MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
むくみ・だるさに即効!エステのゴッドハンドのふくらはぎマッサージのやり方

むくみ・だるさに即効!エステのゴッドハンドのふくらはぎマッサージのやり方

まずは、リンパ管とリンパ節の「お掃除」から始めるのがポイントです。ふくらはぎをゆっくり押すことで、血液やリンパ液が一度止まり、ゆっくり離すことで、ドッと勢いよく流れ出します。その流れに乗せて、一気に老廃物を流し、リンパ管の詰まりを取るのが目的です。【解説】岩谷恭子(カスタリア代表・エステティシャン)

解説者のプロフィール

岩谷恭子
●Kastaria(カスタリア)
東京都目黒区上目黒1-18-11 フラット中目黒301
03-3713-1555
http://www.kastaria.com/

個人サロン「カスタリア」代表。エステティシャン。大手サロン、中・小規模サロンなどを経て、2002年に独立。独自の理論に基づき、「筋ほぐし」メソッドを構築。手を「自由自在に動く道具」ととらえ、オールハンドのマッサージにこだわり、「予約が取れないエステのゴッドハンド」として話題になる。著書に「みるみる念願の小顔&美脚になれる!筋ほぐしマッサージ」(扶桑社)がある。

関節の可動域を広げ体内の巡りを改善

ふくらはぎがパンパンに張る、むくむ、重だるい……。
そんな症状に悩むかたにお勧めなのが、「筋ほぐし」です。

私は20年以上、エステティシャンとして経験を積み、技術を磨いてきました。
これは、その中で編み出した、独自のメソッドです。

その理論からご説明しましょう。
筋肉は、繊維の束です。

その束ねた両端が、骨にくっついて、つながっています。
骨と骨のつなぎめが関節です。

関節は、いくつもの筋肉がさまざまな方向に伸びる、いわば交差点のような部位です。
本来、筋肉と、骨や関節の間には、適度なすきまがあります。

しかし、長時間同じ姿勢を取り続けたり、運動をしたりすると、筋肉がギュッと収縮し、盛り上がったようになります。
これが戻らなくなると、筋肉と骨や関節がくっつく、つまり癒着が起こるのです。

そして、その状態が長く続くと、関節の可動域が狭くなり、血流が悪くなって、さまざまな不具合が引き起こされます。
これを予防・改善するのが筋ほぐしというわけです。

筋肉と骨のつなぎめをほぐし、すきまを作って、癒着を引きはがすと、筋肉繊維の束が緩んできます。
すると、血液やリンパ液の流れが促進され、体内で不要になった老廃物も流れやすくなります。

関節の可動域が広がり、大きく動けるようになると、さらに巡りがよくなるという好循環が生まれます。

むくみが取れて顔のラインまでスッキリ

私は、お顔のエステで来店されたお客様が、同時にひざ下のマッサージも希望される場合、必ず足のほうから先に、施術を始めます。
筋ほぐしをすることで、ふくらはぎの張りやむくみ、重だるさが取れ、足から血流がアップします。

すると、後から行う、お顔のエステの効果が出やすく、結果もよくなるのです。
一方で、お顔のエステを希望されないかたに対して、足を施術するだけで、お顔に変化が起こることもしばしばです。

顔色が明るくなり、肌のくすみやむくみが取れ、フェイスラインがスッキリする場合が多々あるのです。
足に対する直接的な効果では、先に述べたとおり、一時的なむくみやだるさの改善はもちろん、「はけなかったブーツがはけるようになった」、「しもやけが改善した」という声もあります。

当然、美脚にもつながります。
ふくらはぎの筋ほぐしのやり方は、下の図のとおりです。

まずは、リンパ管とリンパ節の「お掃除」から始めるのがポイントです。
ふくらはぎをゆっくり押すことで、血液やリンパ液が一度止まり、ゆっくり離すことで、ドッと勢いよく流れ出します。

その流れに乗せて、一気に老廃物を流し、リンパ管の詰まりを取るのが目的です。
ひざ裏のリンパ節は、特にしっかりと、丁寧に行ってください。

次に行うのが、要となる「筋ほぐし」。
すねに沿って、骨の際を押すことで、骨と筋肉の癒着をはがします。

その際、オイルやクリームを使うと滑ってしまい、骨の手ごたえがつかみにくくなるため、何も塗らないほうがよいでしょう。
最後に、老廃物をリンパ節に流します。

リンパ管は、体の背中側と腹側で、8対2の割合で存在するので、ふくらはぎ側をさすり上げます。
ここは、オイルなどを塗ると、スムーズに手が滑りやすくなります。

体が温まり血行がよくなる、おふろ上がりに行うのがお勧めです。
毎日でなくても、特に足の疲れを感じるときに行うと、むくみや張り、だるさが取れて、足が軽くなるのがわかるはず。

ぜひお試しください。

ふくらはぎの筋ほぐしのやり方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル