MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
頭をほぐすセルフケアで血圧が下がった!疲労感が取れて熟睡できる

頭をほぐすセルフケアで血圧が下がった!疲労感が取れて熟睡できる

頭皮セラピーを受けるのは月に1回程度なので、受けてしばらくするとまた疲れがたまり、寝つきが悪くなることがありました。そこで、自分でもケアできる「頭のもみほぐし」を教えてもらい、毎日寝る前にするようにしました。首筋の張りや肩こりがだいぶ楽になりますし、疲れがたまりにくくなります。【体験談】彦坂淑子(仮名・主婦・82歳)

たまったものが頭からスッと抜ける

 腰痛のリハビリで何年も通っている田園調布長田整形外科で、「頭皮セラピー」も受けるようになって1年くらいになります。

 私はもともと肩こりがひどく、買い物で重い荷物を持った後など、痛みが出るほどこってしまいます。また、首筋がパンパンに張ることもよくありました。

 頭皮セラピーは首こり、肩こりにもよいらしく、リラックスできると聞いて、受けるようになりました。
 確かに頭皮セラピーを受けると、こっていた肩や首の緊張が取れて楽になります。

 普段大きなストレスがあるわけではありませんが、体を動かす意味も含めて、自分の身の回りのことだけでなく、娘の家族の食事の支度などもしているので、「疲れたな」と感じることはあります。

 そのようなときに頭皮セラピーを受けると、体にたまっていたものが頭からスーッと抜けていく感じがして、気分がとてもスッキリします。そんな日は寝つきもよく、熟睡できるのです。

高かった血圧も下がってきた

 しかし、頭皮セラピーを受けるのは月に1回程度なので、受けてしばらくするとまた疲れがたまり、寝つきが悪くなることがありました。そこで、自分でもケアできる「頭のもみほぐし」を教えてもらい、毎日寝る前にするようにしました(頭のもみほぐしのやり方)。

 頭のもみほぐしのやり方はいろいろあるそうですが、私の場合、耳の後ろを押したり、額の上から頭頂部に向かって静かに押したりしています。これだけでも首筋の張りや肩こりがだいぶ楽になりますし、疲れがたまりにくくなります。

 また、これは頭のもみほぐしの効果かわかりませんが、高かった血圧もやや下がってきました。
 先日、ちょっとしたイベントに参加したこともあり、一時最大血圧が170㎜Hgくらいまで上がったのですが、150㎜Hgに下がりました(最大血圧の基準値は130㎜Hg以下)。最近も140〜150㎜Hgくらいで安定しています。

自分でやるだけで首や肩のこりは楽になる

抑えこんでいた負の感情が解けていく(田園調布長田整形外科院長 長田夏哉)

 頭をもみほぐすと、体がゆるみ、潜在意識の中で抑えこんでいた不満や怒りに気づきます。そして自己認識・肯定感が高まり、自律神経も整ってきます。その結果、高かった血圧が下がってきたり、不眠が解消してよく眠れるようになったり、体調がよくなったりすると考えられます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル