MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
低気圧でひどくなる頭痛が消失! 10年間持ち歩いていた頭痛薬が不要になった

低気圧でひどくなる頭痛が消失! 10年間持ち歩いていた頭痛薬が不要になった

常に頭痛薬をお守りのように携帯していました。特に、低気圧が近づくと、起き上がれないほど頭痛がひどくなるのです。そんなときは頭痛薬も効きませんでした。それが、今では頭痛薬も必要なくなり、肩こりも眼精疲労も無縁の体になりました。それというのも「セルフ経絡ヘッドケア」をしているからです。【体験談】吉田しず子(自由業・42歳)

起き上がれないほどひどい頭痛が消失

 40歳まで勤めていた会社での仕事は、同じ姿勢で行うパソコン操作でした。朝から終電間際まで、15時間くらい同じ姿勢でしたから、帰るときには全身がガチガチでした。

 肩こりや眼精疲労がひどくなり、25歳くらいからはマッサージに通うようになりましたが、ラクになるのはその場だけでした。

 30歳くらいになると、頭痛もひどくなり、常に頭痛薬をお守りのように携帯していました。特に、低気圧が近づくと、起き上がれないほど頭痛がひどくなるのです。そんなときは頭痛薬も効きませんでした。

 それが、今では頭痛薬も必要なくなり、肩こりも眼精疲労も無縁の体になりました。それというのも、「セルフ経絡ヘッドケア」をしているからです。2年前から通っている谷口光利先生の講座で知り、実際にやり始めてからは、体がどんどんラクになってきました。

続けているうちに毎日やらなくてもよくなった

 それまでの私の頭皮は、かなり硬くて、初めて「セルフ経絡ヘッドケア」をしたときには、頭皮がほとんど動きませんでした。緊張すると筋肉が硬くなるということですから、日々のストレスが、精神的にも肉体的にも、かなりの緊張を与えていたのだと思います。

 それでも、側頭部の頭皮をストレッチしたら、緊張がほぐれた感じがして、とにかく気持ちがよかったのを覚えています。

 また、眼の周りにあるツボを押したり、首の筋肉もストレッチするので、眼精疲労や肩こりもラクになってきました。

 続けているうちに、毎日やらなくてもだいじょうぶな体になってきました。今では、お風呂に入っているときやお風呂上がりに、頭を触って「ちょっと硬いかな」と感じたときだけ行います。それだけでも、毎日をラクに過ごすことができます。

側頭部のストレッチは、緊張がほぐれ、とにかく気持ちがよかった

頭皮が柔らかくなったから肩こりや眼精疲労も解消した(日本ボディーケア学院学院長 谷口光利)

 東洋医学では、ストレスなどの感情と体が密接に関係していると言われ、経絡の気の流れをよくすることで、心と体を整えます。頭の胆経は、ストレスと密接に関係しています。

また、頭皮をストレッチすることで、硬くなった頭皮もしだいに柔らかくなり、その結果、頭痛だけではなく、肩こりや眼精疲労も解消したと言えます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
腰痛をはじめ、頭痛や肩こり、耳鳴り、めまい、手のしびれなど、全身のさまざまな不調は、実はかみ合わせが原因である場合が少なくありません。 そこで、咬合関連症からくる不調を軽減させ、かみ合わせを改善できるトレーニング「ティッシュかみ」をご紹介します。【解説】長坂斉(長坂歯科院長)
42歳のときに受けた人間ドックで、糖尿病と診断されました。薬の副作用による不調や病気が次から次へと出てきて、20年以上もの間、苦しんできました。薬をやめて、爪もみを熱心に行ったおかげでしょう。ひどいめまいや頭痛、吐き気はピタリと止まり、バセドウ病の症状もよくなりました。【体験談】中村徹子(仮名・主婦・68歳)
「梅干しをお皿に並べてラップをかけて、500Wの電子レンジで1分温めたものを、毎食1個食べるだけ」。半信半疑ではありましたが、とりあえず試してみようと考え、梅干しを、温めて食べてみることにしました。しばらく食べ続けると2週間ほどで頭痛がまったくしなくなっていました。【体験談】谷口加世子(仮名・パート・35歳)
私は鍼灸やいろいろな手技療法を取り入れたセルフケアを、患者さんに勧めています。そんな健康法の一つに、「耳ひっぱり」があります。これは、両耳を指で軽くつまんで、ごく弱い力で2~3分間ひっぱるというものです。【解説】村山哲郎(戸塚鍼灸院院長)
私は高校生のころから、頭痛に悩まされるようになりました。やたらと生あくびが出ると思ったら、それが頭痛の起こる前兆です。しばらくすると、頭がズキズキと痛みだします。吐き気も伴い、ひどいときには、実際に吐いてしまうこともありました。【体験談】田中涼子(仮名・31歳・歯科衛生士)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル