解説者のプロフィール

佐藤松義(さとう・まつよし)
イタリア政府公認沖道密教ヨガ総合自由大学教授・沖ヨガ協会本部講師。
1978年、ヨガの世界的権威で沖道ヨガの創設者、「沖正弘」師のヨガ修道場に入門。
日本だけでなく世界各国で沖道ヨガの指導を行いながら、世界の食養生や自然療法を学び、精神鍛錬を通した各種健康法とかねあわせ、独自の実践哲学を確立。
現在、ヨガの哲学や生命科学に基づいた、一般の人が実践しやすい健康法の指導にも力を注ぐ。
2015年、四国八十八箇所霊場巡礼歩きお遍路1600kmを満願。
●OKIDO YOGA JAPAN Matsuyoshi Sato
https://sites.google.com/site/satomatsuyoshi/
ヨガ道場で「ウンチが出た」と評判!
「頭のタッピング」は、ヨガに伝わるとても簡単な健康法です。
まず、両手の第一関節を軽く曲げ「猫の手」をつくってください。猫の手を頭に当て、リズムよく頭全体をタッピングしていきましょう。
頭のてっぺん、おでこ、左右のこめかみ周辺、後頭部もお忘れなく。頭皮が少し赤くなるくらいになってきたら、しっかり効いている証拠ですから、そこでストップします。
頭をタッピングするとき、意識してもらいたいことがひとつあります。頭の中でも、叩いたときに「他と比べて、この辺はちょっと痛いな」と思うところを、見つけてもらいたいのです。
「ココは他と比べて硬い気がする」「叩いた音が鈍い」といった場所でもかまいません。
痛いところを発見しましたか? では、下にある図をご覧ください。
頭に、肛門や腸、肝臓や胃、腎臓や生殖器などが描かれています。これはヨガで「関連部位」と言われるものです。
「足の裏には体全体が表れる」という言葉を聞いたことはありませんか?「足の裏のココを押すと便秘によい」「肝臓が弱っているときはココが痛い」など……。同じように、ヨガでは、頭にも体全体が表れると考えます。「部分即全体、全体即部分」という考え方です。
例えば、頭のてっぺんの周りをタッピングすることで、大腸の詰まりを確認できます。
タッピングして痛いところは、便が詰まっているところとつながっていますから、他のところより多めに叩きます。詰まりを取れば、便秘解消になります。
この「便秘解消タッピング」は、私が修行していたヨガ道場でも「ウンチが出た」と評判になり、過去には、テレビでも取り上げられました。道場の修行生は「今日はおなかの調子が悪いな」と感じたら、頭頂をポンポン叩いていたものです。
今では「腸脳相関」と言い、腸と頭に密なつながりがあることが、科学的にも明らかになり始めています。それより何千年も前に、ヨガの先達たちは、自らの体験で得た知識により、頭と腸のつながりを見抜いていたのです。
頭のてっぺんが腸とつながっている
■頭頂の中心(百会)が肛門で、その周囲が腸と対応している。

■後頭部は腎臓と子宮(生殖器)、前頭部は肝臓と胃に対応

頭にたまった血を流せば腸の調子もよくなる
頭に体が表れるということは、頭に負担をかけすぎれば、全身にも影響が表れるということでもあります。
ヨガでは「頭を使ったら、足を使いなさい」と言います。頭を使いすぎると、頭がうっ血する(血液が頭に留まる)からです。
「悩みやストレスで便秘になる」と言われますが、これはまさに、頭の使いすぎによるうっ血で、体の他の器官(腸)まで悪くなることの、わかりやすい例です。
ずっと同じ悩みをくり返していれば、頭の中でも1つの場所だけを、酷使することになります。使いすぎれば、そこがうっ血し、関連する内蔵の働きが弱まってしまいます。
悩みが絶えず、うつ病や神経症になり、治療のためにヨガ道場の門を叩いたかたは何名もいましたが、おなかを触ると、皆さん腸が硬くなっていました。
ですから、頭のうっ血を解消し、頭の一部に偏った血液を流してやることが、さまざまな不調の改善につながります。
頭のタッピングは、頭のうっ血解消法でもあります。頭をリズムよく叩くことで、頭の血の巡りをよくし、一部に滞った血液を流します。
うっ血があるところを叩いていると、最初は痛く感じますが、続けているうちに、だんだん気持ちよくなっていきます。
「頭のタッピング」のやり方

ウォーミングアップ
頭のタッピングをする前に手をこすって温める

猫の手で叩く
第一関節を軽く折り曲げ、猫の手をつくって、爪のところで頭皮をタッピングする
便秘、下痢、腹痛、ガス腹、過敏腸など「腸」に効くタッピング

頭頂部全体をまんべんなくタッピングする。痛いところは便が詰まっていたり、働きが弱ったりしている腸の場所とつながっているので、多めに叩く。
脂肪肝、解毒、消化不良、胃もたれなど「肝臓」と「胃」に効くタッピング

右が肝臓、左が胃に対応。おでこから生え際の5㎝上のあたりまで、前頭部全体を、皮膚が少し赤くなるくらいまでタッピングする。
むくみ、頻尿、だるさ、生理痛など「腎臓」と「生殖器」に効くタッピング

つむじから首の生え際まで、後頭部全体をタッピング。特に、首の生え際のあたりにある「くぼみ」の周辺は、疲労回復に効果がある場所。
自ら体験することで悩みから抜け出せる
ヨガに「信じるな、疑うな、確かめよ」という言葉があります。
世の中には、情報があふれています。何が真実なのか、よくわからなくなってしまうことも多く、疑い始めればキリがありません。
そんなとき「見聞きしたことを、むやみに信じるな。最初から疑ってかかるな。たいせつなのは、まず自分の体を使って確かめることだ。 体験を通して気づいたことだけが、血となり肉となる。ほんとうの意味で“知る”とは、そういうことだ」と、ヨガは説きます。
自ら体験しなければ、誰かの言葉に惑わされやすくなります。言葉が頭の中でグルグル回り、悩みが尽きません。これでは頭もうっ血します。
「頭のタッピング」は、私自身の体験を通し、効果があると断言できる健康法です。とても簡単ですので、ぜひ試していただき、その効果を皆さん自身の体で、実感していただけたらと思います。