MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
イライラ・肩こり 体の不調は頭皮に表れる!症状別「頭のもみほぐし方」

イライラ・肩こり 体の不調は頭皮に表れる!症状別「頭のもみほぐし方」

毎日頭のもみほぐしを行うことで、「今日は疲れてるな」と自分の状態に気づきやすくなります。頭のもみほぐしでは、呼吸が非常にたいせつです。ほぐしながら息を吸ったり、吐いたり、深呼吸したりして、ゆったりリラックスしながら行ってください。【解説】山本わか(田園調布長田整形外科頭皮セラピスト)

解説者のプロフィール

山本わか(やまもと・わか)
田園調布長田整形外科頭皮セラピスト。
長年、自身が頭痛に悩まされていたが、長田夏哉先生の指導を受け、診療に関わるうちに、自身の手が持つ癒しの力に気づく。頭皮の奥深さに魅了され、頭皮セラピストとしての道を歩み始める。現在は頭痛も消失。指ヨガインストラクター、ロコモケアメイトとしても日々患者さんと向き合い、患者さんが本来持っている、自らの「生きる力」に気づけるようサポートしている。




自分でケアできる頭皮セラピーとして「頭のもみほぐし」のやり方と、頭のどの部位がやわらかい、硬いとどのような症状が出やすいか、また頭のどの部分をもむとどういった症状が改善するかを示した「頭のもみほぐし治療地図」をご紹介します。ぜひ自分で脳疲労を解消し、体を根本から健康になるために生活に役立ててください。

慢性疲労・頭の緊張

【 性格・傾向 】
・他人に常に気を遣う・リラックスする時間が少ない

頭頂部のもみほぐしのやり方

❶髪をかき分けて、頭皮の隆起した部分に中指の腹をしっかり当てる
❷中指を中心に残りの4本の指を熊手のように開き、髪をかき分けて指の腹を頭皮にしっかり当てる

❸息を吸いながら、隆起した部分を頭の正中線に寄せるイメージで、5本の指でしっかり押す
❹ゆっくり息を吐きながら指を緩める

イライラしやすい

【 性格・傾向 】
・自分の考えに固執しがち・頑固・頭脳労働が多い・理屈っぽい・思考優位

前頭部のもみほぐしのやり方

❶写真のように両ひじをつけ、人さし指、中指、薬指の3本の指を均等に開いて、両まゆ毛の上に当てる
❷息を吸いながら、両まゆ毛を髪の生え際に向かって持ち上げる。持ち上げたら、そのままゆっくり深呼吸を3回行う
❸ゆっくり息を吐きながら指を緩める

肩こり・歯の食いしばり・呼吸が浅い・バネ指など手に関わる疾患

【 性格・傾向 】
・多忙・焦りやすい・情報に振り回されがち

側頭部のもみほぐしのやり方

❶5本の指を熊手のように開き、耳が手のひらの中心にくるように覆い、指先で髪をかき分け、しっかり頭皮をとらえる
❷側頭筋を持ち上げるイメージで、息を吸いながら、親指以外の4本の指で頭皮を上に持ち上げる

❸息を吐きながら、ゆっくり指を緩める
❹カクカクする顎関節のところに人さし指、中指、薬指の3本の指をあて、息を吐きながら、後ろに向かってクルクルと指先を3回転させる。10回×3セット行う

うつ・不眠・倦怠感・無気力・ネガティブ思考

【 性格・傾向 】
・クヨクヨ思い悩みがち・決断力の鈍り・優柔不断・人生に張り合いがない・他人の意見に左右されやすい

ブヨブヨ後頭下筋のもみほぐしのやり方

【耳回し】両耳を根元からつかんで大きく前後に3回ずつ回す
【耳の後ろ押し】❶両手の親指を耳の後ろの生え際の辺りにあるくぼみ(風池)に置き、残りの4本の指を熊手のように開いて耳をすっぽり覆う

❷首を少し後ろに倒し、息を吐きながら、頭の重みを利用して風池を5秒くらい押す
❸息を吸いながら、頭を戻す

頭痛・首こり・睡眠不足・スマホ中毒・猫背

【 性格・傾向 】
・責任感が強い・完璧主義者・PC/スマホの見すぎ

カチカチ後頭下筋のもみほぐしのやり方

❶自然な呼吸で頭を大きくゆっくり回す。左右3回ずつ行う
❷鼻から息を吸いながら、頭をゆっくり後ろに倒す。倒しきった状態で、ゆっくり深呼吸を3回行う。息を吐きながら頭をゆっくり元に戻す

❸息を吐きながら、頭をゆっくり右に倒す
❹倒しきったらその位置から斜め後ろに頭を倒し、そのままの状態で左の肩を下げて胸鎖乳突筋をストレッチする。深呼吸を3回行う。左側も同様に行う

胃腸の不調・便秘・食欲不振・不眠

【 性格・傾向 】
・怒り・不満の蓄積・不安感

頭頂部のもみほぐしのやり方

頭のてっぺんより少し後ろにあるくぼみ(百会)に5本の指をそろえて当てる。頭の中にパンパンにたまった怒りを押し出すイメージで、息を吐きながら、百会を垂直に10秒くらい押す

腰痛・眼精疲労

【 性格・傾向 】
・パソコン作業が多い・会社のための残業が苦にならない・物事はキリがよいところまでやらないと気が済まない

後頭部のもみほぐしのやり方

❶両手の5本の指で、後頭部の頭皮を細かくつまみほぐす。場所を変えながら、後頭部全体をほぐしていく
❷後頭部の、目の真裏にあたる場所に人さし指と中指をそろえてあて、息を吐きながら押しほぐす

横から見た写真。目の真後ろの後頭部を押す

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル