視野が狭くなると感じるのは、脳が疲労し始めると、周辺注意視野を狭めて目から入ってくる情報を少なくコントロールして脳を休ませるための反応です。

 そして、脳の疲労が長時間続くと、体の「神経系」「内分泌系」「免疫系」からなるホメオスタシス(※2)が乱れ、内分泌系、免疫系に影響し、さまざまな不調、生活習慣病など、病気の原因となります。

 人間の脳は、ほかの動物とは異なり生命活動をつかさどる脳幹よりも、大脳新皮質が占める割合が多いのが特徴です。大脳新皮質が大きくなることで、ただ生きるのではなく、運動や感覚、そしてそれらを処理して、思考、認知、記憶など、高次な機能を得てきました。これらは「人間らしさ」と呼ばれるものであり、「生きがい」を持った真の健康を感じるのです。


※2 生体などの内部環境を一定の状態に保ちつづけようとすること。恒常性

多くの人は脳疲労に気づかない

 ところが、人間は生きがいを得るため、社会を生き抜くために意欲や達成感で、本来、大脳新皮質の眼窩前頭野で自覚するはずの「これ以上働くと危険」という体からの生体アラームである「疲労感」を隠し、疲労に気がつかなくなってしまいます。

 患者さんに「疲れていませんか?」と尋ねても、「大丈夫です」と答えるかたはたくさんいます。
 そして、仕事に追われたり、人間関係で悩んだり、強いストレスを受けたりしても、「仕事なら仕方ない」「ほかの人もそうだから」と我慢します。

 さまざまな不調や病気を予防するために脳の疲労に早く気がつき、対処できるのが頭皮セラピーです。記事「頭のもみほぐし」のやり方で詳しく解説しますが、頭にはその人の体調や精神状態、病気、痛みだけでなく、生活習慣、その人の思考・感情のパターンなどの生き様までもが現れます。頭皮セラピーは、病気や痛みの予防・改善に役立つのはもちろんですが、その人に合った治療法を探すうえでもとても有用なのです。

その場でストレス数値が降下!

 実際に頭皮セラピーで、顕著な改善が見られた症例を一つご紹介します。腰痛で来院した70代の女性・Iさんの例です。

 Iさんの自覚症状は腰痛ですが、診療と問診、また私の経験則から、全身に倦怠感があることがうかがえました。詳しく問診すると、仕事が非常に忙しい時期であることもわかりました。
 Iさんのストレスの度合いを見るために、自律神経のバランスを測定してみました。当院では、自律神経の状態を測定できる専門の機器を導入しています。その結果が下のグラフです。

 これを見ると、交感神経および副交感神経、両方の活動がとても低い状態でした。これは慢性的な疲労、脳疲労がたまっている状態であることを示しています。また、ストレス抵抗力を表すエネルギーも6点台(最大12)と低い数値でした。

 そこで私はIさんに頭皮セラピーを提案し、40分ほど受けていただきました。施術直後に再度、自律神経の状態を測定したところ、交感神経と副交感神経の活動がともに正常値となり、ストレス抵抗力を表すエネルギーも7を超える数値まで回復しました。

 Iさん本人はあまり疲労を感じていなかったようですが、施術後は「頭がスッキリした」「体が軽くなった」「視界が広くなった」とお話しされていました。自分で気がつかなかった脳と体の疲労が取れたのです。

 頭皮セラピーを受けた後、「視界が広くなった」「目の疲れが取れた」という感想を言うかたはとても多いです。これは目と脳が深い関係にあるからです。

 目から入ってくる大量の情報は、大脳が処理することを増やすので、脳疲労がたまると、脳は目から入る情報を少なくしようとします。これが眼精疲労となって出たり、視界を狭めたりします。周りが見えなくなる状態になるわけです。

 頭皮セラピーで脳疲労が取れると、脳に余裕ができるので、目から入る情報を処理できるようになり、視界も広くなるわけです。

 その後、腰痛の状態もよくなったIさんですが、それまで頭皮など気にしたことがなかったのに、頭皮セラピーを受けた後、頻繁に頭皮を触り、硬さをチェックするようになったそうです。再診に訪れたときも、「また頭皮が硬くなった」と話されていました。体とつながり、自分で体や脳の変化に気づいたと言えます。

自分の体の状態に気づくことができる

 頭皮セラピーのいちばんの狙いは、自分で自分の疲れや、症状の根底にあるものに気がつくことにあります。病気や痛みなどをその場で治しても、根本的な要因に気がつかなければ、また再発、もしくは新たな病気を生み出します。健康な体と心を保つためには、自分の体の状態に気づくことが大事なのです。

 続いての記事「頭のもみほぐし」のやり方では、自分でケアできる頭皮セラピーとして「頭のもみほぐし」のやり方と、頭のどの部位がやわらかい、硬いとどのような症状が出やすいか、また頭のどの部分をもむとどういった症状が改善するかを示した「頭のもみほぐし治療地図」をご紹介します。ぜひ自分で脳疲労を解消し、体を根本から健康になるために生活に役立ててください。

「視界が広くなった」など目の調子がよくなる人は多い

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル