MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「バレリーナの姿勢」で免疫力アップ! 正しい深い呼吸法で気分も明るくなれる

「バレリーナの姿勢」で免疫力アップ! 正しい深い呼吸法で気分も明るくなれる

肺をしっかり使わないと、呼吸をするときに使う筋肉、肺胞などが衰えて、萎縮していきます。「長生き」は「長息」につながり、ゆったりした深い呼吸をしている人は長生きです。反対に、「生き急ぐ(息急ぐ)」という言葉があるように、息が短い(浅い)人は、長生きできないといわれます。【解説】松本有記(松本有記クリニック院長)

ゆったりした呼吸が腸のぜん動運動を促す

現代人は呼吸が浅く、肺の機能がかなり衰えています。
昔の人のように、歩いたり体を動かしたりすることがへって、肺を使わなくなっているからです。

肺をしっかり使わないと、呼吸をするときに使う筋肉、肺胞などが衰えて、萎縮していきます。
そのため、ますます肺を使えなくなり、深い呼吸ができなくなってしまいます。

すると酸素が取り込めなくなり、さまざまな不調が生じてきます。
漢方でも、肺は「気をつかさどるところ」とされており、非常に重要な臓器です。

元気、やる気、気力といった言葉からもわかるように、気は体を動かす生命エネルギーの源。
この気を抜きにして、健康を語ることはできません。

気をつかさどる肺は、漢方では、呼吸だけでなく、大腸の働きにもかかわっています。
例えば、呼吸をして肺の気が動くと、それに呼応するように大腸のぜん動運動(内容物を先に送り出す運動)を促します。

おそらく肺は、呼吸によって体に波を起こしているのでしょう。
息を吸うと、胸部と腹部の境目にある横隔膜が下がり、肋骨の内部にある胸郭(胸部の骨格)がふくらみます。

息を吐くと横隔膜は上がり、胸郭は縮みます。
呼吸によって横隔膜が上下し、胸郭が拡張と収縮をくり返すことによって、絶えず波がつくられているのです。

大きくゆったりした呼吸をすれば、腸のぜん動運動が活性化します。
浅い呼吸ではぜん動運動も低下して、排便がうまくいかなくなってしまいます。

体をよく動かして呼吸が盛んになれば、気の流れがスムーズになります。
気の流れがよくなれれば、血(血液)や水(リンパなどの体液)のめぐりもよくなり、細胞の一つひとつに酸素や栄養が送られて、全身が活性化されます。

免疫の働きもよくなるうえ、ウツウツとした気分も消えて、心も明るくなるでしょう。
このように、呼吸(息)は非常に大事です。

「長生き」は「長息」につながり、ゆったりした深い呼吸をしている人は長生きです。
反対に、「生き急ぐ(息急ぐ)」という言葉があるように、息が短い(浅い)人は、長生きできないといわれます。

横隔膜や胸郭がよく動き鍛えられていく!

肺の気を動かして、ゆっくりした深い呼吸をするには、大きくふくらんだり縮んだりする胸郭と、上下にしっかり動く横隔膜の、じゅうぶんな動きが必要となります。
ところが、多くの人は、体の中心軸である体幹部の筋力が落ちて、姿勢が悪くなっています。

そのため重力に負けて重心が下がり、力が外に拡散しています。
これでは横隔膜や胸郭に力が集まらず、深い呼吸ができません。

まず、姿勢をよくし、肺を動かしやすい筋力をつける必要があります。
姿勢のポイントは、おへその約9cmほど下にある丹田というツボです。

みずおちを前に出さないようにして、丹田を意識して締めながら上に引き上げるように力を入れます。
あごは引いて、首はまっすぐ伸ばします。

すると自然に、両肩が開き、胸も広がります。
よい姿勢を、私は「バレリーナの姿勢」といっています。

それは、頭のてっぺんから糸でつられているようなイメージです。
この姿勢だと体の中心軸である体幹部が上に引き上げられ、自然に丹田にも力が入れやすくなります。

その姿勢を保ったまま、ゆっくり、深い呼吸を行います。
鼻から息を吸ったらいったん息を止め、鼻からフーッと長く息を吐きます。

吸う長さが1とすると、吐く長さが2の割合です。
つまり、4カウント吸ったら、8カウント吐いてください。

これを数回くり返します。
こうした正しい姿勢で深い呼吸を行っていると、横隔膜や胸郭がよく動くようになって、鍛えられていきます。

深い呼吸を行うための正しい姿勢

また、肺の機能を高める簡単な方法として、手足のグーパー体操もお勧めです。
左右の手足の指を、同時にギュッと握り、パッと開くことをくり返します。

これを10回くり返すのを1セットとして、1日に3~5セット行ってください。
難しいようでしたら、両手だけでもかまいません。

この動きは、肺と同じ収縮・弛緩運動です。
それによって静脈血の流れがよくなり、血液循環がスムーズになります。

手には肺の経絡(気の通り道)が通っていますから、肺機能の活性化にもつながります。
最後に、ふだんの生活で、よくしゃべったり、笑ったり、歌ったりすることも、肺の機能を高めることにとても役立ちます。

これらを行うことで、ストレスが発散されて、気のめぐりが促されるだけでなく、横隔膜や胸郭が開きやすくなるからです。
家族や知人と談笑したり、楽しい映画やテレビ番組を見て大笑いしたり、カラオケで熱唱したりするのもいいでしょう。

解説者のプロフィール

松本有記(まつもと・ゆき)
●松本有記クリニック
兵庫県芦屋市大原町11番24-203号
0797-32-7755
http://matsumoto-yuki-clinic.jp

松本有記クリニック院長。
京都薬科大学卒業。神戸大学医学部卒業。漢方を土台とした、自然治癒力を引き出す独自の治療法を行う。著書に『睡眠を改善すれば病気は治る!自然治癒力は眠っているときに働く!』(評言社)など。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル