MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
認知症を自力で改善!脳血管性は「治る可能性が非常に高い」

認知症を自力で改善!脳血管性は「治る可能性が非常に高い」

認知症に対する研究は着実に進んでいます。本人の気持ち一つ、やる気一つで、認知症は防げますし、たとえ発症しても、改善することはできます。原因が明らかな脳血管性は「治せる可能性は非常に高い」といえます。私が考案した「OK指体操」もその一つなのです。【解説】竹内東太郎(東鷲宮病院高次脳機能センター長)

解説者のプロフィール

竹内東太郎(たけうち・とうたろう)
●東鷲宮病院
埼玉県久喜市桜田3-9-3
0480-58-2468
http://www.washinomiya-hsp.or.jp/

東鷲宮病院高次脳機能センター長。
1972年、日本大学医学部卒業。カナダのウェストン・オンタリオ大学附属病院脳神経外科臨床研修医、駿河台日本大学病院脳神経外科局長・外科医長・日本大学専任講師、本川越病院病院長などを経て、現職。突発性正常圧水頭症をはじめ、認知症の診断・治療に力を入れている。著書に『認知症は自分で治せる』(マキノ出版)など。

認知症患者数は推計で2030年に830万人

「ガンも怖いけど、やっぱり認知症だけにはなりたくない」
 講演で高齢者に「どんな病気にかかりたくないですか?」と質問すると、こんな答えが数多く返ってきます。

 その気持ちの根底に等しくあるのは、介護に対する強い不安です。
「家族や周囲に迷惑をかけたくない」というわけです。

確かに認知症は、患者さん本人はもとより、介護に当たるご家族の苦労も大変です。
 長年、認知症の治療に取り組んできた私にも、その気持ちは痛いほどわかります。

しかも、厚生労働省の発表では、2030年に認知症患者数は推計で830万人まで増えるといわれています。対して、それを支える生産年齢人口(日本では15~64歳)は、逆に減り続けると予測されています。

しかし、恐れることも、あきらめることもありません。認知症に対する研究は世界中で着実に進んでいます。
 今ではご本人の気持ち一つ、やる気一つで、認知症は防げますし、たとえ発症しても、改善することはできるのです。

 私が考案した「OK指体操」(「OK指体操」のやり方参照)もその一つ。実際の有効性でも、高い評価を得ています。

手足の指を動かすほど脳を効果的に刺激できる

 認知症とは、なんらかの原因で脳神経細胞が壊れたり、機能が低下したりすることによって起こる、さまざまな症状の総称です。

 なぜ、その認知症の予防・改善が可能かを知っていただくために、まず脳の働きのしくみを簡単に説明しましょう。

脳の最も重要な働きである情報伝達は、神経細胞(ニューロン)が担っています。約4~5億個あるその神経細胞の一つひとつが、密接につながって情報伝達ネットワークを形成しています。外部からの刺激(情報)も脳中枢からの指令も、すべてこの神経細胞のつながりを通して行われているのです。

 情報を運ぶ役割を担っているのは、情報を感知するエネルギー源(ATP)と、それを円滑に動かす神経伝達物質。どちらも神経細胞の中のTCA回路という働きの中で作り出されます。

 このTCA回路が働くのに不可欠な動力源が、血液が運んでくるブドウ糖と酸素です。
 後述しますが、この血液の役割が認知症の発症に深くかかわってきます。

 神経ネットワークのしくみは非常に複雑かつ緻密になっているため、それを構成する神経細胞群の一部に損傷や破壊などが起こると、情報伝達が滞ったり、遮断されたりします。
 その結果、関係する体の機能が急速に低下してきます。

 認知症は、その神経細胞の破壊が、主に記憶をつかさどる脳の部位(海馬や扁桃体など)で起こる病気なのです。

■認知症とは
なんらかの原因で脳神経細胞が壊れたり、機能が低下したりすることによって起こる、さまざまな症状。神経細胞の破壊が、主に記憶をつかさどる海馬や扁桃体で起こる。

■認知症のタイプ
⃝脳血管性
脳の血流が悪くなり、一部の神経細胞が死滅する。
•脳卒中の後遺症 •慢性硬膜下血腫など
⃝脳変性性
神経細胞の異常変性により、細胞の死滅が広がる。
•アルツハイマー型 •レビー小体型 •ピック型(前頭側頭型)など

 神経細胞が壊れる原因は、大きく二つに分かれます。
 一つは「脳血管性」。脳梗塞などで脳の血流が悪くなった結果、一部の神経細胞が死滅するタイプです。もう一つは「脳変性性」で、神経細胞の異常変性によって細胞の死滅が広がり、症状が現れるタイプです。

 ここで申し添えておきたいのは、現状では、認知症は治せる可能性が高いものと、低いものがあることです。この二つでいえば、脳血管性が前者で、脳変性性は後者になります。

 理由は、発症原因の解明状態にあります。
 脳血管性の場合は、それが明らかです。血流の悪化によって神経細胞に栄養や酸素の供給が届かなくなる。その結果、前述したように、TCA回路が働かなくなり、情報伝達の役割を担うATPや神経伝達物質が作られなくなってしまうからです。

一方、脳変性性は、残念ながら、今なお原因がよくわかっていません。神経細胞の変性が脳を萎縮させることはわかっていても、その元になる「変性を引き起こす原因」までは明らかになっていないのです。

 例えば、日本人に最も多いアルツハイマー病は、アミロイドβという異常たんぱく質が神経細胞に沈着。これが増えるにしたがって、神経細胞が圧迫され、やがて死滅します。
 しかし、ではなぜアミロイドβが増えるのかという肝心な点は、まだ解明されていません。

病気というのは、発症の原因が明らかなほど、有効な治療も生まれやすくなります。

ですから、原因が明らかな脳血管性は「治せる可能性は非常に高い」といえます。血管障害によって途絶えている血流を復活させればいいからです。その最も有効な手段が「手足の指を動かすこと」なのです。

これはOK指体操の紹介(「OK指体操」のやり方参照)でも詳しく説明しますが、手足の指をよく動かすほど、脳を効果的に刺激できるのです。最近の研究によれば、記憶をつかさどる側頭葉と、思考・判断をつかさどる前頭葉が特に関係が深いことも明らかになっています。

 それだけ認知症の予防・改善に大きな力になることはいうまでもありません。

■手足の指を動かすと脳血流がアップ!(脳画像写真)

体操後、脳の広範囲に血流の改善が見られる(色が薄いほど血流がよい)。

脳変性性でも認知機能の回復・向上は可能!

「でも、脳変性性にはダメなんでしょ?」とがっかりされることはありません。

実は、認知症の多くは「混合型」といって、いくつかの原因が複合しています。アルツハイマー病などの脳変性性に、脳血管性が同居しているのです。

 その場合、脳血管性の症状を改善することで、総合的に認知機能を回復・向上させることが可能です。実際、私の臨床経験にもそんな例が多くあります。例えば、アルツハイマー病と診断されていても、実は混合型で、症状がほとんど見られなくなって、要介護が解消されたという患者さんもいます。

 また、脳血管性の一種に特発性正常圧水頭症という病気があります。これは脳脊髄液(脳とクモ膜の間を流れている細胞外液)の異常が血流を悪化させることで、認知機能の低下が起こるものです。

 特発性正常圧水頭症は、手術でほとんど治ります。私は、患者さんの負担が少ない手術法を開発しました。従来の手術は全身麻酔が必要でしたが、私の手術法は局所麻酔で済みます。

認知症の兆候や症状は、原因タイプによって異なるものの、一般的には次のような言動が見られたら、要注意と思ってください。

・今日の日時がわからない(特に年号と月)
・家への帰り道がわからない。
・他人から見て「人が変わった」と思われる。
・周りがおかしいと思うことを、本人は平然とやっている。
・同じことを何度も聞く。
・趣味や習慣など、今までやっていたことをやらなくなる。

 ほかの病気同様、認知症も早期発見・早期治療がなによりも大切です。

しかし、恐れることも、あきらめることもありません。認知症に対する研究は世界中で着実に進んでいます。
 今ではご本人の気持ち一つ、やる気一つで、認知症は防げますし、たとえ発症しても、改善することはできるのです。

 私が考案した「OK指体操」(「OK指体操」のやり方参照)もその一つ。実際の有効性でも、高い評価を得ています。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル