MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【コンコンと続く咳、痰が絡む】食事で風邪を早く治す!大根飴 & 風邪対策レシピ

【コンコンと続く咳、痰が絡む】食事で風邪を早く治す!大根飴 & 風邪対策レシピ

大根アメは主に、セキやタン、のどの痛み、声がれなど、気管支の症状に効果があるとして、古くから用いられてきました。漢方の考え方では、大根は体を冷やすとされ、抗炎症作用をもたらします。【解説】立花愛子(りゅうえい治療院副院長・鍼灸師・管理栄養士)【料理・栄養計算】検見﨑聡美(料理研究家・管理栄養士)

解説者のプロフィール

立花愛子(たちばな・あいこ)
●りゅうえい治療院
東京都三鷹市上連雀2-3-12 高橋ビル2F
0422-40-0222
http://ryueichiryoin.com/

りゅうえい治療院副院長。
日本大学卒業。東洋医学と栄養学を学び、鍼灸師免許および栄養士免許を取得。鍼灸治療とともに、東洋医学の薬膳を取り入れた栄養指導を行う。平成21年、管理栄養士国家資格取得。

大根が炎症をおさえハチミツで乾燥を防ぐ

寒さがいよいよやってきました。
この時季になると、インフルエンザやカゼによる発熱や、セキ、タン、鼻水といった、呼吸器系の症状に悩まされるかたが、多く見られます。

今回は、こうした諸症状を予防・改善するのに役立つ食材を、東洋医学の観点からご紹介し、管理栄養士として解説しましょう。
まずは、民間療法としてよく知られている、「大根アメ」です(作り方は下記を参照)。

大根アメは主に、セキやタン、のどの痛み、声がれなど、気管支の症状に効果があるとして、古くから用いられてきました。
漢方の考え方では、大根は体を冷やすとされ、抗炎症作用をもたらします。

つまり、カゼなどによって生じた炎症をおさえ、熱を冷ます効果が期待できるのです。
また、体力が落ちているときには胃の消化能力も低下しがちですが、大根には、食物の消化をよくする消化酵素が多く含まれます。

加えて、ビタミンCも豊富です。
これらの栄養素を、破壊することなく体に取り入れるには、加熱せず、生で摂取する必要があります。

その点でも、大根アメは、理にかなっているといえるのです。
また、ハチミツには、粘膜を潤す働きがあります。

のどや肺を乾燥から守るため、セキに有効です。
滋養強壮作用もあるため、消耗した体力の回復を、助けてくれるでしょう。

ちなみに、呼吸器系の症状を持つかたは、体調や体質によって、おおよそ三つのタイプに分けられます。
それぞれのタイプにより、大根アメに加えると症状改善になお効果的な、アレンジもお教えしましょう。

日常的に取り入れると体質改善にもつながる

タイプ① カゼをひき、明らかに、強い症状が出た場合
高熱を出し、体内では免疫とウイルスが闘っています。
こうした状態のかたは、大根アメのお湯割りに、発汗作用のあるショウガをプラスしましょう。

さらに、「葛根湯」など漢方薬の材料でもある、クズ粉を加えれば、解熱作用が高まります。


タイプ② タンはあまり出ないが、コンコンと乾いたセキが続く場合
体内の水分が不足し、生命エネルギーの低下が顕著です。
高齢者に多く見られます。

こうしたかたは、大根アメを滋養強壮作用のある黒ゴマといっしょに、ヨーグルトに混ぜて食べるのがお勧めです。


タイプ③ 鼻水や、タンが絡んだセキが出る場合
胸が、「ゼーゼー」「ゴロゴロ」と鳴ります。
体内の水分が過剰なため、むくみやすい体質でもあります。

こうしたかたには、利尿作用のあるリンゴがお勧め。
体を冷やさないよう、リンゴジュースを少し温めて、そこに大根アメを加えてください。


続いて、「イキ息食材」美味レシピでは、カゼ対策のお勧め食材として、
①レンコン、②カボチャ、③シソの、三つを紹介しています。
ほかにも、ニンジンや、少し手に入れにくいですが、ユリ根や白キクラゲも、セキやタンなどの症状が出るのを防いだり、和らげたりしてくれます。
呼吸器系が弱いかたは、こうした食材を、日常的に取り入れることも、体質改善の一助になります。
ぜひお試しください。

セキ止めやのどの痛みに効果的!大根アメの作り方

【材料】(2~3日で飲み切れる分量)
大根(輪切り)…厚さ3cm程度
ハチミツ…適宜

【作り方】
❶大根は皮をむき、水分を出しやすくするため、薄い短冊切りにする。

❷容器に入れ、ひたひたにかぶるまでハチミツを注ぐ。

❸容器にふたをして、2時間ほど待つと、水分が上がってくる。スプーンなどですくって、お湯割りにして飲む。のどのイガイガなどの不快症状には、薄めずにそのまま飲んだほうが効果的。


※冷蔵庫で保存。栄養成分が失われないうちに、2~3日で飲み切る。
※のどアメと同様、1日に取る目安は特になし。ただし、糖分なので、取りすぎには注意。
※残った大根は食べても可。酢やしょうゆを加えると、漬物のように食べられる。

イキ息食材①「レンコン」美味レシピ

レンコンは、カゼ症状の緩和に効果があるビタミンCが豊富。
ポリフェノール(色素成分)の一種であるタンニンには、炎症をおさえる働きがあります。

粘り成分は、気管の粘膜の、保護・修復に有効です。
ネバネバしたものは、滋養強壮作用が強いとされ、カゼなどで弱った体力の回復に役立ちます。

レンコンと白キクラゲの柿なます

甘すぎず、はし休めに最適! 上品な小鉢

カロリー:79kcal 塩分:0.5g(各1人分)

【材料】(2人分)
レンコン…100g、白キクラゲ…2個
甘ガキ…1/2個、ミツバの茎…少々(小口切り)
Ⓐ酢…大さじ1と1/2、みりん…小さじ1
 砂糖…小さじ1、塩…小さじ1/6

【作り方】
❶レンコンは皮をむき、薄い輪切りにしたら、水洗いして、水気を切る。
❷白キクラゲは水で戻し、石づきを切り取り、一口大に切る。
❸鍋に湯を煮立て、②をゆで、ざるに上げる。レンコンを、色が透き通る程度にゆで、冷水に取り、手早く冷やし、しっかりと水気を切る。
❹カキはすりおろす。
❺Ⓐを混ぜ合わせて④を加えたもので、③を和える。器に盛り、ミツバの茎を散らす。

レンコンと牛ひき肉の黒コショウ炒め

黒コショウと牛肉が香り立ち、食欲をそそる!

カロリー:175kcal 塩分:0.6g(各1人分)

【材料】(2人分)
レンコン…100g、セリ…50g
牛ひき肉…100g、オリーブ油…大さじ1/2
塩…小さじ1/6、粗びき黒コショウ…少々

【作り方】
❶レンコンは皮をむき、2~3cm長さ、5~6mm幅に切り、水洗いし、水気を切る。
❷セリは4cm長さに切る。
❸フライパンにオリーブ油を中火で熱し、牛ひき肉を炒める。そぼろ状になったら、①を加えて炒め、塩・コショウを加えてから、②を加えてさらに炒め、器に盛る。

イキ息食材②「カボチャ」美味レシピ

カボチャに特に多く含まれるβカロテン(ビタミンA)にも、レンコンの粘り成分と同様に、弱った粘膜を保護・修復し、強化する作用があります。
各種の栄養素をバランスよく含むことから、滋養強壮に大変有用です。

東洋医学的には、"気"を補う作用があり、体を温める効果もあるとされます。
元気がなく、体力が落ちているとき、また、高齢のかたには最適の食材です。

カボチャとタラの酒粕煮

冬らしい組み合わせの妙!体が温まる香りが漂う

カロリー:143kcal 塩分:0.5g(各1人分)

【材料】(2人分)
カボチャ…150g、生タラ…100g(大1切れ)
酒粕…30g、湯…50
Ⓐ水…300、酒…大さじ2、コンブ…1枚(3×3cm)
塩…少々、ブロッコリー…少々(ゆでる)

【作り方】
❶カボチャは大きめの一口大に切る。
❷タラは一口大に切る。
❸酒粕は小さくちぎり、分量の湯に浸して戻す。
❹鍋にⒶを合わせ、20分おいて、コンブを戻す。中火にかけ、①を加える。カボチャがやわらかくなったら、②、③を加えて火を通し、塩で味を調える。器に盛り、ブロッコリーを添える。

カボチャのタラコ入りコロッケ

おかずになる、ほどよい塩気。何もつけずに召し上がれ

カロリー:152kcal 塩分:0.7g(各1人分)

【材料】(2人分)
カボチャ…100g(正味)、タラコ…20g
牛乳…小さじ2、塩・コショウ…各少々
小麦粉・溶き卵・パン粉・揚げ油…各適量
パセリ…少々

【作り方】
❶カボチャは皮をむき、一口大に切り、やわらかくゆでる。つぶして、牛乳、塩・コショウを混ぜる。
❷タラコは薄皮を取る。
❸①に②を加えて混ぜ、6等分し、丸める。小麦粉・溶き卵・パン粉を順につけ、170~180度に熱した揚げ油で、カラリと揚げる。
❹油を切って、器に盛り、パセリを添える。

イキ息食材③「シソ」美味レシピ

シソは、「薬味」といわれるように、多くの栄養素を豊富に含む、薬効の高い食材です。
カボチャ同様、βカロテン(ビタミンA)の含有量はトップクラス。

その香りが胃液の分泌を促し、胃腸の働きを活発にします。
東洋医学でいう気き(一種の生命エネルギー)を動かして、体内の余剰な水分を排出するため、タンや鼻水などの症状を改善してくれるでしょう。

シソとユリ根の鶏つくね

中に隠れたユリ根がホクホク!あっさり塩味で子供にも人気

カロリー:172kcal 塩分:0.6g(各1人分)

【材料】(2人分)
シソ…2束、ユリ根(生)…30g、鶏ひき肉…150g
Ⓐ塩…小さじ1/6、酒…小さじ1
ネギ…5cm(みじん切り)、ミニトマト…適宜

【作り方】
❶シソは細かく刻む。
❷ユリ根はやわらかく蒸す。
❸鶏ひき肉に、Ⓐと①を加え、よく練り混ぜ、②を加えてさらに混ぜる。
❹③を6等分し、握るようにして串くしにつける。
❺オーブントースターで7 〜8 分、こんがりと焼いて、火を通す。器に盛り、ミニトマトを添える。

シソの韓国風サラダ

いつもは名わき役。今日は主役だから、たっぷり食べられる!

カロリー:70kcal 塩分:0.7g(各1人分)

【材料】(2人分)
シソ…2束、サニーレタス…2枚
ニンジン…20g、ネギ…1/2 本
Ⓐゴマ油…大さじ1/2、しょうゆ…大さじ1/2
 酢…大さじ1/2、レモン汁…小さじ1/2
 砂糖…大さじ1/4、白いりゴマ…小さじ1
 おろしニンニク・刻みトウガラシ…各少々

【作り方】
❶シソ、サニーレタスは一口大にちぎる。ニンジンはせん切り。ネギは縦半分に切り、芯しんを取り、斜め薄切りにする。合わせて冷水にさらし、パリッとさせたら、しっかり水気を切る。
❷Ⓐを混ぜ合わせ、①を加えて和え、器に盛る。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
西洋医学では、カゼの原因の大半は、ウイルスであると考えられています。そのため、うがいと手洗いでウイルスを除去することがカゼの予防には効果的とされ、対症療法として薬が処方されます。私たち鍼灸師は、カゼの初期症状に対しては、発汗を促し、熱を下げる治療を行います。【解説】木戸正雄(日本鍼灸理療専門学校教務部長)
インフルエンザの初期なら、私は麻黄湯という漢方薬を処方します。優れた解熱効果があり、インフルエンザの型によってはタミフル以上に有効だったと日本小児感染症学会で報告されています。インフルエンザは決して軽く見ることはできませんが、初期のうちに手当てをすれば怖くありません。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
インフルエンザの発症・重症化を防ぐのは、体に備わる免疫力です。全身に乾布摩擦をするのはめんどうですが、体幹部だけなら、着替えのついでに簡単に行えます。肌がほんのりと赤みを帯びるまで、優しくこすればじゅうぶんです。【解説】渡邉真弓(医学博士・鍼灸マッサージ師)
これまで便秘を治すために、腸にいいと言われるものを食べたり、飲んだりしましたが、いちばんおいしくて簡単で、効果のある発酵食品にたどりつくことができました。発酵の楽しさは、自分で菌を育てて、おいしくて体によいものができあがること。料理をする楽しみが増えました。【体験談】清川伸子(会社員・40代)
カゼにかかりやすくなるのは、寝不足やストレス、体の冷えなどによって、体力や免疫力が低下したときです。「カゼは万病の元」といいますが、その原因である「冷え」こそが万病の元です。ミカン湯やショウガみそ汁で、冷えを解消し、カゼをはね返してやりましょう。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル